architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.7.16Wed
2025.7.15Tue
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献
photo©楠瀬友将

SHARE VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献

architecture|feature
和建設楠瀬友将DN-Archi建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)住宅VUILD図面あり秋吉浩気高知
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献外観、南東側の道路より見上げる。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献玄関から空間全体を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献中央手前:ダイニング、中央奥:リビング、右:キッチン photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献テラス photo©楠瀬友将

VUILDと和建設が設計した、高知・仁淀川町の「仁淀川スタッドハウス」です。
林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅の計画です。建築家は、生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案しました。また、町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献します。

林野率89%を誇る高知県仁淀川町は、林業の活性化のために移住者の受け入れに力を入れている。

毎年多くの人が、林業を学びに移住しにくるほど人気を博しているが、その受け皿として町営住宅の整備を行うことになった。その際、仁淀川町が進める原木流通のサプライチェーンの出口として、広く県内外に商流を展開することを目指し、町内で多く生産される板材を活用したプロトタイプを開発することが目指された。

建築家によるテキストより

このような経緯から地域の板材を活用することが設計上求められ、すべての部材を板材だけで建築することに挑戦した。
具体的には、仁淀川町内の製材所で多く生産されている30×105mmの間柱材を活用した。通常この材はCLTに加工されるラミナ材として県外に出荷されてしまうが、大型工場で接着してでき上がるCLT造への批判的実践として、合板などの接着剤を利用した面材を一切使用しない構造体を提案した。

町内に設置された小型切削機ShopBotを利用するため、部材長を3m以下と設定し、トラスや重ね柱など2本以上の材をボルトで組み合わせて使用することで各部材を構成している。
こうすることで将来的な分解や移築を容易にするだけでなく、誰でも建設可能な工法を目指している。

建築家によるテキストより

また、製材や乾燥、ShopBotでの加工、施工といったすべてのサプライチェーンを町内で完結させることができ、輸送コストや中間マージン、CO2排出量を削減すると同時に、町内の林業及び木材産業の活性化・経済循環に貢献することができる。

この工法が提示している未来像は、地産地消の家づくりのあり方だけでなく、木を伐り、その手で建築も建ててしまう新しい林業(家)のあり方だ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献外観、南東側の道路より見上げる。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献外観、南東側の道路より見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献外観、南東側の道路より見上げる。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献外観、北東より玄関側を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献玄関から空間全体を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献中央手前:ダイニング、中央奥:リビング、右:キッチン photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献寝室からリビング側を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献寝室、架構の詳細 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献寝室からリビング側を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献リビングから開口部越しに外部を見る。 photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献テラス photo©楠瀬友将
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献平面図 image©VUILD
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献断面図 image©VUILD
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献施工写真 photo©VUILD
VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献施工写真 photo©VUILD

以下、建築家によるテキストです。


林野率89%を誇る高知県仁淀川町は、林業の活性化のために移住者の受け入れに力を入れている。

毎年多くの人が、林業を学びに移住しにくるほど人気を博しているが、その受け皿として町営住宅の整備を行うことになった。その際、仁淀川町が進める原木流通のサプライチェーンの出口として、広く県内外に商流を展開することを目指し、町内で多く生産される板材を活用したプロトタイプを開発することが目指された。

このような経緯から地域の板材を活用することが設計上求められ、すべての部材を板材だけで建築することに挑戦した。
具体的には、仁淀川町内の製材所で多く生産されている30×105mmの間柱材を活用した。通常この材はCLTに加工されるラミナ材として県外に出荷されてしまうが、大型工場で接着してでき上がるCLT造への批判的実践として、合板などの接着剤を利用した面材を一切使用しない構造体を提案した。

町内に設置された小型切削機ShopBotを利用するため、部材長を3m以下と設定し、トラスや重ね柱など2本以上の材をボルトで組み合わせて使用することで各部材を構成している。
こうすることで将来的な分解や移築を容易にするだけでなく、誰でも建設可能な工法を目指している。

また、製材や乾燥、ShopBotでの加工、施工といったすべてのサプライチェーンを町内で完結させることができ、輸送コストや中間マージン、CO2排出量を削減すると同時に、町内の林業及び木材産業の活性化・経済循環に貢献することができる。

