architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.7.19Tue
2011.7.18Mon
2011.7.20Wed
前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”
サムネイル:前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案

SHARE 前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”

architecture|design|feature
前見文徳プロダクト

Night-pergola01.jpg
Photo/CG©前見文徳

前見文徳による有機EL照明デザインコンペ2010のNEDO賞受賞案”Night pergola”です。
Light Bridge Association JAPAN NPO主催の有機EL照明デザインコンペ2010応募作品。2段階審査方式により応募総数777作品の中からNEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)賞を受賞した作品です。

Night-pergola02.jpg
Night-pergola03.jpg
Night-pergola04.jpg
Night-pergola05.jpg
Night-pergola06.jpg
Night-pergola07.jpg
Night-pergola08.jpg
Night-pergola09.jpg
Night-pergola10.jpg
Night-pergola11.jpg
Night-pergola12.jpg
Night-pergola13.jpg
Night-pergola14.jpg
以下、作品に関するテキストです。


Night pergola
OLEDと太陽光発電パネルを用いた光のパーゴラ(夜のパーゴラ)の提案である。嗜好性の強いプロダクトよりも、より公共性の高い利用と利便性を目指したいと考えた。ガラス基板に透過型の太陽光発電とOLEDをバインドし、より薄く器具の突出や配線のないフラットな発光する庇をつくる。OLEDモジュールはできるだけ透明な発光層とし、昼間は普通のガラスの庇のようなふるまいを見せるが、夜間は細かな光の帯が浮かび上がる。今回はパネルの発光層の塗布パターン、サイズをデザインしながら、まだまだバスを待つ環境が整備されていないことに注目し、バスシェルターへの利用の可能性を提案しているが、薄く軽やかな光のパーゴラは公園の休憩所や建物のエントランスの庇などへの応用が可能である。(1次応募案より)
2次審査では、より近い発光イメージモデルと利用環境を想定した施設用途モデルを提出し、単に照明器具としての開発に留まらず、公共空間や植物工場などの生産施設への建材としての利用を想定し、広い生産・普及イメージを「光源を実装したガラス建材」として提案しました。個人消費としてもLEDの普及が先行している中、OLEDが追いつき、追い抜くというロードマップではありませんが、将来的にはそれぞれの長所を活かし、適材適所住み分けがなされていくと予想されています。3.11東日本大震災を機に新エネルギーの議論が各方面で活発化し始めています。OELD照明開発・販売の合弁会社設立や、山形県の有機イノベーションセンター設立なども今後OLEDの市場拡大に向けて緩やかに加速していく兆しが生まれています。皮肉にも本考案は3.10に受賞、翌日東日本大震災が発生しました。提案者自身も故郷が被災し、家屋も流失するという当事者となりました。大停電の暗闇の中、安否確認に向った3.12、発想電分離の思想、議論もありますが、都市が暗闇に包まれることなく安心感が確保できる都市基盤の必要性をあらためて強く感じました。もはや大震災が引き起こした事態が日常となった今、この照明が復興のひとつとして役に立たないものだろうかと考えています。
(前見文徳/前見建築計画)
NEDOホームページプレスリリースによる記事のリンク
http://www.nedo.go.jp/news/press/ZZ0518A.html

  • SHARE
前見文徳プロダクト
2011.07.19 Tue 20:48
0
permalink

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる大阪の住宅”House Folded”の動画

    SHARE 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる大阪の住宅”House Folded”の動画

    architecture|video
    竹口健太郎山本麻子住宅

    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルが設計した大阪の住宅”House Folded”の動画です。

    • SHARE
    竹口健太郎山本麻子住宅
    2011.07.19 Tue 21:34
    0
    permalink
    アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の会場写真
    サムネイル:アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会

    SHARE アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の会場写真

    architecture|art|feature
    アイ・ウェイウェイ

    _MG_1554.jpg
    Ordos 100, 2011
    Installation view 2nd floor, Kunsthaus Bregenz
    Photo: Markus Tretter
    © Ai Weiwei, Kunsthaus Bregenz

    アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の会場写真です。オーストリアのブレゲンツ美術館で行われています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    アイ・ウェイウェイ
    2011.07.19 Tue 19:09
    0
    permalink
    book『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』
    サムネイル:book『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』

    SHARE book『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』

    architecture|book

    書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています

    書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています。

    復興に向けて、建築・都市計画・地域再生の専門家は、何ができるのか。何をしてはならないのか。まずは、被災者に落ち着いて考えていただける環境をどうつくるのか。そして住宅と生業の再生、人口減少への対応、日本の再興、原発事故から目を背けないこと…。第一線の研究者、実践者が復興支援への構えと基本的な視座を語る。なお本書の印税と収益は東日本大震災への義捐金とさせていただきます。

    東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて
    476151289X

    • SHARE
    2011.07.19 Tue 15:01
    0
    permalink
    坂茂による東京の住宅”羽根木公園の家 – 景色の道”の動画

    SHARE 坂茂による東京の住宅”羽根木公園の家 – 景色の道”の動画

    architecture|video
    坂茂住宅

    坂茂が設計した東京の住宅”羽根木公園の家 – 景色の道”の動画です。

    • SHARE
    坂茂住宅
    2011.07.19 Tue 14:31
    0
    permalink
    アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の動画

    SHARE アイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の動画

    architecture|video|remarkable

    ブレゲンツ美術館で行われているアーティストのアイ・ウェイウェイの建築の仕事に着目した展覧会”Ai Weiwei: Art / Architecture”の動画です。

    • SHARE
    2011.07.19 Tue 11:05
    0
    permalink
    西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による”家の外の都市の中の家”展の新しい会場写真

    SHARE 西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による”家の外の都市の中の家”展の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による”家の外の都市の中の家”展の新しい会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

    東京オペラシティギャラリーで行われている、西沢立衛、アトリエ・ワン、北山恒による展覧会”家の外の都市の中の家”の新しい会場写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2011.07.19 Tue 10:53
    0
    permalink
    old book『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』

    SHARE old book『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』

    architecture|old book

    古書『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『くまもとアートポリス 建築の公共性 JA no.10』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
    その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます。

    くまもとアートポリスによって建てられた建築を特集した書籍です。

    • SHARE
    2011.07.19 Tue 06:56
    0
    permalink
    10+1websiteの特集”いま読みたい書籍”

    SHARE 10+1websiteの特集”いま読みたい書籍”

    architecture
    理論

    10+1websiteに特集”いま読みたい書籍”が掲載されています

    10+1websiteに特集”いま読みたい書籍”が掲載されています。勝矢武之による『コミュニティデザイン──人がつながるしくみをつくる』のレビュー、倉方俊輔による『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』『村野藤吾の建築 昭和・戦前』、坂牛卓による『メタボリズム・ネクサス』のレビューなどが掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2011.07.19 Tue 06:48
    0
    permalink
    2011.7.18Mon
    • アトリエ・トーマス・プハーによるワルシャワの”シンフォニア・ヴァルソヴィア・コンサート・ホール”設計コンペの勝利案
    • レンゾ・ピアノによる”スタブロス・ニアルコス財団文化センター”
    • アトリエ天工人による鎌倉の住宅”Mebius”
    • book『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』
    • old book『アルヴァ・アアルト GA No.10』
    2011.7.20Wed
    • OMAによるケンジントンのコモンウェルス・インスティチュート再開発の画像
    • SPACESPACEによる三重の”磯山調剤薬局”の写真
    • 石上純也の”KAIT工房”の内部をGoogleストリートビューで閲覧可能
    • スノヘッタによる世界貿易センタービル跡地の9.11メモリアル博物館の施工現場の動画
    • ディック・ファン・ガメレンによるオランダの住宅”Villa 4.0″
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white