
SHARE VUILDと和建設による、高知の「仁淀川スタッドハウス」。林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅。生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案。町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献




VUILDと和建設が設計した、高知・仁淀川町の「仁淀川スタッドハウス」です。
林業が盛んな地域の移住者向け町営住宅の計画です。建築家は、生産の多い“板材”を活用した“プロトタイプ”も目指し、“30×105mmの間柱材”を主として造る建築を考案しました。また、町内で全て完結するプロセスを実現し経済循環にも貢献します。
林野率89%を誇る高知県仁淀川町は、林業の活性化のために移住者の受け入れに力を入れている。
毎年多くの人が、林業を学びに移住しにくるほど人気を博しているが、その受け皿として町営住宅の整備を行うことになった。その際、仁淀川町が進める原木流通のサプライチェーンの出口として、広く県内外に商流を展開することを目指し、町内で多く生産される板材を活用したプロトタイプを開発することが目指された。
このような経緯から地域の板材を活用することが設計上求められ、すべての部材を板材だけで建築することに挑戦した。
具体的には、仁淀川町内の製材所で多く生産されている30×105mmの間柱材を活用した。通常この材はCLTに加工されるラミナ材として県外に出荷されてしまうが、大型工場で接着してでき上がるCLT造への批判的実践として、合板などの接着剤を利用した面材を一切使用しない構造体を提案した。町内に設置された小型切削機ShopBotを利用するため、部材長を3m以下と設定し、トラスや重ね柱など2本以上の材をボルトで組み合わせて使用することで各部材を構成している。
こうすることで将来的な分解や移築を容易にするだけでなく、誰でも建設可能な工法を目指している。
また、製材や乾燥、ShopBotでの加工、施工といったすべてのサプライチェーンを町内で完結させることができ、輸送コストや中間マージン、CO2排出量を削減すると同時に、町内の林業及び木材産業の活性化・経済循環に貢献することができる。
この工法が提示している未来像は、地産地消の家づくりのあり方だけでなく、木を伐り、その手で建築も建ててしまう新しい林業(家)のあり方だ。
以下の写真はクリックで拡大します















以下、建築家によるテキストです。
林野率89%を誇る高知県仁淀川町は、林業の活性化のために移住者の受け入れに力を入れている。
毎年多くの人が、林業を学びに移住しにくるほど人気を博しているが、その受け皿として町営住宅の整備を行うことになった。その際、仁淀川町が進める原木流通のサプライチェーンの出口として、広く県内外に商流を展開することを目指し、町内で多く生産される板材を活用したプロトタイプを開発することが目指された。
このような経緯から地域の板材を活用することが設計上求められ、すべての部材を板材だけで建築することに挑戦した。
具体的には、仁淀川町内の製材所で多く生産されている30×105mmの間柱材を活用した。通常この材はCLTに加工されるラミナ材として県外に出荷されてしまうが、大型工場で接着してでき上がるCLT造への批判的実践として、合板などの接着剤を利用した面材を一切使用しない構造体を提案した。
町内に設置された小型切削機ShopBotを利用するため、部材長を3m以下と設定し、トラスや重ね柱など2本以上の材をボルトで組み合わせて使用することで各部材を構成している。
こうすることで将来的な分解や移築を容易にするだけでなく、誰でも建設可能な工法を目指している。
また、製材や乾燥、ShopBotでの加工、施工といったすべてのサプライチェーンを町内で完結させることができ、輸送コストや中間マージン、CO2排出量を削減すると同時に、町内の林業及び木材産業の活性化・経済循環に貢献することができる。
この工法が提示している未来像は、地産地消の家づくりのあり方だけでなく、木を伐り、その手で建築も建ててしまう新しい林業(家)のあり方だ。
■建築概要
題名:仁淀川スタッドハウス
所在地:高知県吾川郡仁淀川町
主用途:住宅
設計:VUILD株式会社 担当/秋吉浩気、中澤宏行、守屋華那歩、西村俊貴
和建設株式会社 担当/半田綾、辻信一
構造:DN-Archi 担当/茨田一平、渡辺哲平
設備:株式会社高南設備工業 担当/内野
電気:有限会社土佐技研 担当/大野賢二、船村和高
施工:和建設株式会社 担当/辻信一、浜口耕二
木材加工:池川木材工業 担当/大原栄博、大原悠延、田村哲朗、中川明
木材加工協力:ばうむ合同会社
木材加工指導:VUILD 担当/小川真平、花田康史
受賞歴:グッドデザイン賞2024
主体構造・構法:木造軸組工法
基礎:べた基礎
軒高:2640mm
最高高さ:5061mm
敷地面積:392.69㎡
建築面積:66.35㎡(建蔽率 16.89%)
延床面積:49.68㎡(容積率 12.65%)
設計期間:2023年8月~10月
工事期間:2023年10月~2024年3月
竣工:2024年3月
写真:楠瀬友将
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム鋼板 横葺き |
外装・壁 | 外壁 | 桧板 15㎜ |
外装・建具 | 開口部 | |
内装・床 | LDK、寝室 床 | 桧板 15㎜ |
内装・壁 | LDK、寝室 壁 | ビニールクロス 一部桧板 |
内装・天井 | LDK、寝室 天井 | 桧板 15㎜ |
内装・建具 | 建具 | (ウッドワン) |
内装・キッチン | キッチン | 厨房機器:システムキッチンES(LIXIL) |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません