architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.8.26Tue
2008.8.25Mon
2008.8.27Wed
浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展
サムネイル:浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

SHARE 浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展

architecture|art|design|exhibition|feature

bauhaus018.jpg

静岡県浜松市にある、浜松市美術館でバウハウス・デッサウ展が行われている。
展覧会の開催期間は、2008年9月7日(日)まで。
なおこの展覧会は以後、新潟市新津美術館、宇都宮美術館に巡回します。

この展覧会はデッサウ期のバウハウスに焦点を当てた展覧会である。マイスターと呼ばれた著名な建築家や芸術家の作品、またバウハウスで学んだ学生などの作品が約250点展示されている。
bauhaus001.jpg
二階の第一会場では、まずバウハウスに影響を与えたドイツ工作連盟や同時代のデ・スティル、ロシア構成主義などの作品が紹介されている。またリシツキーの絵画作品やモホイ・ナジの絵画なども展示されている。その後、バウハウスの教授を務めたマルセル・ブロイヤーなどによる家具が展示されている。
bauhaus002.jpg
bauhaus019.jpg
bauhaus003.jpg
マルセル・ブロイヤーのデザインによる”アム・ホルンのバウハウス実験住宅 居間のタンス”
bauhaus004.jpg
マルセル・ブロイヤーのデザインによる”子供用椅子ti 3a”
第一会場後半は、バウハウスの予備課程の演習により制作された学生の作品が多数展示されている。この予備課程はヨハネス・イッテンにより開設され、学生は入学当初の半年間、基礎的な造形力を養うため学んだのである。ここでは、それぞれの作品は、演習課題を提案したマイスターごとに分類されており、カンディンスキー、クレー、アルバースらがどのような課題を学生に示し、学生がどう答えたかが良くわかる展示となっている。
bauhaus006.jpg
カンディンスキーの予備課程の演習による学生作品。
カンディンスキーは、”抽象的形態要素”、”分析的素描”の授業を行っていた。
bauhaus007.jpg
パウル・クレーの予備課程の演習による学生作品。
クレーは、”基礎造形論”の科目を担当。その他に色彩論の授業を行っていた。
bauhaus008.jpg
bauhaus009.jpg
ヨゼフ・アルバースの予備課程の演習による学生作品。
アルバースは”対象物素描”の授業や、素材について学ぶための授業を担当していた。
bauhaus010.jpg
ヨースト・シュミットの予備課程の演習による学生作品。
シュミットはデッサウ期に必修となったレタリングの授業を担当していた。
1階第二会場では、バウハウスの工房活動の作品が数多く展示されている。それらはプロダクトデザインやテキスタイルデザインなど多岐にわたる。そして、会場最後にはバウハウスの最終目標であった建築のコーナーが設けられている。そこには、バウハウス・デッサウ校舎の模型や、ミース・ファン・デル・ローエの授業によって生まれたドローイングも展示されている。
bauhaus011.jpg
工房で作られたテキスタイル。
bauhaus012.jpg
bauhaus013.jpg
bauhaus014.jpg
bauhaus015.jpg
bauhaus017.jpg
マルセル・ブロイヤー設計の住宅の模型。
bauhaus016.jpg
ミース・ファン・デル・ローエの授業より生まれたドローイング。
この展覧会は、バウハウスから生まれたプロダクトを展示しているだけでなく、その作品が生まれる過程や歴史的背景が理解できるよう構成されている。また、バウハウスの学生作品を多数展示することでバウハウスがどのような教育を行っていたかもうかがい知ることができる。この展覧会を見て、現代のデザインと比較することで、バウハウスから生み出されたものが現代のデザインにどう影響を与えたのか考えてみるのも面白いのではないだろうか。
□展覧会概要
バウハウス・デッサウ展
浜松市美術館

平成20年7月29日(火)~9月7日(日)
開館時間 午前9時30分~午後6時
(但し、7月29日【火】は午前10時開館)
観覧料
大人 1,200円
高校生 600円
小中生 無料
高齢者(70歳以上の方)・障害者は半額になります。
※展覧会は以後、新潟市新津美術館、宇都宮美術館に巡回します。

あわせて読みたい

MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • SHARE
2008.08.26 Tue 18:15
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。”全体討議―「建築メディアはどうなっているのか?」”、”スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー”などを聞くことができます。

    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 23:38
    0
    permalink
    首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”
    サムネイル:首都大学東京+青木茂建築工房による

    SHARE 首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”

    architecture|feature
    青木茂復興支援

    take01.jpg

    首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”です。
    “Bamboo House Project”は新しい被災地住宅の提案として試作品が学内に造られました。この住宅は、現地の竹で作ることが想定され、そのメリットとして、”輸送コスト ゼロ”、”被災地で雇用を生み出す”、”早い生産性”、”仮説から恒久へ変更可能”、”セルフメンテナンス”、”ゴミを出さない”、などがあると言う。

    • 続きを読む
    • SHARE
    青木茂復興支援
    2008.08.26 Tue 22:12
    0
    permalink
    ジュリアン・オピーのインタビュー

    SHARE ジュリアン・オピーのインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    ジュリアン・オピーのインタビューがhoneyee.comに掲載されています

    アーティストのジュリアン・オピーへのインタビュー記事がhoneyee.comに掲載されています。
    日本語で読める記事です。

    • SHARE
    インタビュー現代美術
    2008.08.26 Tue 14:14
    0
    permalink
    鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催
    サムネイル:鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    SHARE 鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

    architecture|design|exhibition
    理論

    sakai_tei_1.jpg

    鄭秀和(インテンショナリーズ)と坂井直樹の公開対談”SAKAI PODCASTS 2.0 in KDDI Designing Studio”が開催されます。
    開催日時や、参加方法などの概要は以下に掲載します。過去に行われた対談の動画はこちらで見ることができます。

    • 続きを読む
    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 11:18
    0
    permalink
    青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    SHARE 青木淳と建築を考える”対話篇5、花田佳明→青木淳

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています

    神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第5回。

    • SHARE
    理論
    2008.08.26 Tue 08:05
    0
    permalink
    2008.8.25Mon
    • 菊地宏による”oiz project”の模型写真
    • トラフ建築設計事務所による”ミナ ペルホネンと生活デザイン”
    • トラフ建築設計事務所による”(仮称)横浜の住宅”
    • グッドデザインエクスポ2008のレポート
    2008.8.27Wed
    • 青木淳”TARO NASU”の動画
    • INAX REPORTの最新号(175号)
    • 東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white