architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.5.15Wed
2013.5.14Tue
2013.5.16Thu
隈研吾による「九州芸文館 (アネックス 2)」の写真

SHARE 隈研吾による「九州芸文館 (アネックス 2)」の写真

architecture

隈研吾のサイトに「九州芸文館 (アネックス 2)」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに「九州芸文館 (アネックス 2)」の写真が7枚掲載されています。

ハコ型の文化施設にかわる、ゲート型、屋根型の文化施設の可能性を探るプロジェクト。周囲は九州新幹線筑後船小屋駅の駅前と矢部川という恵まれた敷地である。この建築を一種のゲートとしてデザインし、駅と川、鉄道という人工物と自然とをひとつにつなぎ、自然と人間との距離を近づけようとしている。

  • SHARE
2013.05.15 Wed 13:33
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    五十嵐太郎が出演するNHKクローズアップ現代「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」が放送[2013/5/15]

    SHARE 五十嵐太郎が出演するNHKクローズアップ現代「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」が放送[2013/5/15]

    architecture|tv

    五十嵐太郎が出演するNHKクローズアップ現代「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」が放送されます

    五十嵐太郎が出演するNHKクローズアップ現代「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」が放送されます。放送日は、2013年5月15日19:30~。

    東日本大震災の教訓を未来に伝えるために、津波被害を受けた建物など「震災遺構」を保存しようとする動きが各地で起きている。しかし、保存には悲しみを思い出したくないという遺族感情への配慮や、保存の費用をいかに捻出するかなどの課題があり、簡単ではない。遺構の多くは、撤去費用の予算が切れる年度末の3月で取り壊された。こうした中、住民と行政が話し合いを重ね、一部保存を決めたケース(岩手県大槌町役場)や、千年後の人々の安全を守るため中学生が遺構の保存と教訓の伝承に関わろうという動き(宮城県女川町)も出ている。震災の教訓を未来へと伝えようとする取り組みと、その課題を考える。

    • SHARE
    2013.05.15 Wed 16:33
    0
    permalink
    book『分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む』
    サムネイル:book『分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む』

    SHARE book『分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む』

    design|book

    書籍『分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む』がamazonで発売されています

    書籍『分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む』がamazonで発売されています。

    「分解」は、いまやリサイクルの主役であり、新しい形のモノづくりといえる。本書は、技術者やデザイナーに役立つ分解しやすい設計の考え方から、携帯電話やシャンプーボトルの分解を通じた誰でもできる循環型社会の仕組みづくりまでを総合的に解説する。

    【本書「はじめに」より】
    本書では、分解について設計という機械的な構造の視点にとどまらず、分解することによる物事の見方や考え方について解説しています。また、ソーシャル・マニュファクチャリングによる新たな社会のしくみやライフスタイルの可能性についても提案しています。その意味で、分解を設計するという狭義を連想する言葉ではなく、思考、物事、社会を変える広義を発想させるデザインという言葉を用いて「分解デザイン」としました。
    本書は、製品の開発、モノづくりにたずさわる技術者やデザイナーはもとより、社会のしくみづくりにたずさわる方々に広く読んでいただければと思い執筆しました。「分解デザイン」から、新しいモノづくり社会や循環型社会のしくみを創出するきっかけになれば幸いです。

    【主要目次】
    1 バラバラにすると見えてくる分解学
    2 分解デザインの体系
    3 デザインルール
    4 生活者が分解に参加する社会
    5 生活者のための分解デザイン
    6 ソーシャル・マニュファクチャリング図鑑

    分解デザイン工学: バラバラにすることで価値を生む
    山際 康之
    4130628356

    • SHARE
    2013.05.15 Wed 13:13
    0
    permalink
    オープンした「国立近現代建築資料館」の様子を紹介している写真

    SHARE オープンした「国立近現代建築資料館」の様子を紹介している写真

    architecture|exhibition

    オープンした「国立近現代建築資料館」の様子を紹介している写真が、野良犬のケンチク彷徨記 に掲載されています

    オープンした「国立近現代建築資料館」の様子を紹介している写真が13枚、野良犬のケンチク彷徨記 に掲載されています。

    • SHARE
    2013.05.15 Wed 11:00
    0
    permalink
    隈研吾による福岡の「九州芸文館 (本館)」の写真

    SHARE 隈研吾による福岡の「九州芸文館 (本館)」の写真

    architecture|video
    隈研吾

    隈研吾のウェブサイトに福岡の「九州芸文館 (本館)」の写真があります

    隈研吾のウェブサイトに福岡の「九州芸文館 (本館)」の写真が13枚掲載されています。
    以下は隈へのインタビュー動画。

    ハコ型の文化施設にかわる、ゲート型、屋根型の文化施設の可能性を探るプロジェクト。周囲は九州新幹線筑後船小屋駅の駅前と矢部川という恵まれた敷地である。この建築を一種のゲートとしてデザインし、駅と川、鉄道という人工物と自然とをひとつにつなぎ、自然と人間との距離を近づけようとしている。

    • SHARE
    隈研吾
    2013.05.15 Wed 10:45
    0
    permalink
    谷尻誠による「MOUNTAIN GYM」の写真

    SHARE 谷尻誠による「MOUNTAIN GYM」の写真

    architecture

    谷尻誠のウェブサイトに「MOUNTAIN GYM」の写真が掲載されています

    谷尻誠のウェブサイトに「MOUNTAIN GYM」の写真が10枚掲載されています。

    • SHARE
    2013.05.15 Wed 10:31
    0
    permalink
    OMAによる「マイアミ・ビーチ・コンベンション・センター」の動画

    SHARE OMAによる「マイアミ・ビーチ・コンベンション・センター」の動画

    architecture|video

    OMAによる「マイアミ・ビーチ・コンベンション・センター」の動画です。

    • SHARE
    2013.05.15 Wed 10:16
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロンによるオックスフォード大学の「Blavatnik School of Government」の画像など

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロンによるオックスフォード大学の「Blavatnik School of Government」の画像など

    architecture|video
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン

    ヘルツォーク&ド・ムーロンによるオックスフォード大学の「Blavatnik School of Government」の画像などがdesignboomに掲載されています

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したオックスフォード大学の「Blavatnik School of Government」の画像などがdesignboomに掲載されています。
    以下は動画。

    • SHARE
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン
    2013.05.15 Wed 10:06
    0
    permalink
    2013.5.14Tue
    • 斎藤裕と二川幸夫による古書『建築のエッセンス』
    2013.5.16Thu
    • 五十嵐太郎によるテキスト「建築アーカイブ整備に向けての第一歩──国立近現代建築資料館開館に寄せて」
    • 五十嵐太郎が出演したNHKクローズアップ現代の「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」の内容
    • 伊東豊雄が設計して1981年に完成した「笠間の家」が復元され公開中
    • 小泉誠による新しい「こいずみ道具店」の写真
    • 太陽の塔の1/144スケールの模型が発売中。制作は海洋堂。
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white