
SHARE GROUPによる、山梨・北杜市の住宅「道具と広い庭」。自然豊かな環境の“広い庭”のある敷地。居場所作りの為に“手入れ”が必要な状況に着目し、人ではなく“道具”を中心とする建築を志向。同形の5部屋が並ぶ構成として其々に用途の異なる道具の収納場所を用意する




GROUPが設計した、山梨・北杜市の住宅「道具と広い庭」です。
自然豊かな環境の“広い庭”のある敷地での計画です。建築家は、居場所作りの為に“手入れ”が必要な状況に着目し、人ではなく“道具”を中心とする建築を志向しました。そして、同形の5部屋が並ぶ構成として其々に用途の異なる道具の収納場所を用意しました。
敷地は山梨県北部、八ヶ岳の裾野に広がる斜面地である。
木々に囲まれ、キジやシカなどの野生動物が姿を見せる。この自然豊かな場所に建つ住宅と広い庭を、建主やその仲間が、自ら手入れするためのさまざまな「道具」を軸に設計した。たとえばモンゴルでは、ゲルの内部では個人の道具の配置によって貸し借りの可否が決まっており、貸し借り可能な道具は地域全体で共有される。その前提として、すべてのゲルが正円の平面形を共有していることが、空間の均質性を保ち、道具の秩序ある流通を可能にしている。
この住宅では、平面形を揃えた5つの部屋を設け、道具の共有に一定の秩序が生まれる設計としている。
各部屋には、内部の設備と連動し、用途ごとに整理された道具が収納されている。西から順に、外構作業に関する道具、絵画制作に関する道具、料理に関する道具、入浴に関する道具、休息に関する道具。壁面には規則的に道具の出入口が設けられ、部屋が庭との距離を縮めることで、訪れるすべての人が、広い庭とのそれぞれの関係をかたちづくっていく。そして、この住宅は敷地に隣接する道に対して閉じるように壁を設けている。この壁は内部のプログラムを隠し、周囲の環境を映し出すスクリーンとなる。耐力壁をこの1カ所にまとめることで、各部屋を柔軟に使用できる。
訪れた人びとは、この壁によって建物を固定された用途に当てはめず、その時どきの目的に応じて再発見することができる。また、均一な寸法の間柱が建物を支え、内部全体に棚をつくっている。
自然豊かな場所で人の居場所をつくるためには、道具を用いた人による手入れが必要である。
私たちは、普段は建築の片隅に追いやられがちな道具置き場を見直した。だからここでは、人を中心に据えるのではなく、道具を中心に建築を構成している。そうすることで、責任が特定の個人に集中することなく、道具を介して関わるすべての人がその場所を共有し、誰もが広い庭の手入れに参加できる環境を目指している。
以下の写真はクリックで拡大します




















以下、建築家によるテキストです。
広い庭と小さな秩序
敷地は山梨県北部、八ヶ岳の裾野に広がる斜面地である。
木々に囲まれ、キジやシカなどの野生動物が姿を見せる。この自然豊かな場所に建つ住宅と広い庭を、建主やその仲間が、自ら手入れするためのさまざまな「道具」を軸に設計した。
たとえばモンゴルでは、ゲルの内部では個人の道具の配置によって貸し借りの可否が決まっており、貸し借り可能な道具は地域全体で共有される。その前提として、すべてのゲルが正円の平面形を共有していることが、空間の均質性を保ち、道具の秩序ある流通を可能にしている。
この住宅では、平面形を揃えた5つの部屋を設け、道具の共有に一定の秩序が生まれる設計としている。
各部屋には、内部の設備と連動し、用途ごとに整理された道具が収納されている。西から順に、外構作業に関する道具、絵画制作に関する道具、料理に関する道具、入浴に関する道具、休息に関する道具。壁面には規則的に道具の出入口が設けられ、部屋が庭との距離を縮めることで、訪れるすべての人が、広い庭とのそれぞれの関係をかたちづくっていく。
そして、この住宅は敷地に隣接する道に対して閉じるように壁を設けている。この壁は内部のプログラムを隠し、周囲の環境を映し出すスクリーンとなる。耐力壁をこの1カ所にまとめることで、各部屋を柔軟に使用できる。
訪れた人びとは、この壁によって建物を固定された用途に当てはめず、その時どきの目的に応じて再発見することができる。また、均一な寸法の間柱が建物を支え、内部全体に棚をつくっている。
自然豊かな場所で人の居場所をつくるためには、道具を用いた人による手入れが必要である。
私たちは、普段は建築の片隅に追いやられがちな道具置き場を見直した。だからここでは、人を中心に据えるのではなく、道具を中心に建築を構成している。そうすることで、責任が特定の個人に集中することなく、道具を介して関わるすべての人がその場所を共有し、誰もが広い庭の手入れに参加できる環境を目指している。
(井上岳+棗田久美子+赤塚健+齋藤直紀+中井由梨)
■建築概要
題名:道具と広い庭
所在地:山梨県北杜市
主要用途:週末住宅
家族構成:夫婦
設計:GROUP 担当/井上岳、棗田久美子、赤塚健、齋藤直紀、中井由梨
構造:円酒構造設計 担当/円酒昂
外構・造園:GROUP
カーテン:阿部妙子
金物:studio HOHO
施工:M’s-A
外構:大栄土木建設 担当/依田浩一
主体構造・構法:木造
基礎:べた基礎
階数:地上1階
軒高:2,600mm
最高高さ:4,600mm
敷地面積:3,340.08㎡
建築面積:49.78㎡(建蔽率1.5%)
延床面積:37.26㎡(容積率1.2%)
設計期間:2021年2月~2022年4月
工事期間:2022年5月~2023年4月
地域地区:都市計画区域外
道路幅員:西6m 東10m
写真:三野新
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム鋼板 竪はぜ葺き ニクスカラー |
外装・壁 | 外壁 | ガルバリウム鋼板 竪はぜ葺き ニクスカラー |
外装・建具 | 開口部 | アルミサッシ:サーモス(LIXIL) |
外構・床 | 外構 | 6号砕石 |
内装・床 | 土間 床 | コンクリート直均し 防塵防水塗装 |
内装・壁 | 土間 壁 | 直現し |
内装・天井 | 土間 天井 | 直現し |
内装・床 | リビング、ダイニング、キッチン 床 | スギ t=30mm WP |
