architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.3.25Tue
2025.3.24Mon
2025.3.26Wed
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる
photo©高野ユリカ

SHARE ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる

architecture|feature
建材(内装・キッチン)Oryza水沢住宅建築ARSTRULTRA STUDIO笹田侑志上野有里紗向山裕二建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)高野ユリカ図面あり住宅東京
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、北側の道路より見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングからキッチン側を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングからキッチンを見る。 photo©高野ユリカ

向山裕二+笹田侑志+上野有里紗 / ULTRA STUDIOが設計した、東京の「残像の家」です。
空間への愛着や所有の感覚を主題に計画されました。建築家は、心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計しました。そして、空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる建築を考案しました。

空間を記述する方法はいくつかあるが、もっともオーソドックスなものは、幾何学的な構成やルールに込められた機能や構造、視覚的効果、または環境性能を解き明かし、それらがいかに合理的に、思慮深く配置されているかを説得的に語ることだ。こういった説明は、人びとの間で解釈を共有し、ズレのない建築像を与えてくれる。そして、多くの建築写真はそういった像を正確に捉えるものとして存在してきた。

一方で、個人的な空間の経験を描写しようとすると、たとえ建築の専門家であっても断片的で曖昧な表現を避けることはできない。空間の記憶を思い出そうとすると、何気なく見たシーンや色、音や光の印象がぼんやりと脳裏に浮かぶ。このような個人的なイメージ群の蓄積があって初めて、人は空間に愛着を感じたり、自分のものとして捉えたりすることができるのではないだろうか。

建築家によるテキストより

外観の無表情とは対象的に、内部を特徴付けているのは象徴的な黒い筒による空間の分断だ。この大げさな代物は機能的にいえば螺旋階段として必要なものだが、見方によっては視線を遮る邪魔者のようにも映る。

そしてこの黒い筒の周囲を、それぞれ別の由来をもった装飾的なキャラクターたちが取り巻いている。たとえば、私道側の窓の上に設けた銀色の水平シリンダーは、高窓の光と庭の風景を拡散する反射板であると同時にパイプスペースでもある。その下の青い柱に貼られた鏡はキッチンからリビングの様子を伺うための道具だ。

建築家によるテキストより

さらに、家全体に装飾的要素として色彩が散りばめられている。1階は両端の赤いボックス、水色のキッチン、塗り分けた壁、ブラウンの床、銀の天井。2階は黄色の床、水色のカウンター、赤と青の扉など。時間ごとに異なる光によって照らされることで、場所によっても時間によっても新鮮な表情を見せてくれる。その中にあって黒い筒は常に、視野の中に「見えていない領域」として現れる。

装飾された空間は、黒い筒という視野の欠損によって部分的にしか把握されず、視点が変化することで無限の断片的なイメージ群を生み出す。一方で、日々の生活をとおしてイメージが脳裏に蓄積され、住人にとっての空間の記述がより具体的なものになってゆくと同時に、黒い筒の存在は意識されなくなり忘れられてゆく。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、東側の道路より見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、北側の道路より見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、北側の道路より2階を見上げる。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、玄関からダイニングを見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、玄関から上部を見上げる。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングからキッチンを見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングから開口部越しにテラス側を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングから「水平シリンダー」を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングからリビング側の壁を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビング photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングから開口部を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングからキッチン側を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングから「水平シリンダー」を見上げる。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングからダイニングへの階段を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングからダイニング越しに玄関を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、左:階段室、右上:「水平シリンダー」 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階、階段室から洗面所を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階、洗面所 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階、洗面所と階段室 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階、洗面所側からワークスペースを見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階、脱衣室からワークスペース側を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、キッチンから階段室越しにリビング側を見る、夜景 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、キッチン、夜景 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビング、夜景 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、北側の道路よりテラスを見る、夜景 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、東側の道路より見る、夜景 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階平面図 image©ULTRA STUDIO
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる2階平面図 image©ULTRA STUDIO
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる断面図 image©ULTRA STUDIO
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる模型写真 photo©ULTRA STUDIO

