architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.6.27Thu
2024.6.26Wed
2024.6.28Fri
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包
photo©松村康平

SHARE 多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包

architecture|feature
建材(内装・床)清水工務店みちくさ建材(外構・造作家具)建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)図面あり門藤芳樹松村康平多田正治宗教施設大阪
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包俯瞰、南東側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、南側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、南西側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包前室から納骨スペースを見る。 photo©松村康平

多田正治アトリエが設計した、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」です。
本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設です。建築家は、“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案しました。また、基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包しています。

大阪府島本町、西国街道と水無瀬神宮に挟まれた場所に位置する寺院、日蓮宗廣宣山妙本寺の納骨堂 / 合祀墓である。

妙本寺本堂の中にはすでに納骨堂が用意されているのだが、経済的理由や無縁仏であるという理由でその納骨堂に納められないお骨の受け皿となる廉価な納骨堂 / 合祀墓を新たにつくりたいというのが妙本寺住職の願いであった。
これから多死社会を迎えるなかで、あらゆる人に開かれた墓や埋葬の新しいあり方に、カタチを与えることが求められた。

建築家によるテキストより

境内の一角、9m×6mほどの長方形の空地が今回の計画地であった。
空地の2辺には古いお墓が並んでおり、それらのお墓を今までのように参拝することができることと、納骨堂 / 合祀墓の建設に先駆けて製作済みであった常不軽菩薩像を載せることが条件であった。

建築家によるテキストより

人が故人を偲んで祈る。その祈る対象として、抽象的な白い直方体の量塊を考えた。量塊は菩薩像の足元に白い雲のようにあり、それは少し地面から浮かんでいる。その手前に基壇を設け、祭壇や具足台をしつらえて、祈りの領域をつくった。それらは2つの直方体がズレて重なった造形としてあらわれる。白い量塊に故人が納骨され、しかるべき時が来れば基壇内に散骨され合祀される。

妙本寺の境内に入っていくと、木々の隙間から納骨堂 / 合祀墓が垣間見える。その手前には来訪者を迎える白い塀と白い腰掛けがあり、それらを過ぎて、ようやくお堂の全貌が見える小さな空間に至る。そこで一息ついて数段を上がると、故人と対峙する祈りの領域に立つ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包鳥瞰、敷地上空から見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包俯瞰、南東側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包俯瞰、南東側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、参道側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、腰掛待合側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、南側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、斎場への階段を見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包祭壇 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包三具足台の詳細 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、南西側より見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、前室への階段 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包外観、前室への階段と出入口 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包前室から納骨スペースを見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包前室から納骨スペースを見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包納骨スペース photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包北側から建物越しに腰掛待合側を見る。 photo©松村康平
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包 image©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包 image©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包 image©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包 image©多田正治アトリエ
多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包 image©多田正治アトリエ

video©松村康平

以下、建築家によるテキストです。


大阪府島本町、西国街道と水無瀬神宮に挟まれた場所に位置する寺院、日蓮宗廣宣山妙本寺の納骨堂 / 合祀墓である。

妙本寺本堂の中にはすでに納骨堂が用意されているのだが、経済的理由や無縁仏であるという理由でその納骨堂に納められないお骨の受け皿となる廉価な納骨堂 / 合祀墓を新たにつくりたいというのが妙本寺住職の願いであった。
これから多死社会を迎えるなかで、あらゆる人に開かれた墓や埋葬の新しいあり方に、カタチを与えることが求められた。

境内の一角、9m×6mほどの長方形の空地が今回の計画地であった。
空地の2辺には古いお墓が並んでおり、それらのお墓を今までのように参拝することができることと、納骨堂 / 合祀墓の建設に先駆けて製作済みであった常不軽菩薩像を載せることが条件であった。

人が故人を偲んで祈る。その祈る対象として、抽象的な白い直方体の量塊を考えた。量塊は菩薩像の足元に白い雲のようにあり、それは少し地面から浮かんでいる。その手前に基壇を設け、祭壇や具足台をしつらえて、祈りの領域をつくった。それらは2つの直方体がズレて重なった造形としてあらわれる。白い量塊に故人が納骨され、しかるべき時が来れば基壇内に散骨され合祀される。

妙本寺の境内に入っていくと、木々の隙間から納骨堂 / 合祀墓が垣間見える。その手前には来訪者を迎える白い塀と白い腰掛けがあり、それらを過ぎて、ようやくお堂の全貌が見える小さな空間に至る。そこで一息ついて数段を上がると、故人と対峙する祈りの領域に立つ。

この納骨堂 / 合祀墓は床面積が5㎡ほどの小さな建築である。一般的な建築より小さく、またお墓や仏壇仏具より大きい。この納骨堂 / 合祀墓はそんな中間のスケールの存在であることを意識して設計した。様々な事情の故人が入ることもあり、特定の宗教的表現に寄りすぎない抽象的な構成と最小限の設えとした。卒塔婆を掛けるための金物や、法要を行うための祭壇と三具足台、金属の手すりや基壇部分の入幅木の表現など、豪奢にならず、しかし確かな存在感のある建築なるべくつくりあげた。

内部は、骨壷を並べる棚のほか、仄かな自然光を導く障子の掛かった窓、床の間として機能する縦長のパネル(電気設備が収まっている)など、外部と同じく簡素ながら故人への礼を失さない空間を目指した。

