
SHARE 2025年日本建築学会賞(作品)が発表。伊藤博之による「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計による「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞

2025年日本建築学会賞(作品)が発表されています。伊藤博之が設計した「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計が設計した「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞しました。
以下に、作品資料と選考経過のPDFへのリンクを掲載します。
2025年日本建築学会賞(作品)が発表されています。伊藤博之が設計した「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計が設計した「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞しました。
以下に、作品資料と選考経過のPDFへのリンクを掲載します。
リノベる株式会社の、デザイン・設計パートナー(業務委託)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
【デザイン・設計パートナー募集】
月1~2件のデザインを、コンスタントに。
「リノベる。」のお客様に向けた、オーダーメイドのリノベーションデザインを手がけて頂きます。担当していただくのは、ご契約後のお客様のみ。
デザイナー自身が営業活動を行う必要はなく、お客様へのデザイン提案に集中頂けます。
トラフ建築設計事務所の会場構成による「CITIZEN Super Titanium: The Beauty of Time」です。
時計メーカーの開発素材の55周年を祝うイベントの為に計画されました。建築家は、世界各地で展開も可能な“素材を体験できる空間”を求め、開発用の“実験プレート”で什器を作り分散配置する構成を考案しました。それによって、光を反射して表情が絶え間なく変化します。※会期は終了しています
シチズン時計が開発した独自素材「Super Titanium」の55周年を機に開催されたイベント会場構成。
プロダクトと映像を組み合わせ、実際に表面処理の開発において使われている、9色の実験用チタニウムプレートを使用して、素材の持つ軽やかさ、強さ、色の美しさを体験できる空間と、今後世界各地での展開が求められた。
今回の取り組みを踏まえ、カリモク家具が運営する、デザイナーやパートナー企業と新たな価値の共創と発信の拠点「KARIMOKU RESEARCH CENTER」を会場として提案した。同時期に、新たなかたちのリビングがテーマの展示が開催されることからも、展示物のソファを用い、大型モニターのコンセプトムービーを眺めながら、くつろげる雰囲気で映像と音そして時計を一体として感じられる空間構成とした。
1039枚の50×25㎜のチタニウムプレートを種類別に格子状に並べ、大小9台のローテーブルを製作した。ソファに座って見ると、光を反射するチタニウムプレートが映像の中まで続いていくような印象を与え、表情が絶え間なく変化する。
1039枚の50×25㎜のチタニウムプレートを種類別に格子状に並べ、大小9台のローテーブルを製作した。ソファに座って見ると、光を反射するチタニウムプレートが映像の中まで続いていくような印象を与え、表情が絶え間なく変化する。
緩やかな高低差を持つ短冊状のチタニウムプレートと時計を見せるためのスタンドは、植物のように繊細な鋼材で支えられ、硬質さと有機的な印象が共存する。3mmの丸棒の先端に取り付けたチタニウムプレートを、5mmの角材を歪み防止のために溶接せず、相欠きして格子状に組んだベースに、圧入加工という技術で動かないように押込み仕上げる。鋼材の端部は曲げ加工を施して軽やかさを与えている。
山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・中央区の「銀座の木箱 銀座髙木ビル」です。
頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビルの計画です。建築家は、新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向しました。そして、“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造りました。施設の場所はこちら(Google Map)。
銀座外堀通りに建つ,12階建の商業複合ビルを設計した。頂部4層を木造とし,アノニマスな鉄骨造のオフィスビルにちょこんと木箱が乗ったような構成となっている。低層階および高層木造階は商業,中層階はオフィスやテナントが入り,用途に合わせて外装や構造においても立体的な複合化を試みている。構造は地下階がRC造,1~8階がS造,9~12階が木造となっており,頂部の外壁や地上階内装には東京多摩産材のスギ材を使用している。
鋼板挿入型ドリフトピン接合を採用したもう一つの理由としては、ゼネコン各社が発表している認定工法を用いずに設計できるという点だ。中高層の木造混構造でありながら認定外による構造評定を必要としないことが大きなメリットであると考えている。
1時間耐火で設計が可能な方法であるため、自社工法をもたない中堅ゼネコンでも真似ができる汎用性・民主性を備えており,日本の都市の風景を構成する多くの中小雑居ビルにも適合させることができる。
施工の汎用化は今回のプロジェクトの一つのテーマであり、多くの建築関係者が積極的に中高層建築へ木造混構造を採用する好例となればと考えている。
日本の小規模木造では「在来軸組工法」によって過半の住宅が施工されており、郊外や地方の街並みとスケール、ひいては地場の小規模産業が保存されている。では、高密度化する都市部において「在来木造ビル」と呼びうるヴィジョンが生まれるのであれば、国内外から支持される、新しい日本の都市風景を生み出す可能性があるのではないだろうか。
この頂部4層の部分木造は、欧州のルネサンス期において古典を継承するために発展させたオーダーというモデュラーコーディネーションと同様に、日本の固有の木造スケールを都市に継承することのできる方法論であると考えている。貼り付けられた広告のようなファサードではなく、都市を立体化させた銀座の街並みとしての可能性を示している。
そのためにも本件においては木造を耐火被膜材で覆い隠すのではなく、内装や外装においても木材を露出させることで直接的に素材に触れられる燃えどまり層による工法が必要だった。地域で産出される豊富な素材を利用した、新しい街並みづくりのための構造であり、内外装材であり、また都市と森をつなぐアイコンとなる。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/4/14-4/20)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中