architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.5.23Fri
2025.5.22Thu
2025.5.24Sat
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる
photo©大倉英揮

SHARE 佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる

architecture|feature
テントプラント中島明子スタジオエイト設計室EOS plus木村工業建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)佐藤光彦図面あり品川区集合住宅東京大倉英揮小西泰孝建築構造設計
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる俯瞰、敷地上空より見る、夜景 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、中庭より全体を見る。 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるC住戸、1階(内装設計:佐藤光彦建築設計事務所) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるG住戸、1階(内装設計:テントプラント) photo©佐藤光彦建築設計事務所

佐藤光彦建築設計事務所が設計した、東京・品川区の集合住宅「nishico」です。
二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウスの計画です。建築家は、竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置しました。それにより、街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がりました。
住戸の内装設計は、佐藤光彦建築設計事務所に加えて、中島明子建築設計事務所、テントプラント、スタジオエイト設計室が手掛けました。

計画地は木造密集地域で、2方向で接道した旗竿敷地である。

その竿状の部分を結ぶように幅2mの天空通路を連続させて通り抜けの路地とし、これに7×12mの広場を接続し、隣地までの残った余白を建築のボリュームとした。

建築家によるテキストより

中庭側の3面はスチールのカーテンウォール、他の壁面は外断熱の上に樹脂モルタル仕上げとしている。
このような計画により、それぞれの道路からは周囲のまち並みに馴染んだ小さな都市住宅のように見え、路地を進むと光にあふれた虚のヴォリュームを共有するような集合住宅となった。

広場を取り巻くスチールカーテンウォールは1,700mm幅のモジュールで構成され、各住戸からひとつずつ正方形のバルコニーが飛び出し、玄関庇にもなっている。

建築家によるテキストより

この基本設計のもとで、室内の用途に応じたアルミサッシを選択して嵌め込んだり、広場を延長して引き込んだり、バルコニーの奥行を変えるといったカスタマイズが実施設計時に行えるようにした。

適度な距離を持ちつつ共有された小さな広場でさまざまな営みが展開し、時には目の前の公園で遊ぶ子供たちがこっそり路地を通り駆け抜けていったりするような居住環境が育まれていくことを期待している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる俯瞰、敷地上空より見る、夜景 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、南側の道路より見る。 photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる南側道路より竿部分の外部通路を見る。 photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる西側道路より竿部分の外部通路を見る。 photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、中庭より全体を見る。 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、中庭より南西側ファサードを見る。 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる中庭 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるA住戸、3階(内装設計:佐藤光彦建築設計事務所) photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるB住戸、1階(内装設計:中島明子建築設計事務所) photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるC住戸、1階(内装設計:佐藤光彦建築設計事務所) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるC住戸、3階(内装設計:佐藤光彦建築設計事務所) photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるD住戸、2階(内装設計:中島明子建築設計事務所) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるE住戸、3階(内装設計:テントプラント) photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるF住戸、2階(内装設計:スタジオエイト設計室) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるG住戸、1階(内装設計:テントプラント) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるH住戸、3階(内装設計:スタジオエイト設計室) photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる中庭を見下ろす。 photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、B住戸2階バルコニーより全体を見る、夕景 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、中庭より南東側ファサードを見る、夕景 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる配置図 image©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる1階平面図 image©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる2階平面図 image©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる3階平面図 image©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる断面図 image©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる中庭側立面図 image©佐藤光彦建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


計画地は木造密集地域で、2方向で接道した旗竿敷地である。

その竿状の部分を結ぶように幅2mの天空通路を連続させて通り抜けの路地とし、これに7×12mの広場を接続し、隣地までの残った余白を建築のボリュームとした。

中庭側の3面はスチールのカーテンウォール、他の壁面は外断熱の上に樹脂モルタル仕上げとしている。
このような計画により、それぞれの道路からは周囲のまち並みに馴染んだ小さな都市住宅のように見え、路地を進むと光にあふれた虚のヴォリュームを共有するような集合住宅となった。

広場を取り巻くスチールカーテンウォールは1,700mm幅のモジュールで構成され、各住戸からひとつずつ正方形のバルコニーが飛び出し、玄関庇にもなっている。

この基本設計のもとで、室内の用途に応じたアルミサッシを選択して嵌め込んだり、広場を延長して引き込んだり、バルコニーの奥行を変えるといったカスタマイズが実施設計時に行えるようにした。

適度な距離を持ちつつ共有された小さな広場でさまざまな営みが展開し、時には目の前の公園で遊ぶ子供たちがこっそり路地を通り駆け抜けていったりするような居住環境が育まれていくことを期待している。

■建築概要

作品タイトル:nishico

所在地:東京都品川区

主要用途:長屋

住戸数:8戸

建築・監理:佐藤光彦建築設計事務所 担当/佐藤光彦、落合俊行(元所員)