内装・壁 | リビング、ダイニング、キッチン 壁 | ラワン合板 t=9mm WP |
内装・天井 | リビング、ダイニング、キッチン 天井 | 構造現し |
内装・床 | 水回り 床 | コンクリート直均し FRP防水 |
内装・壁 | 水回り 壁 | 耐水合板 t=12.5mm FRP防水 |
内装・天井 | 水回り 天井 | 耐水合板 t=12.5mm FRP防水 |
内装・浴室 | 水回り バスタブ | ホーロー浴槽(大和重工) |
内装・浴室 | 水回り シャワー | 水栓金物:BF-WM145TNSL(LIXIL) |
内装・水廻り | 水回りトイレ | アラウーノSⅡ(パナソニック) |
内装・キッチン | 厨房機器 | |
内装・キッチン | シンク水栓金物 | キッチン混合栓(グローエ) |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません
A Vast Garden and a Subtle Order of Things
The site is located on the slopes at the foot of Mt. Yatsugatake in northern Yamanashi Prefecture. Surrounded by a forest of towering trees, this landscape is home to pheasants, deer, and other wildlife that occasionally appear. The house and its expansive garden were designed around various “tools” that the owner and their companions use to take care of the land.
In Mongolia, for example, the arrangement of personal tools within a ger determines whether they may be lent or borrowed. Those intended for communal use circulate freely throughout the community. This system relies on the ger’s identical circular floor plan, which creates spatial uniformity and allows for the seamless flow of tools from one user to the next.
In this house, there are five rooms with identical floor plans, which fosters a subtle order in the use and sharing of tools. Each room is dedicated to a specific function – outdoor work, painting, cooking, bathing, and resting, arranged sequentially from west to east. Openings for tools are regularly positioned along the walls, minimizing the distance between the interior spaces and the garden, allowing visitors to form their own relationship with the vast outdoor environment.
The house is designed with a wall facing the adjacent road, shielding the interior from outside view while simultaneously acting as a screen reflecting the surrounding environment. By consolidating the load-bearing structure into this single wall, the interiors remain flexible and adaptable. Visitors are thus free to reinterpret the building according to their needs at any given moment, rather than being constrained by fixed functions. Uniformly dimensioned studs support the building and create shelving that extends throughout the interior.
To create places for people within such a rich natural environment, ongoing care using tools is essential. Here, we reconsidered the tool shed, which is often relegated to the margins of architecture. Instead of placing people at the center, the design organizes the architecture around tools. This approach disperses responsibility, enabling everyone involved—through the medium of tools—to share in the stewardship of the place and participate in the care of the expansive garden.