architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.5.15Thu
2025.5.14Wed
2025.5.16Fri
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示

SHARE ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示

日程
2025年6月28日(土)
–
11月3日(月)
design|culture|exhibition
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示展覧会メインビジュアル image courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示ピタゴラ装置(NHK「ピタゴラスイッチ」より) image courtesy of 横浜美術館
横浜美術館での展覧会「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
横浜美術館で開催されます。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容です。ピタゴラ装置の実物も展示されます。展示会期は、2025年6月28日~11月3日まで。展覧会の公式ページはこちら。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年6月20日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

横浜美術館は、2025年6月28日(土)から11月3日(月・祝)まで、横浜美術館リニューアルオープン記念展として「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」(読み:さとうまさひこてんあたらしいつくりかたとあたらしいわかりかた)を開催します。

この展覧会は、佐藤の創作活動の軌跡をたどる世界初の大規模個展です。佐藤が表現者・教育者として世に送り出してきたコンテンツを一堂に紹介し、40年にわたる創作活動を概観します。

佐藤の創作の根幹には、「作り方」「分かり方」についての独自の理論やアイデアが蓄積されています。展覧会では、佐藤の多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的なコミュニケーションデザインの考え方や理論を紐解いていきます。

「作り方が新しければ、自ずとできたものは新しい」と語る佐藤。あらゆる物事にじっくりと対峙すること、自分なりの考え方を整理整頓すること、そこから表現を生み出すことの大切さ、面白さを、展覧会を通して広く伝えます。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。


展示作品の一部

※画像の無断使用や転載等は法律で禁止されています

以下の写真はクリックで拡大します

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示計算の庭(桐山孝司との共作)森美術館「六本木クロッシング2007」展示風景 photo courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示ballet rotoscope photo courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示ピタゴラ装置(NHK「ピタゴラスイッチ」より) image courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示イデアの工場(DNP 大日本印刷) image courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示上:ポリンキーの秘密(湖池屋)、下:バザールでござーる(NEC)、ともにアドミュージアム東京所蔵 image courtesy of 横浜美術館
ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示左:だんご3兄弟(NHK「おかあさんといっしょ」 より)、上:フレーミー、下:ぼてじん(上下ともにNHK「ピタゴラスイッチ」より) image courtesy of 横浜美術館

特徴

佐藤雅彦のキャリアをたどる、初めての個展

この展覧会は、佐藤雅彦の創作活動を概観する、初めての大規模個展です。記憶に残るテレビ番組やCM、キャラクターから、物理学や認知科学の研究から生まれた知的好奇心を刺激する映像作品やメディアアートまで。佐藤がこれまで世に送り出してきたさまざまなコンテンツを紹介し、40年に渡る創作活動の全貌を明らかにします。

独自の方法論=「作り方」に焦点をあてる

佐藤の創作には、「作り方」「分かり方」に対する独自のアイデアと方法論が息づいています。ひとつひとつの作品が受け手の心に強く訴えかけてくるのは、そこに確固たる「作り方」があるからです。この展覧会では、佐藤の創作プロセスを紹介しながら、その独創的な「作り方」を紐解いていきます。

横浜美術館の新機軸として

「おかえり、ヨコハマ」展に続くこのリニューアルオープン記念展は、リニューアル後の当館が標榜する「テーマとジャンルの多様性」を象徴する展覧会として企画されました。多様なジャンルの創作物が展示室に並びますが、そこには佐藤雅彦という作り手の思想と感性が貫かれています。「アート」という言葉で括りがたい作品群から、ひとりの表現者の「作家性」を浮き彫りにする。それが本展のテーマです。

リリーステキストより

本展学芸員の松永真太郎による企画趣旨「『作り方を作る』という佐藤の思考を解読する」

「佐藤雅彦」という名を知る人は、そう多くはないでしょう。

しかしどの世代の人でも、佐藤の手がけた作品のどれかに、なじみ深いもの、記憶に残っているものが必ずあるはずです。

時代を超えて話題作、ヒット作を送り出し続けていることもさることながら、その表現ジャンルの振り幅の広さに驚かされます。よく知られた教育番組やCMはもちろん、ヴィジュアルデザインやコピーライティング、漫画、ゲーム、楽曲、映画、教科書、膨大な著書まで。この展覧会の来場者は、「これ懐かしい」からはじまり、「あ、これも知ってる」を経て、「これも同じ人が作ったものだったのか」、さらに「え、こんなものも作っているの?」と、会場で発見と驚きを繰り返すことになります。