構造・監理:小西泰孝建築構造設計 担当/小西泰孝、佐藤隼平

設備:EOS plus 担当/高橋翔、田中佑介

───
内装設計
A, C住戸:佐藤光彦建築設計事務所 担当/佐藤光彦、落合俊行(元所員)
B, D住戸:中島明子建築設計事務所 担当/中島明子
E, G住戸:テントプラント 担当/高橋将章、菊池悠伽
F, H住戸:スタジオエイト設計室 担当/木内厚子
───
建築施工:木村工業 担当/原口清輝、原口博幸

空調:モチーフ 担当/仲健宏
衛生:嶋田設備 担当/曽根田
電気:中村電機商会 担当/中村誠
家具:コルボワット 担当/和田重文、小川靖子、浅井光太郎
   mobilitipo 担当/徳永亮一
   TENHACHI  担当/佐藤圭、磯野歩

プロデュース:アーキネット 担当/織山和久、石川怜也、平岡義朗、渡邊雅廣

構造:壁式鉄筋コンクリート造

階数:地下3階 

敷地面積:381.48㎡

建築面積:188.69㎡

延床面積:549.78㎡

設計期間:2020年6月~2021年12月

施工期間:2022年1月~2023年3月

写真:大倉英揮

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

シート防水:外断熱非歩行仕様リベットルーフ防水(アーキヤマデ)

外装・壁外壁

樹脂モルタルの上撥水塗料:エクセルジョイント(渋谷製作所)、ランデックスコートWS疎水剤(大日技研工業)

外装・建具開口部

アルミサッシ(YKK) 
スチールサッシ

内装・床A住戸 床

フローリングt=15mm:オーク複合ヘリンボーン(アトムカンパニー)

内装・床B住戸 床

磁気質タイル t=9mm:TL97021(サンワカンパニー)

内装・床C、E住戸 床

フローリングt=14mm:Nオーク(アトムカンパニー)

内装・床D住戸 床

フローリングt=12mm:オーク複合ウレタンナチュラル(アトムカンパニー)

内装・床F住戸 床

フローリングt=12mm:オーク20フレンチカンカンマットコート(IOC)

内装・床H住戸 床

フローリングt=12mm:アッシュ20ホワイトパウダー(IOC)

内装・壁A、F住戸 壁

左官仕上げ:ジョリパット(アイカ工業)

内装・壁B、C、D、E、G住戸 壁

コンクリート打放し仕上げ

内装・天井天井

コンクリート打放し仕上げ

外構・床外構

コンクリート平板(太平洋プレコン工業)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
  • SHARE
テントプラント中島明子スタジオエイト設計室EOS plus木村工業建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)佐藤光彦図面あり品川区集合住宅東京大倉英揮小西泰孝建築構造設計
2025.05.23 Fri 06:57
0
permalink

#佐藤光彦の関連記事

  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • 2020.3.05Thu
    /
    佐藤光彦の設計で2004年に完成した「巣鴨の住宅」が売りに出ています
  • 2011.4.29Fri
    /
    佐藤光彦による”熊本駅西口駅前広場”の動画
  • view all
view all

#木村工業の関連記事

  • 2025.1.09Thu
    HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案
  • 2025.1.03Fri
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の「House “H”」。都心の四方が建て込む旗竿地での計画。周囲を気にせず空と庭を眺められる建築を求め、複数の庭の確保を可能にする“H”型平面の建築を考案。家族の暮らしを想像して其々の庭に異なる性質と意味合いを持たせる
  • 2021.10.05Tue
    緒方洋平+緒方春 / OGATAYOHEIによる、東京・豊島区の住宅「Honest house」。狭小敷地において、各空間を立体的に配置することで視線が抜け、空間を広く知覚させる。構成上求められた構造体のバットレスは日射負荷抑制にも寄与
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.5.22Thu
    • 【ap job更新】創業60年の実績を持ち、国内外で数多くの“ホテル建築”を手掛ける「観光企画設計社」が、設計スタッフ 及び インテリアデザイナー(経験者・既卒)と アルバイトを募集中
    • 東京都庭園美術館での展覧会「建物公開2025 時を紡ぐ館」の入場チケットをプレゼント。“機能の変遷”に焦点を当て“旧朝香宮邸”を公開。建物の記憶を紐解く為に各時代の写真や映像資料なども展示。会期中は通常非公開のエリアも見学でき写真撮影も可能
    • 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによるパリの百貨店ラ・サマリテーヌの、“修復と再生”に焦点を当てる展覧会が開催。会場は、東京都庭園美術館 正門横スペース
    • スノヘッタのシェティル・トレーダル・トールセンによる講演「絶え間ない創造」が、国立新美術館で開催。本記事では同事務所の代表作品の写真も掲載
    • 【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
    • ほか
    2025.5.24Sat
    • 長坂大の最終講義「地球のリノベーション」の動画。第二部のシンポジウムは、長坂に加えて木村吉成・武井誠・木下昌大も登壇。2025年3月に行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white