architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.10.21Tue
2008.10.20Mon
2008.10.22Wed
“セカンド・ネイチャー”展に関する吉岡徳仁へのQ&A
サムネイル:

SHARE “セカンド・ネイチャー”展に関する吉岡徳仁へのQ&A

design|feature
インタビュー吉岡徳仁

024_Moonlight.jpg

21_21 DESIGN SIGHTで開催されている吉岡徳仁ディレクション”セカンド・ネイチャー“展に関して行われた吉岡徳仁へのQ&Aを紹介する。
※このQ&Aは吉岡徳仁デザイン事務所より提供されたものです。

003_CLOUDS%28isntallation%29.jpg
“セカンド・ネイチャー”展の吉岡徳仁の展示空間。
展示作品のひとつ”ヴィーナス ー 結晶の椅子”は、特別な成分の入った溶液をはった巨大な水槽の中で、ポリエステルファイバーに結晶が構造をつくり、それが成長する事で完成する。
吉岡の作品はこちらのページで見ることができます。
以下、吉岡へのQ&Aです。


■今回の展覧会のいきさつを教えて下さい。
人々の記憶の中の自然、そして自然の原理を取り入れたデザインを通して、自然の持つ力強さと根源的な美しさを改めて感じ、考える。デザインの未来に対し、この展覧会を通してそのような提案を試みます。
私は、今まで世界中で数多くのインスタレーションやプロダクトを発表してきました。
それを目にした人がそれぞれに経験した自然現象を私の作品に重ね、例えながら話してくれる事を不思議に感じていました。それが、自分のつくっているものが自然やその原理に近いという事に気がついた最初のきっかけです。
そこから改めて自然に目を向け、その美しさを感じる機会が多くなりました。そして今回21_21 DESIGN SIGHTから依頼をいただき、企画協力の方の協力のもと、私が考えたのは「セカンド・ネイチャー」です。これは単に自然をモチーフにした展覧会でも、自然素材を使った展覧会ではなく、人の想像を超え、不思議な強さを秘めた自然そのものに改めて目を向け、人の感情に訴えるデザインとはなにかを探る試みです。
■「セカンド•ネイチャー」とは何ですか。
「second nature — 第2の天性、習慣、習性など」
(「ジーニアス英和大辞典」小西友七、南出康世、大修館書店2001-2002)
本来second natureという言葉には上記のような意味があります。
しかしこの展覧会ではもう一つの要素として、未来のデザインに求められる自然の象徴、人々の記憶に眠る自然の姿を表すために「セカンド・ネイチャー」という言葉を使っています。