この工法が提示している未来像は、地産地消の家づくりのあり方だけでなく、木を伐り、その手で建築も建ててしまう新しい林業(家)のあり方だ。

■建築概要

題名:仁淀川スタッドハウス
所在地:高知県吾川郡仁淀川町
主用途:住宅
設計:VUILD株式会社 担当/秋吉浩気、中澤宏行、守屋華那歩、西村俊貴
   和建設株式会社 担当/半田綾、辻信一
構造:DN-Archi 担当/茨田一平、渡辺哲平
設備:株式会社高南設備工業 担当/内野
電気:有限会社土佐技研 担当/大野賢二、船村和高 
施工:和建設株式会社 担当/辻信一、浜口耕二
木材加工:池川木材工業 担当/大原栄博、大原悠延、田村哲朗、中川明
木材加工協力:ばうむ合同会社
木材加工指導:VUILD 担当/小川真平、花田康史
受賞歴:グッドデザイン賞2024
主体構造・構法:木造軸組工法
基礎:べた基礎
軒高:2640mm
最高高さ:5061mm
敷地面積:392.69㎡
建築面積:66.35㎡(建蔽率 16.89%)
延床面積:49.68㎡(容積率 12.65%)
設計期間:2023年8月~10月
工事期間:2023年10月~2024年3月
竣工:2024年3月
写真:楠瀬友将

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 横葺き

外装・壁外壁

桧板 15㎜

外装・建具開口部

サーモスⅡH(LIXIL)

内装・床LDK、寝室 床

桧板 15㎜

内装・壁LDK、寝室 壁

ビニールクロス 一部桧板

内装・天井LDK、寝室 天井

桧板 15㎜

内装・建具建具

(ウッドワン)

内装・キッチンキッチン

厨房機器:システムキッチンES(LIXIL)
ガスコンロ:IH(日立)
換気扇シェード(富士工業)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • SHARE
和建設楠瀬友将DN-Archi建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)住宅VUILD図面あり秋吉浩気高知
2025.07.16 Wed 06:47
0
permalink

#DN-Archiの関連記事

  • 2023.11.20Mon
    成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島市の、住宅兼ギャラリー「tobe」。祖母宅に隣にアートを集める施主家族の為に計画。祖母との繋がりとギャラリー運営を考慮し、住宅側の全面が開口部で多様な性質の部屋が並列する建築を考案。既存建物の景色の維持を意図して“視線の抜け”も作る
  • 2022.10.12Wed
    堤由匡建築設計工作室による、神奈川・横浜市の店舗「眉月」。和装の貸衣装店の改修。目的の異なる客層が混在しないよう、明確なゾーニングを可能にする入れ子状の平面構成を考案。内外の建築要素は和服の印象との調和に加え重厚感と高級感を意識して設計
  • 2021.12.20Mon
    園田慎二 / SSAによる、群馬・高崎市の二世帯住宅「T / K邸」。物の多い賑やかな生活の想定に、予めの計画で空間の質が決定的になるのではない、彩色建具等の細やかな設計が集積し家具類と連なり部屋内に充満し一体となる建築を目指す
  • view all
view all

#秋吉浩気の関連記事

  • 2024.5.17Fri
    VUILDによる、香川の「小豆島 The GATE LOUNGE」。オリーヴを用いた商品の購入や体験ができる施設。木造建築の“新しい建造の在り方”の提案として、島内の木材を資源として活かす仕組みから構築。デジファブ技術を用いて熟練大工に頼らない施工体制も追求
  • 2024.4.05Fri
    VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  • 2021.8.27Fri
    /
    TOTO通信2021年夏号「特集:個室の復権」のオンライン版。8組の建築家が個室を提案
  • 2020.11.12Thu
    VUILDの秋吉浩気が、お菓子メーカーの企画で考案した「ポテロングのおかしのいえ」
  • 2020.7.11Sat
    /
    秋吉浩気に、VUILDのビジネス的側面や創業からのエピソードを聞いているインタビュー『ユニコーンは目指さない──建築系スタートアップVUILDの「共生型イノベーション」』
  • 2020.4.13Mon
    /
    VUILDの秋吉浩気による、日本建築学会・建築討論での論考「デジタル時代のクラフツマンシップとは」
  • 2020.2.19Wed
    /
    VUILDが2019年に完成させた、富山・利賀村の短期滞在型シェア別荘「まれびとの家」の動画
  • 2020.2.03Mon
    //
    秋吉浩気 / VUILDに、VUILDのヴィジョン・ビジネス的背景・プロジェクトの関わり方等を聞いているインタビュー「地域分散型モノづくりがもたらす建築のおおらかさ」
  • 2019.12.31Tue
    /
    中島直人・秋吉浩気・中村健太郎・谷繁玲央による座談会「アーバニズム、建築、デジタルデザインの実践とグラデュアリズム」
  • 2019.9.21Sat
    /
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」のメイキング動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,083
    • Follow
    83,671
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ファラによる、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」。郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計。完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がる
    photo©lera samovich

