アーティスト高木正勝へのインタビュー 原研哉がGoogleで行ったレクチャーの動画 東西アスファルト事業協同組合講演録”私の建築手法”1986-2006 sinatoによる”DURAS ambient Funabashi”
bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”
#現代美術の関連記事
- 2013.10.23Wed村上隆のソウルのサムスン美術館プラトーでの展覧会「Takashi in Superflat Wonderland」の会場写真とレポート/
- 2013.9.09Monオラファー・エリアソンやトーマス・デマンドも参加する、ダグ・エイケンの最新プロジェクト「Station to Station」の紹介記事/
- 2013.9.05Thuオラファー・エリアソンが制作してブラジルの現代美術館に設置された「viewing machine」の写真/
- 2013.9.03Tue塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真/
- 2013.8.28Wed大竹伸朗の展覧会「大竹伸朗展 ニューニュー」の会場写真とレポート/
- 2013.8.28Wedスミルハン・ラディックとマルセラ・コレアの展覧会「クローゼットとマットレス」がメゾン・エルメスで開催[2013/9/4-11/30]//
- 2013.8.07Wed米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン/
- 2013.8.07Wed草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン/
- 2013.7.30Tueウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました/
- 2013.7.25Thu都築響一による論考「iTunesとしての展覧会と、DJとしてのキュレイター」/
#インタビューの関連記事
- 2022.5.22Sunフォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「過去を見つめ、未来を変革する」//
- 2022.5.20Friピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビュー/
- 2022.3.06Sunドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館/
- 2022.2.25Friデイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの国立新美術館について語っている動画/
- 2022.2.24Thu伊東豊雄・西沢大良・中川エリカ・浅子佳英が参加した座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の美と生と死」の内容が公開/
- 2022.2.14Mon京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載/
- 2022.2.09Wed隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画//
- 2022.2.09Wed建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」/
- 2022.2.03Thu
- 2022.1.27Thu
この日更新したその他の記事
0.00 原研哉がGoogleで行ったレクチャーの動画
原研哉が2008年の9月にGoogleで行ったレクチャーの動画です。
0.00 東西アスファルト事業協同組合講演録”私の建築手法”1986-2006
東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります
東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。

0.00 sinatoによる”DURAS ambient Funabashi”
0.00 bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”
bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像がdesignboomにあります
bicuadroアーキテクツが設計している”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像が4枚designboomに掲載されています。
- DETAIL JAPAN、最新号(2008年11月号)
- happaで”droog NOW”が開催
- 安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画
- 青木淳のサイトに近作の写真が追加
- 隈研吾×養老猛司”計算上は正しい。でもそうは見えない”
- ほか
- upsetters architects 会場構成による”デザインタッチ広場”
- ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”
- Walter Mairが撮影した”アトリエ・ズントー”の写真
- 昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”
- book”インテリアノート NO.1″
- ほか