architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.6.11Sat
2011.6.08Wed
2011.6.13Mon
16組の建築家による”rep extra「SPACE OURSELVES」東京展”が3331 Arts Chiyodaで開催[2011/6/15-6/27]
サムネイル:16組の建築家による

SHARE 16組の建築家による”rep extra「SPACE OURSELVES」東京展”が3331 Arts Chiyodaで開催[2011/6/15-6/27]

architecture|exhibition

spaceourselvestokyo2.jpg

中村竜治、島田陽、福島加津也など16組の建築家が出展する”rep extra「SPACE OURSELVES」東京展”が3331 Arts Chiyodaで開催されます。開催期間は2011年6月15日~6月27日。展覧会の概要は以下。


rep extra「SPACE OURSELVES」東京展
日程:2011年06月15日(水)- 06月27日(月)火曜休場
時間:12:00-19:00
料金:無料
主催:rep – radlab. exhibition project(http://exhibition.radlab.info/index.html)
会場:3331 Arts Chiyoda/1F メインギャラリー(http://www.3331.jp/)
  (〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14)
※本展覧会は東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」(http://action.3331.jp/)参加企画です
—
トークイベント:6月18日(土)13:00 – 18:00
レセプション:6月18日(土)、トークイベント終了後
—
開催にあたって
SPACE OURSELVES・・・私たち自身(の、による、のため)空間とは、建築を設計する専門家だけでなくその場所で生活し日々の営みを行うすべての人=私たちによって生み出され、または発見され、あるいは実践されていく空間のあり方を意味しています。
そのような空間の状態を起こし、手助けする建築はどんなかたちをしているのでしょうか。それはみんなのものであり、公共の建築ですが、いわゆる公共建築と呼ばれるものではないでしょう。なぜならそれは、単に公のお金で建てられている、あるいは、大規模である、または、誰に/何にでも使える、ということを言っているにすぎないからです。あらかじめ誰かから与えられる公共ではなく、みんなの喜びを自らの喜びと感じるという意識のもと、「私たち」自身の実践によって生み出されていく公共。これがいかにあり得るかを考え、そこに根付く建築を考えること。それが生みだす場との応答の中で、人々が日々の生活空間のあり方を想像し実践する、そのような状態にある都市や街は、人々がいきいきと生活の豊かさを創造していく場所になるのではないでしょうか。
本展覧会は、2011年4月28日から5月15日まで京都のradlab.にて開催されました「SPACE OURSELVES」展の巡回展です。東京展は会場である3331 Arts Chiyodaが実施されている 東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」参加企画として実施されます。よって、2011年3月11日に発生した大震災後の復興プロセスの中で建築にできるひとつの提案として考えていきたいと思います。今後被災地では、多くの方々が住み慣れた家やコミュニティを離れ、一時的な住まいに移られます。元あった住民同士のつながりを維持し、あるいは元々なかったそのつながりをつくり、これから街を再建していく上で、住民みずからが自分たちの街の姿を想像し、その創造に参加していく感覚をいかに育んでいくのか。もちろんこの問いは建築的にのみ解かれるものではありません。しかし、本展覧会のテーマは、この問いへと建築的なところから応えるひとつの試みとしてもあり得るのではないでしょうか。建築がそこに住む人々の活動に寄り添い、励まし、復興に向けて未来の空間を紡いでいく起点となることを願っています。
—-
参加建築家
青木健/PLAY 建築都市人間デザイン研究所
梅原悟/UME architects
大室佑介/大室佑介アトリエ
岡部修三/upsetters architects
近藤哲雄/近藤哲雄建築設計事務所
島田陽/タトアーキテクツ
白須寛規/design SU
木村吉成、松本尚子/木村松本建築設計事務所
中村竜治/中村竜治建築設計事務所
西山広志、奥平桂子/NO ARCHITECTS
福士譲、福士美奈子/フクシアンドフクシ
福島加津也/福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
藤田雄介/CAMP DESIGN INC.
前田茂樹/GEO-GRAPHIC DESIGN LAB.+大阪工業大学前田研究室
元木大輔/DAISUKE MOTOGI ARCHITECTURE
米澤隆/HAP+associates

あわせて読みたい

サムネイル:ペーター・メルクリのETHでのスタジオの学生作品などを紹介している展覧会「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育」の会場写真
ペーター・メルクリのETHでのスタジオの学生作品などを紹介している展覧会「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育」の会場写真
  • SHARE
2011.06.11 Sat 22:01
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    JA、最新号(82号) 特集:日本の都市空間2011
    サムネイル:JA、最新号(82号) 特集:日本の都市空間2011

    SHARE JA、最新号(82号) 特集:日本の都市空間2011

    architecture|book

    JAの最新号(82号)がamazonで発売されています

    JAの最新号(82号)がamazonで発売されています。特集”日本の都市空間2011″です。出版社のウェブサイトに書籍の概要とプレビュー画像が6枚掲載されています。

    JA82は、若手建築家50組による「都市空間のアイデア」集です。
    なぜ建築家が都市の提案を?そう思われるかもしれません。しかし、今、日本の都市は、21世紀を生き抜くために、大きな変革を求められています。被災地の復興に向けても、空間的な提案は大切だと考えます。これからの建築家は都市というフィールドでも活躍してほしい。本号は、日本の都市の未来と、建築家の新しいステージに向けての賛歌としてお届けします。巻頭に、小野田泰明さん、羽藤英二さん、曽我部昌史さんのエッセイを収録。

    JA (ジェイエー) 2011年 07月号 [雑誌]
    B0051302YK

    • SHARE
    2011.06.11 Sat 23:35
    0
    permalink
    中村竜治がspace ourselves展のために制作した作品”concrete roof”

    SHARE 中村竜治がspace ourselves展のために制作した作品”concrete roof”

    architecture

    中村竜治のサイトにspace ourselves展のために制作した作品”concrete roof”の写真が掲載されています

    中村竜治のウェブサイトにspace ourselves展のために制作した作品”concrete roof”の写真が10枚掲載されています。space ourselves展は2011年6月15日~6月27日の期間、東京の”3331 Arts Chiyoda”に巡回します。東京展の詳細はこちら。

    • SHARE
    2011.06.11 Sat 12:53
    0
    permalink
    谷尻誠、永山祐子、長谷川豪、藤村龍至などが参加したセミナー”現代住宅設計に求められる視点”シリーズのレポート

    SHARE 谷尻誠、永山祐子、長谷川豪、藤村龍至などが参加したセミナー”現代住宅設計に求められる視点”シリーズのレポート

    architecture

    谷尻誠、永山祐子、長谷川豪、藤村龍至などが参加したセミナー”現代住宅設計に求められる視点”シリーズのレポートがOZONEのウェブサイトに掲載されています

    谷尻誠、永山祐子、長谷川豪、藤村龍至などが参加したセミナー”現代住宅設計に求められる視点”シリーズのレポートがOZONEのウェブサイトに掲載されています。門脇耕三がコーディネーターを務めて行われたセミナーでした。

    • SHARE
    2011.06.11 Sat 11:52
    0
    permalink
    2011.6.08Wed
    • book『新建築増刊 今、建築をついて思うこと・・・3.11を経て』
    • old book『ジョルジョ・モランディ 花と風景』
    • Estudio BaBOによるブエノスアイレスの住宅”MYP House”
    • OMAによるプラダ財団プロジェクトの展覧会の会場写真
    • 藤本壮介によるセルビアの”Beton Hala Waterfront Center”コンペの一等案
    • ほか
    2011.6.13Mon
    • book『なりたいのは建築家―24ARCHITECTS IN JAPAN』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white