「セカンド・ネイチャー」展では、私がこれまでに行ってきた、自然界に存在するさまざまな原理をデザインに取り入れる試みや考え方を元に、私の他、ロス•ラブグローブ、カンパナ•ブラザーズをはじめとする8組のクリエイターの作品を展示します。更に、空間全体を包む雲のようなインスタレーションによる実験的な提案を通し、新たな第2の自然「セカンド・ネイチャー」をつくりだします。
■環境問題やエコロジーとの関係性は?
自然破壊など多くの問題が深刻化している近年、ゴミや環境に対する個々の意識の高さを感じます。企業の意識も同様に変わってきています。食品から車、そしてエネルギーまで、私たちを取り巻く多くのものが長い歴史の中で変化を遂げる時期にさしかかっているようにも見受けられます。
そんな中でデザインにももっとできる事があるのではないかという思いがありました。地球の美しさを再認識する事も環境問題へのアプローチになるのではないかと感じています。
今回の展覧会を通して、少しでも地球に対する意識を高める事、もしくはその一端を担うことができれば幸いです。
■出展作家さんはどなたですか?またその方たちを選んだ理由、基準を教えて下さい
私の他に、ロス•ラブグローブ、カンパナ•ブラザーズ、そして東信、森山開次×串田壮史、安部典子、片桐飛鳥、中川幸夫の8組です。
参加作家さんは、「セカンド•ネイチャー」という視点のもと、世界中のデザイナーやアーティストの中から選びました。一つのカテゴリーに納まらず自由に活動をしている、多くの人に対して感動を伝えられる方たちです。見る角度によってある人は現代アートと身体表現の融合した作品をつくり出していたり、またある人は華道家でありながらアーティストであったりと、各自がそれぞれ色々な要素を持っています。
また今回、ロスとカンパナの新作は、各々の作風を踏まえた上で「このようなイメージの作品を」と、デザインをお願いしたことから生まれました。
■吉岡さんの考えるデザインの未来とは?
未来の環境やデザインは、CGといった最先端のテクノロジーといった要素に加え、自然界に生息する命が必然性のある美しさをもって生まれてくるという、自然の性質も持ち合わせるようになると考えています。
またデザイナーは、かたちをつくること以上に、感覚や気持ちをデザインするようになると思います。自然の植物が育つ時に必要な太陽、土、水。今後のデザイナーは、自然と植物の関係のように、ものにとって欠かせない要素、また、ものを育てる立場になっていくのではないかと考えています。
■今回はインスタレーションを発表しますか?
新作「CLOUDS – インスタレーション」を発表します。ファイバーを使った、まるで雲のようなインスタレーションが空間を包み込みます。
ふとした瞬間によく見る、太陽の光、雲のかたちといった、空の持つ全ての要素が私の記憶に焼きついています。透明なファイバーを幾重にも重ね合わせることによって生まれたインスタレーションは、人工のものでありながら、人それぞれの記憶に存在する自然現象と同じ原理をデザインに取り入れた作品です。そして約100名の学生の協力によって、無数のファイバーが一本ずつとりつけられました。
■安藤忠雄さんの建築の中で会場構成ということですが、苦労した点は?
会場をデザインする時にいつも私が心掛けているのは、常にその場所でしかできない空間構成、インスタレーションをデザインする事です。それは、できるだけ会場の特徴を活かし、空間というよりはむしろ、風景をつくり出すということ。つくり込むのではなく感覚を変えていくということ。本展では、一瞬にして空気を変えてしまうようなインスタレーション、そして数々の作品を発表します。
■吉岡さんの新作、自然結晶の育つ椅子とは?
「自然がつくりだす造形には、人間の想像を超える美しさがある」
このヴィーナスは、水槽の中で結晶を成長させることで構造となり、まるで女神が現れるように、時間と共にその姿を現します。
2001年に発表した “Honey-pop” は、積層された薄紙を蜂の巣の構造(ハニカム)にすることで強度を作り出しました。また、2006年に発表した “PANE chair – パンの椅子” では、小さな繊維を組織化し強度をつくり出す植物の構造のように、繊維そのものが構造体となった柔軟な構造を備えた椅子をデザインしました。
そして今回私が考えたのは、自然の結晶構造が成長することで完成する、今までの歴史にない画期的な椅子をデザインすることでした。
近年、技術の進歩によって、CGなどであらゆる事が可能になってきています。しかしテクノロジーではつくりだすことのできない、人間の想像を超越する何かが自然にはあるような気がしています。
半分は私によって、そしてもう半分は、自然の原理と予期せぬ美しさによって生みだされる結晶の椅子、ヴィーナス。これは、今までのものづくりの概念を超えた私の未来へのメッセージとも言えるでしょう。
■なぜ椅子なのですか?
敢えて私たちに身近な存在である椅子をデザインする事で、人とのコミュニケーションをはかる事ができると考えたからです。
■椅子の他にはどのような作品がありますか?
今回私は初の平面作品、「運命」「月光」「未完成」による、結晶で描かれた絵画を発表します。
「自然から生まれるものすべてには、生命がある」
これらの作品は音によって結晶の形状を変化させ、描かれる結晶の絵画です。
自然の原理と予期せぬ美しさによって生みだされるこの絵画は、ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」とピアノソナタ第14番「月光」の音色を結晶にあたえることで、時間と共にその姿が、水槽の中で描かれます。
会場ではシューベルト/交響曲第7番ロ短調「未完成」を流す傍らで「未完成」と名づけられた平面作品が描かれていくプロセスを、皆さんと共有します。
■作品のプロセスについて聞かせて下さい
この作品は、半分は私、そしてもう半分は自然によって生みだされます。
特別な成分を溶かした溶液をはった巨大な水槽の中にやわらかなポリエステル繊維の塊を入れ、それに結晶が構造をつくり、徐々に育つことでヴィーナスが誕生します。
完成までその姿が予測できないところに、自然のもつ偶然の美しさを感じています。
今までは、CGなどテクノロジーによって全ての物事が実現できると思っていたのですが、そのようなものではできないことに挑戦しました。
なお制作にあたり、完成まで約1ヶ月を要します。
■素材は何ですか?
鉱物の一種を成分とした自然結晶です。
それ以上の情報は残念ながらお伝えできません。
■名前はどのようにつけたのですか?
無の状態から自然の力によって姿を現す、現実と空想の世界を彷彿させるヴィーナス。
自然の中から現れたその姿と、私たちが想像できないような美しさと光を放つようなイメージからこのタイトルをつけました。
■構想から完成までどのくらい時間がかかりましたか
椅子の制作にとりかかったのは1年程前になりますが、数年前から結晶の持つ美しさに魅了され、結晶という素材に興味をもっていたので、構想は2年程前からでしょうか。
また「今までにない、まったく新しい構造体を持つ椅子」を生み出すことへの挑戦は、2001年に発表したHoney-popにさかのぼると思います。
■海外の展覧会の予定は?
今回の作品は多くの方に見ていただきたいと強く思っています。今後、ヨーロッパやアメリカの、多くの人の目に触れる公共の場などで展示できることを夢みています。