とはいえ、佐藤作品の多様さを知ることは、あくまでこの展覧会鑑賞のファーストステップ。それらの創作物を通じて、ひとりの表現者としての際立った独自性を目の当たりにするという、次のステップが控えています。

佐藤の創作物に通底する独自性。まず、世の中のさまざまな事象(お菓子などの商品であっても、数学の問題であっても)をいかに「分かるように伝える」かを表現の目標としている点が挙げられます。そして、その伝え方のメソッド、つまり「作り方」の研究と言語化に、活動時間とコンセプトの両面で重きを置いている点でも一貫しています。

数ある「佐藤語録」の筆頭にあるのが、「私は作り方を作っているんです。作り方が新しければ、出来たものはおのずと新しいものになります」という言葉です。佐藤の創作のバックボーンには、長年かけて蓄積した「作り方」「分かり方」についての独自の理論やアイデアが横たわっています。

CMの企画、教育的コンテンツの製作、書籍の執筆・・・発信するメディアやターゲット、そして発信すべき内容に応じて都度、それらのストックの中からいずれかを当てはめ、あるいは複数を組み合わせ、「表現」へと転化させていきます。親しみやすく特徴のある文字の書体やキャラクターに目をうばわれがちな佐藤の創作ですが、その世界観の一貫性と独創性の核は、そうした「作り方」にあるのです。

その「作り方」に焦点を当てて佐藤の創作活動を紹介するのが、この展覧会です。「作り方」とは、世界の観察の仕方、ものごとの解釈の仕方、考えの整頓の仕方など、ものを「作る」以前にある、あらゆる思考をめぐる佐藤雅彦流のメソッド、とも言えるでしょう。ものごとを自分なりに捉え、それをいかに伝えるかを考え、そして分かるように/もっと分かりたくなるように表現する──佐藤の活動は、表現者である以前に教育者である佐藤の資質と志向をよく映し出しています。

そして、表現されたものを通じて、「分かる」にとどまらず、新しい行動や思考へとうながすことも、佐藤の目指すところです。佐藤が自身の創作を「コミュニケーションデザイン」と総称するゆえんも、ここにあります。

そもそも「展覧会」という形式自体が、大がかりなメディアコミュニケーション・ツールと言えます。多様な作品とその「作り方」の実例を通して、創作の根底にある佐藤ならではの「考え方」を垣間見る──来場した方々がそのステップをクリアしたら、次はひとりひとりが、自分ならではの考え方を考える番です。

松永真太郎(横浜美術館学芸グループ長、主席学芸員/佐藤雅彦展企画)

リリーステキストより

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示佐藤雅彦 撮影:STUDIO DUNK

佐藤雅彦(さとうまさひこ)
1954 静岡県田方郡戸田村(現・沼津市)に生まれる
1977 東京大学教育学部を卒業、電通に入社
1987 電通クリエイティブ局に移籍、CMプランナーとして湖池屋「スコーン」(1988)「ポリンキー」(1990)、NEC「バザールでござーる」(1991)、サントリー「モルツ」(1992)などを手がける
1994 電通を退社、企画事務所「TOPICS」設立
プレイステーションソフト「I.Q」(1997/売上本数総計101万本)や「だんご3兄弟」(1999/CD売上枚数380万枚)、などジャンルを横断したコンテンツを次々とヒットさせる
1999 慶應義塾大学環境情報学部教授
2002 慶應義塾大学佐藤雅彦研究室での研究と実践をベースにした幼児教育番組「ピタゴラスイッチ」(NHK教育)放映開始。以降、国民的番組に
2005 佐藤雅彦研究室OBによるクリエイティヴグループ「ユーフラテス」設立
2006 東京藝術大学大学院映像研究科教授(2021年より名誉教授)
2011 芸術選奨文部科学大臣賞受賞
2013 紫綬褒章受章
2014 カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待(2018年も)


ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示展覧会メインビジュアル image courtesy of 横浜美術館

■展覧会概要

会期:2025年6月28日(土)~11月3日(月・祝)(開館日数:111日)
開館時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:木曜日
主催:横浜美術館、TOPICS
特別協賛:株式会社電通、株式会社サイバーエージェント、DNP大日本印刷
協賛:株式会社湖池屋、株式会社ビームス
協力:NHKエデュケーショナル、アドミュージアム東京、NEC、
東京藝術大学大学院映像研究科、佐藤雅彦教育文化財団、みなとみらい線
観覧料:一般2,000(1,900)円/大学生1,600(1,500)円/中学・高校生1,000(900)円/小学生以下無料
※( )内は有料20名以上の団体料金(要事前予約、美術館券売所でのみ販売)
※障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料
※同時開催のコレクション展も、「佐藤雅彦展」チケットで観覧当日に限りご入場いただけます。
※5月28日(水)よりオンラインチケット発売(詳細は後日ウェブサイト等でお知らせします)