以下、建築家によるテキストです。


忘却の透明性

空間を記述する方法はいくつかあるが、もっともオーソドックスなものは、幾何学的な構成やルールに込められた機能や構造、視覚的効果、または環境性能を解き明かし、それらがいかに合理的に、思慮深く配置されているかを説得的に語ることだ。こういった説明は、人びとの間で解釈を共有し、ズレのない建築像を与えてくれる。そして、多くの建築写真はそういった像を正確に捉えるものとして存在してきた。

一方で、個人的な空間の経験を描写しようとすると、たとえ建築の専門家であっても断片的で曖昧な表現を避けることはできない。空間の記憶を思い出そうとすると、何気なく見たシーンや色、音や光の印象がぼんやりと脳裏に浮かぶ。このような個人的なイメージ群の蓄積があって初めて、人は空間に愛着を感じたり、自分のものとして捉えたりすることができるのではないだろうか。

武蔵野台地に広がる典型的な東京の住宅地に建つ、若い夫婦と子供ひとりのための住宅。
敷地は比較的人通りのある前面道路と、幅2mに満たない路地に面している。道路側にこれといった特徴が無い一方で、路地側では周辺の住宅が庭をつくり、植物を育てることで、親密な雰囲気が生まれている。そこで、この家の「ファサード」を前面道路ではなく路地側にずらし、庭をつくって窓を設けることで、路地の雰囲気に貢献することにした。

ファサードを剥ぎ取られた正面は、無機質な外観で内部の構成を覆い隠す。南側の隣地は空き地だったため、そちら側の窓を高窓に限定して隣地に建つ建物の影響を軽減している。内部では2階の天井を低く抑えて1階に4m程度の天井高を与え、限られた面積に立体的な広がりを与えている。

外観の無表情とは対象的に、内部を特徴付けているのは象徴的な黒い筒による空間の分断だ。この大げさな代物は機能的にいえば螺旋階段として必要なものだが、見方によっては視線を遮る邪魔者のようにも映る。

そしてこの黒い筒の周囲を、それぞれ別の由来をもった装飾的なキャラクターたちが取り巻いている。たとえば、私道側の窓の上に設けた銀色の水平シリンダーは、高窓の光と庭の風景を拡散する反射板であると同時にパイプスペースでもある。その下の青い柱に貼られた鏡はキッチンからリビングの様子を伺うための道具だ。

キッチンやシリンダーなどの北側の要素は、南側の内壁に平面的な塗り分けとして反転、転写されている。一方で、小部屋に分割された上階では筒が各部屋に顔を出し、それぞれの部屋の相対的な位置を指し示している。引き戸を開放すれば筒はひとつに繋がり、空間に回転運動を生み出す。

さらに、家全体に装飾的要素として色彩が散りばめられている。1階は両端の赤いボックス、水色のキッチン、塗り分けた壁、ブラウンの床、銀の天井。2階は黄色の床、水色のカウンター、赤と青の扉など。時間ごとに異なる光によって照らされることで、場所によっても時間によっても新鮮な表情を見せてくれる。その中にあって黒い筒は常に、視野の中に「見えていない領域」として現れる。

装飾された空間は、黒い筒という視野の欠損によって部分的にしか把握されず、視点が変化することで無限の断片的なイメージ群を生み出す。一方で、日々の生活をとおしてイメージが脳裏に蓄積され、住人にとっての空間の記述がより具体的なものになってゆくと同時に、黒い筒の存在は意識されなくなり忘れられてゆく。

断片的なイメージの群れによって、建築の象徴性が背後に退くのだ。そのとき初めてこの筒は、家と住人にとってアイデンティティの一部になるのではないだろうか。人が視界に入る自分の鼻を意識しないように、住人もいずれこの黒い筒を透明に眺める日がくるだろう。