□展覧会概要
セカンド・ネイチャー
会期:2008 年10 月17 日(金)~2009 年1 月18 日(日)
休館日:火曜日(12 月23 日、1 月6 日は開館)、12 月27 日から1 月2 日
開館時間:11:00~20:00(入場は19:30 まで)
入場料(税込):一般1,000 円、大学生800 円、中高生500 円、小学生以下無料
※15 名以上は各料金から200 円割引
会場:21_21 DESIGN SIGHT www.2121designsight.jp
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内 TEL. 03-3475-2121
アクセス:都営地下鉄大江戸線/六本木駅・東京ミッドタウン直結出口から徒歩1分、
東京メトロ日比谷線/六本木駅・6出口、東京メトロ千代田線/乃木坂駅・3出口から徒歩5 分
吉岡事務所:www.tokujin.com
□展覧会参加アーティスト
安部典子(アーティスト)
東 信(フラワーアーティスト)
カンパナ・ブラザーズ(デザイナー)
片桐飛鳥(写真家)
ロス・ラブグローブ(デザイナー)
森山開次(ダンサー/振付家)×串田壮史(映像作家)
中川幸夫(いけ花作家)
吉岡徳仁(デザイナー)

あわせて読みたい

トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • SHARE
インタビュー吉岡徳仁
2008.10.21 Tue 22:19
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2025.5.07Wed
    奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.13Sun
    長坂常へのインタビュー動画。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    Cruise Diary、五十嵐太郎へのインタビュー

    SHARE Cruise Diary、五十嵐太郎へのインタビュー

    architecture|culture
    歴史理論

    Cruise Diaryに五十嵐太郎へのインタビューが掲載されています

    Query cruiseのブログCruise Diaryに、五十嵐太郎へのインタビューが掲載されています。Cruise Diaryでは五十嵐に加え、佐藤守弘と大屋雄裕へのインタビューも読むことができます。
    Query cruiseは京都で行われる連続レクチャーです。

    • SHARE
    歴史理論
    2008.10.21 Tue 22:58
    0
    permalink
    フリップ・スタルクがデザインしたホテル”Mama Shelter”

    SHARE フリップ・スタルクがデザインしたホテル”Mama Shelter”

    architecture|design
    インテリア

    フリップ・スタルクがデザインしたホテル”Mama Shelter”の写真がyatzerにあります

    フリップ・スタルクがデザインして、建築設計をRoland Castroが担当した、パリのホテル”Mama Shelter“の写真が12枚yatzerに掲載されています。Mama Shelterのサイトでも写真を28枚見ることができます。

    • SHARE
    インテリア
    2008.10.21 Tue 19:49
    0
    permalink
    中山英之の講演会のレポート

    SHARE 中山英之の講演会のレポート

    architecture
    理論

    中山英之の講演会のレポートがgl weblogにあります

    中山英之が北海道工業大学と札幌のD&DEPARTMENT by 3KGで行った講演会のレポートがgl weblogに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2008.10.21 Tue 14:38
    0
    permalink
    Tea House Competitionに対する中山英之のコメント

    SHARE Tea House Competitionに対する中山英之のコメント

    architecture

    Tea House Competitionに対する中山英之のコメントがakichiatrasに掲載されています

    Tea House Competitionに対する中山英之のコメントがakichiatrasの記事”Tea House Competition の経過と建築実施コンペの問題点”のコメント欄に掲載されています。
    Tea House Competitionは、中山英之がコンペで設計者に選ばれながらも実施が中止されてしまっています。

    • SHARE
    2008.10.21 Tue 11:57
    0
    permalink
    塩塚隆生の”Silent house”がDETAIL PRIZE 2009のファイナリストに

    SHARE 塩塚隆生の”Silent house”がDETAIL PRIZE 2009のファイナリストに

    architecture

    塩塚隆生の”Silent house”がDETAIL PRIZE 2009のファイナリストに選ばれています

    塩塚隆生が設計した大分の別荘”Silent house“がDETAIL PRIZE 2009のファイナリスト3作品に選ばれています。来年の1月に1組の受賞者が選ばれるそうです。

    • SHARE
    2008.10.21 Tue 09:30
    0
    permalink
    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート

    SHARE 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート

    architecture|video
    住宅

    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポートが更新されています

    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加しているSUMIKA projectの現場レポートが更新されています。各建築家の建物の進捗状況などが紹介されています。
    こちらのページでは、各建築家の制作の様子がわかる動画を見ることができます。

    • SHARE
    住宅
    2008.10.21 Tue 08:27
    0
    permalink
    2008.10.20Mon
    • 吉岡徳仁が”セカンド・ネイチャー”展で発表した作品
    • 塩塚隆生アトリエによる”海と庭”
    • 石上純也のベネチアビエンナーレ日本館の動画と新しい写真
    • 安藤忠雄が設計したキャットストリートの建物にナイキのショップがオープン
    • 手塚貴晴・由比と加藤積一の対談”ふじようちえんの設計と子どもの教育”
    • ほか
    2008.10.22Wed
    • 馬場璋造が”セイホクギャラリー”をレポート
    • 竹尾見本帖本店”NEO JAPAN STYLE PACKAGE”展の動画
    • 塩塚隆生アトリエによる”salon O”
    • Ken-platzがSHoPアークテクツのレクチャーを紹介
    • サントリーミュージアム天保山”純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代”[2008/11/15-2009/1/25]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white