横浜美術館での展覧会「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
  • SHARE
2025.05.15 Thu 06:48
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催

    SHARE 妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催

    日程
    2025年5月31日(土)
    fashion|exhibition
    妹島和世
    妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催
    妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催されます
    www.instagram.com

    妹島和世建築設計事務所が設計した、長野の「森の別荘」(1994年竣工)を会場としたファッション展が開催されます。
    メゾン・マルタン・マルジェラの作品を展示する内容で、2025年5月31日の一日限定開催とのこと。抽選で選ばれた30組が閲覧できる展示になるそうです。申込ページはこちら。森の別荘の図面などはこちらのページに掲載されています。

    • SHARE
    妹島和世
    2025.05.15 Thu 20:36
    0
    permalink
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる
    photo©AICEP and Portugal Pavilion

    SHARE 隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる

    architecture|culture|feature
    大阪・関西万博パヴィリオン隈研吾
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion

    隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」です。
    “海、青の対話”をテーマとした施設です。建築家は、“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案しました。また、ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれています。施設の公式ページはこちら。


    こちらは日本語での公式リリーステキストです。

    海、青の対話

    「海、青の対話」は、2025年大阪万博へのポルトガルの参加テーマです。歴史的、文化的、経済的に海洋とその生態系に着目してきたポルトガルは、今回の万博への参加を、政府機関、企業、学術機関、NGO間のプロジェクトや実りあるパートナーシップを推進することで、SDG14(海洋、海、海洋資源の保全と持続可能な利用)およびSDG7(すべての人が信頼でき、持続可能な近代的エネルギー源へのアクセスを確保する)の達成に向けた公約を推進する機会と捉えています。

    また、この国と海洋の歴史的な関係、大西洋に関する知識、ポルトガルを持続可能なブルーエコノミーの最前線に置く革新的で刺激的な技術を世界に示す目的も果たします。

    約500年前にポルトガルと日本が「出会う」ことを可能にした「海」は、独特のイベントや展示のプログラムを通じて、2025年大阪万博の来場者に、経済の原動力として、またイノベーションの源泉としての海と海洋の重要性を示し、海洋環境の保全とその生態系のサービスを促進します。

    パビリオン

    ポルトガルパビリオンは、大阪万博にポルトガルが参加するための中心の場であり、184日間の会期中、日本との過去と現在の関係に焦点を当てた展示が2つのセクションに分かれて行われます。

    展示エリアのほか、ポルトガルパビリオンには売店、ポルトガルの美食を紹介するレストラン、さまざまなイベントを開催できる多目的スペースがあります。広大な経済・科学・文化プログラムは、ブルーエコノミー、観光、文化といった優先分野におけるポルトガル経済の国際化を促進します。

    日本の建築家、隈研吾氏による設計のポルトガルパビリオンは、来場者を海に飛び込み、発見するよう誘い、2025年万博に海の一部を持ち込むことを暗喩しています。

    海洋の動きのダイナミズムは、パビリオンの「脱構築」によって表現され、吊り下げられたロープやリサイクルされた網を使用することで、より永続的な効果を生み出し、太陽や風といった自然の要素にさらされながら、要素のリズミカルな増殖によって達成されています。

    パビリオンのボリュームは、波のように吊り下げられた上部の広場を象徴する景観インスタレーションによって特徴づけられ、訪問者や外部の歩行者に印象的なイメージを作り出しています。

    パビリオンは、2025年大阪万博会場の「エンパワーリングゾーン」エリアに位置し、1,836.75平方メートルの敷地に建設され、持続可能性と循環経済の概念に従い、ポルトガルの万博参加に伴う二酸化炭素排出量の削減に貢献する最高の技術的・環境的慣行を厳守しています。

    ポルトガルパビリオンの戦略的な立地は、そのダイナミックな構成と、ロープとネットが作り出す光と影の戯れと相まって、来場者に特別な光景を提供し、2025年大阪万博会場の「灯台」として機能します。

    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    大阪・関西万博パヴィリオン隈研吾
    2025.05.15 Thu 15:57
    0
    permalink
    2025.5.14Wed
    • トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
    • 【ap job更新】 研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」が、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)を募集中
    • BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる
    2025.5.16Fri
    • 小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white