前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”
サムネイル:前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案

前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”

Night-pergola01.jpg
Photo/CG©前見文徳

前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”です。
Light Bridge Association JAPAN NPO主催の有機EL照明デザインコンペ2010応募作品。2段階審査方式により応募総数777作品の中からNEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)賞を受賞した作品です。

Night-pergola02.jpg
Night-pergola03.jpg
Night-pergola04.jpg
Night-pergola05.jpg
Night-pergola06.jpg
Night-pergola07.jpg
Night-pergola08.jpg
Night-pergola09.jpg
Night-pergola10.jpg
Night-pergola11.jpg
Night-pergola12.jpg
Night-pergola13.jpg
Night-pergola14.jpg
以下、作品に関するテキストです。


Night pergola
OLEDと太陽光発電パネルを用いた光のパーゴラ(夜のパーゴラ)の提案である。嗜好性の強いプロダクトよりも、より公共性の高い利用と利便性を目指したいと考えた。ガラス基板に透過型の太陽光発電とOLEDをバインドし、より薄く器具の突出や配線のないフラットな発光する庇をつくる。OLEDモジュールはできるだけ透明な発光層とし、昼間は普通のガラスの庇のようなふるまいを見せるが、夜間は細かな光の帯が浮かび上がる。今回はパネルの発光層の塗布パターン、サイズをデザインしながら、まだまだバスを待つ環境が整備されていないことに注目し、バスシェルターへの利用の可能性を提案しているが、薄く軽やかな光のパーゴラは公園の休憩所や建物のエントランスの庇などへの応用が可能である。(1次応募案より)
2次審査では、より近い発光イメージモデルと利用環境を想定した施設用途モデルを提出し、単に照明器具としての開発に留まらず、公共空間や植物工場などの生産施設への建材としての利用を想定し、広い生産・普及イメージを「光源を実装したガラス建材」として提案しました。個人消費としてもLEDの普及が先行している中、OLEDが追いつき、追い抜くというロードマップではありませんが、将来的にはそれぞれの長所を活かし、適材適所住み分けがなされていくと予想されています。3.11東日本大震災を機に新エネルギーの議論が各方面で活発化し始めています。OELD照明開発・販売の合弁会社設立や、山形県の有機イノベーションセンター設立なども今後OLEDの市場拡大に向けて緩やかに加速していく兆しが生まれています。皮肉にも本考案は3.10に受賞、翌日東日本大震災が発生しました。提案者自身も故郷が被災し、家屋も流失するという当事者となりました。大停電の暗闇の中、安否確認に向った3.12、発想電分離の思想、議論もありますが、都市が暗闇に包まれることなく安心感が確保できる都市基盤の必要性をあらためて強く感じました。もはや大震災が引き起こした事態が日常となった今、この照明が復興のひとつとして役に立たないものだろうかと考えています。
(前見文徳/前見建築計画)
NEDOホームページプレスリリースによる記事のリンク
http://www.nedo.go.jp/news/press/ZZ0518A.html

#プロダクトの関連記事

この日更新したその他の記事

竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる大阪の住宅”House Folded”の動画 アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の会場写真

_MG_1554.jpg
Ordos 100, 2011
Installation view 2nd floor, Kunsthaus Bregenz
Photo: Markus Tretter
© Ai Weiwei, Kunsthaus Bregenz

アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の会場写真です。オーストリアのブレゲンツ美術館で行われています。

book『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』

書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています

書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています。

復興に向けて、建築・都市計画・地域再生の専門家は、何ができるのか。何をしてはならないのか。まずは、被災者に落ち着いて考えていただける環境をどうつくるのか。そして住宅と生業の再生、人口減少への対応、日本の再興、原発事故から目を背けないこと…。第一線の研究者、実践者が復興支援への構えと基本的な視座を語る。なお本書の印税と収益は東日本大震災への義捐金とさせていただきます。

東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて
476151289X

坂茂による東京の住宅”羽根木公園の家 – 景色の道”の動画 アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の動画 西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による”家の外の都市の中の家”展の新しい会場写真

西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による”家の外の都市の中の家”展の新しい会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

東京オペラシティギャラリーで行われている、西沢立衛アトリエ・ワン北山恒による展覧会”家の外の都市の中の家”の新しい会場写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

old book『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』

古書『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます

くまもとアートポリスによって建てられた建築を特集した書籍です。

10+1websiteの特集”いま読みたい書籍”

10+1websiteに特集”いま読みたい書籍”が掲載されています

10+1websiteに特集”いま読みたい書籍”が掲載されています。勝矢武之による『コミュニティデザイン──人がつながるしくみをつくる』のレビュー、倉方俊輔による『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』『村野藤吾の建築 昭和・戦前』、坂牛卓による『メタボリズム・ネクサス』のレビューなどが掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。