    SHARE ファラによる、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」。郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計。完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がる

    architecture|feature
    住宅ファラ・アトリエ図面ありポルトガル
    ファラによる、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」。郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計。完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がる photo©fransisco ascensao
    ファラによる、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」。郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計。完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がる photo©fransisco ascensao
    ファラによる、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」。郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計。完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がる photo©fransisco ascensao

    ファラが設計した、ポルトガル・マトジニョシュの住宅「house with an inverted roof」です。
    郊外の“奇妙な輪郭”を持った住まい。建築家は、半透明の台座に置かれた“爆発した箱”に見える外観を、様々な色の図形が散りばめられた“紙のコラージュ”のように設計しました。そして、完結すると同時に断片的でもある建築が建ち上がりました。


    こちらは建築家によるテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

    定義された建物の基底部分に、思いがけない形が立ち上がります。郊外住宅の一般的な傾斜屋根が反転されており、一方は曲線、もう一方は直線となって、単調な郊外をかき乱す奇妙な輪郭を生み出しています。そのヴォリュームは、半透明の台座の上に置かれた爆発した箱のように見えます。異なる垂直面と傾斜面は、それぞれ綿密に選ばれた異なる色によって区別されています。丸窓や四角い窓が白いキャンバスに点在し、三つの異なる立面を構成しています。いくつかは顔を模しているように見え、いくつかは空想上の動物を思わせます。ファサードの遊び心ある配色は青と緑のシャッターにまで及び、開口部を覆い隠し、家を白いキャンバスの上に色とりどりの図形が散りばめられた紙のコラージュのようにしています。緑、青、淡い緑、黒、白、そして再び緑の色調。

    内部では、構造体が壁から分離しています。スレンダーな淡い緑色の5本のコンクリート柱の一連がさまざまな部屋に姿を現し、日常的な動作を妨げています。これらの柱のうちの1本は、何も支えずにテラスの上に行き着きます。1階のリビングスペースは庭に開かれており、その上にあるオフィスとつながっています。散発的な内部空間の複雑さは、吹き抜けの空間、ところどころ折れた壁、コンクリート柱、そして緩やかに傾斜した天井の結果です。最上階では、主寝室が押し出された四分円形の空間の中に位置しています。

    この家は、コンクリート、大理石、あるいはガラスブロックで作られたものであれ、直線的な、折られた、切られた、曲げられた、傾けられた面から慎重に組み立てられています。それらの面は、空間を分け、重なり合い、交差し、覆いかぶさります。これらの面は、大胆に貫通する柱によって固定されています。内部空間は、入念に配置された要素のあいだを蛇行しています。家の形態は、完結すると同時に断片的でもあります。

    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅ファラ・アトリエ図面ありポルトガル
    2025.07.16 Wed 16:16
    0
    permalink
    2025.7.15Tue
    • 【ap job更新】 “誰かにとってのどこかの風景”を目指し、ランドスケープの設計に取組む「SOMEWHERE DESIGN STUDIO」が、ランドスケープデザイナー(新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 神奈川・横須賀市の「(仮称)北こども園」設計プロポで、アンブレ・アーキテクツが契約候補者に選定。提案書も公開。二次審査には、相坂研介設計アトリエ、キノアーキテクツ、象設計集団、高橋茂弥建築設計事務所が名を連ねる
    • 青木淳のファサードデザインによる「ティファニー 銀座」がオープン。ブランドカラーの“ティファニーブルー”で覆われた高さ66mの建築。内装デザインはピーター・マリノが手掛ける。店内にはドナルド・ジャッドを始めとする様々なアート作品50以上も展示
    • 【ap job更新】 若手から裁量が大きく、“自分の作品を創造するという経験”ができる一級建築士事務所「フリーダムアーキテクツ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • 奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の店舗「FIL D’OR」。フランス料理とワインを提供する店。“金の糸”という意味の店名を起点に、背景にある“繋がりを大切にする哲学”や“金沢の風土”を想起させる場を志向。“約3万本の糸”を吊るした“土の洞窟”の様な空間を考案

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,083
    • Follow
    83,671
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white