人が故人を偲んで祈る。祈りを捧げる対象があり、祈るための環境があり、そこで祈る人が自らの内面と向かい合う。それが今回の納骨堂に求められる事であると考えた。これから永きにわたりお骨が納められていくこのお堂。この地に根ざし、人々の心に根ざしていく建築であってほしい。

■建築概要

題名:妙本寺 納骨堂 / 合祀墓
所在地:大阪府三島郡島本町
主用途:納骨堂
設計:多田正治アトリエ 担当/多田正治、阿部彩音
構造設計:門藤芳樹構造設計事務所 担当/門藤芳樹
施工:清水工務店
造園:みちくさ 担当/小笠原哲
仏像製作:平安美術
石工事:泉屋
構造:壁式RC造
階数:地上1階
敷地面積:871.60㎡
建築面積:5.68㎡
延床面積:5.68㎡
設計:2022年9月~2023年7月
工事:2023年9月~2024年2月
竣工:2024年2月
写真:松村康平
動画:松村康平

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

RC打ち放しの光触媒塗装の上、躯体防水(ピレックステクノロジーズ、日本躯体処理)

外装・壁外壁

RC打ち放しの光触媒塗装の上、躯体防水(ピレックステクノロジーズ、日本躯体処理)

内装・床前室、納骨スペース 床

RC打ち放し

内装・造作家具納骨棚

シナランバーコアt=18、スプルース柾目30×18 クリア塗装

内装・造作家具祭壇、仏具台

青御影石

内装・照明ライン照明

シームレスラインSFL D(DNライティング)

外構・床外構

防草シート二重張りの上、那智石

外構・造作家具外部ベンチ

モールテックス(BEAL)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:岩橋翼による高齢者複合施設
岩橋翼による高齢者複合施設”INTEFEEL”
  • SHARE
建材(内装・床)清水工務店みちくさ建材(外構・造作家具)建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)図面あり門藤芳樹松村康平多田正治宗教施設大阪
2024.06.27 Thu 06:48
0
permalink

#門藤芳樹の関連記事

  • 2023.4.06Thu
    赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図
  • 2021.3.23Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」
  • 2020.8.03Mon
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュによる、京都市のオフィス「WorldLink&Company 本社」
  • 2019.1.17Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・上京区の宿泊施設「ゲストハウス樸宿 西陣(千本上立売のコンプレックス)」
  • view all
view all

#みちくさの関連記事

  • 2023.9.07Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の飲食店「河道屋 倖松庵」。京町家の改修した蕎麦店。原型への敬意と新しさを両立する建築を目指し、復元した既存要素と新設要素の“混ざり方”や“距離感”に意識的な設計を志向。壁と床の操作で玄関から客席までの“シークエンス”も演出
  • 2023.6.08Thu
    田中裕之建築設計事務所による、京都市の、宿泊施設内のラウンジ「RAKURO 京都」。ホテル内に新設された場。地域文脈の導入と建物特徴を活かす空間を求め、既存に“町家の形式”を見出して美意識等を継承する設計を志向。現代素材と地場植物を用いて京都を想起させ施設を象徴する“奥庭”も作る
  • 2022.1.24Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、住宅改修「丸太町の町家」。築120年以上の京町家の改修で、“通り土間”等の伝統的構成の復元を意識しつつ機能的諸室を点在させ残余部分を家族空間として設計、日々の寝食や生活変化にも柔軟に対応できる建築を目指す
  • 2021.8.23Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、路地先に位置する木造長屋の改修「仏光寺の家」。既存建物の中央部を減築し外部空間を立体的に挿入することで、内部空間の豊かさと路地空間への貢献を意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う
    photo:パルファン・クリスチャン・ディオール TEL 03-3239-0618

    SHARE 重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う

    日程
    2024年6月16日(日)
    –
    7月15日(月)
    architecture|culture|fashion|exhibition|feature
    会場構成OMA重松象平
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う photo:パルファン・クリスチャン・ディオール TEL 03-3239-0618
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う photo:パルファン・クリスチャン・ディオール TEL 03-3239-0618
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う photo:パルファン・クリスチャン・ディオール TEL 03-3239-0618

    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」です。
    香水“ミス ディオール”を主題とした展示です。建築家は、多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向しました。また、非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘うことも意図されました。会期は2024年7月15日まで。完全予約制(無料)です。

    重松象平 OMAパートナーによるコメント

    香りのように見えないものを体験できる空間をデザインすることは興味深い挑戦でした。ミス ディオールは多くのストーリを持った、メゾンのアイデンティティの根幹となるフレグランスです。その多様な要素や世界観を反映すべく、時代を超えた視点を明確にし、一貫性を持ちつつも、各テーマを理解していただけるよう本展覧会をデザインしました。様々なモチーフとインスピレーションが非日常的な空間へと昇華されていて、みなさまをミス ディオールの世界へと誘う展覧会です

    リリーステキストより
    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    会場構成OMA重松象平
    2024.06.27 Thu 16:19
    0
    permalink
    2024.6.26Wed
    • 松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現
    • モロークスノキ建築設計が設計者として手掛ける、パリの「ポンピドゥー・センター」の改修計画。ピアノ+ロジャースが1977年に完成させた文化施設を改修する計画。既存の価値観とコンセプトを尊重しつつ、変化した時代と調和する建築を志向。2030年の完成を予定
    2024.6.28Fri
    • 大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・江東区の店舗「Heim Jens」。コンテンポラリードレスのレーベルの為の店。“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向。被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作る
    • 【ap job更新】 “地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 有給インターン等を募集中
    • GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white