■建築概要

題名:残像の家
所在:東京都
用途:専用住宅
設計:ULTRA STUDIO 担当/向山裕二、笹田侑志、上野有里紗、池田章人
構造:ARSTR 担当/富岡庸平
外構:Oryza 担当/藤原駿朗、西岡諒
施工:水沢住宅建築株式会社
規模:木造2階建
延床面積:81.98㎡
竣工:2023年10月
写真:高野ユリカ

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板小波板

外装・壁外壁

モエンエクセラード(ニチハ)

外装・建具開口部

アルミ樹脂複合サッシ:FG-A(LIXIL)

外装・その他軒天

ケイカル板 シルバーコート(日本ペイント)

内装・床リビング、ダイニング 床

土間コンクリート金ゴテ仕上 ユカクリート(大同塗料)

内装・壁居室 壁

PB t=12.5 EP

内装・天井リビング、ダイニング 天井

PB t=12.5 シルバーコート(日本ペイント)

内装・キッチンキッチン

特注制作(美創)

外構・床外構

土間コンクリート金ゴテ仕上

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • SHARE
建材(内装・キッチン)Oryza水沢住宅建築ARSTRULTRA STUDIO笹田侑志上野有里紗向山裕二建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)高野ユリカ図面あり住宅東京
2025.03.25 Tue 07:24
0
permalink

#ULTRA STUDIOの関連記事

  • 2025.3.14Fri
    ULTRA STUDIOによる、展覧会「MOCK-UP LUXURY —ULTRA STUDIOの驚異の部屋—」が開催。ファッションブランドの店舗を会場に開催。プロダクトやプロジェクトの模型・ドローイング・素材サンプルなど、“デザインの断片”により眩惑的な空間を生み出す
  • 2025.1.24Fri
    「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
  • 2020.12.25Fri
    資生堂のディレクション、ULTRA STUDIOのデザインによる、東京銀座資生堂ビルのウインドウディスプレイ「HOME TREE」
  • view all
view all

#笹田侑志の関連記事

  • 2024.5.02Thu
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2020.12.25Fri
    資生堂のディレクション、ULTRA STUDIOのデザインによる、東京銀座資生堂ビルのウインドウディスプレイ「HOME TREE」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットをプレゼント。18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開

    SHARE 東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットをプレゼント。18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開

    日程
    2025年4月16日(水)
    –
    6月22日(日)
    art|fashion|exhibition
    東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットをプレゼント。18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開展覧会ポスター image courtesy of 東京オペラシティ アートギャラリー
    東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットの抽選への応募はこちらから
    forms.gle

    東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
    18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容です。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開されます。また、会場デザインは“GROUP+石毛健太+楊いくみ”が手掛けています。会期は、2025年4月16日~6月22日まで。展覧会の公式サイトはこちら。
    入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年4月11日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

    服を着ることは人間の普遍的な営みのひとつです。そして装いには私たちの内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れることがあります。お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、ありのままでいたい、我を忘れたい……。着る人のさまざまな情熱や願望=「LOVE」を受け止める存在としてのファッション。そこには万華鏡のようにカラフルな世界が広がっています。

    本展では、京都服飾文化研究財団(KCI)が所蔵する18 世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな「LOVE」のかたちについて考えます。展覧会を通して、私たち人間が服を着ることの意味について再び考えるきっかけとなるでしょう。

    リリーステキストより

    以下に、出品デザイナーリストなどの詳細な情報を掲載します。

    • 残り9枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2025.03.25 Tue 13:47
    0
    permalink
    2025.3.24Mon
    • 【ap job更新】 設計以前から竣工後まで“一気通貫”で携わり、収益不動産の最適解を探求する「株式会社ラ・アトレ」が、プロジェクトマネジメントのスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中
    • 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
    • 【ap job更新】 新しい設計事務所の形を模索する「YAP」が、建築設計(経験者・既卒・2025年新卒)、施工管理、広報事務のスタッフを募集中
    • MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]
    2025.3.26Wed
    • 篠原一男のTOTO出版による作品集『篠原一男』が、生誕100年を記念して復刊。中身のプレビュー画像も掲載
    • 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white