architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.5.21Tue
2013.5.20Mon
2013.5.22Wed
old book『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』

SHARE old book『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』

architecture|old book

古書『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ハノーヴァー国際博覧会2000 a+u 2000年9月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

ピーター・ズントー、アルヴァロ・シザ、坂茂、MVRDV、伊東豊雄などが各国のパヴィリオンを設計し、建築の博覧会のような回となった「ハノーヴァー国際博覧会2000」。その建築を特集している号です。

  • SHARE
2013.05.21 Tue 09:02
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    オランダで進められている3Dプリンタで住宅をつくるプロジェクトのレポート記事

    SHARE オランダで進められている3Dプリンタで住宅をつくるプロジェクトのレポート記事

    architecture

    オランダで進められている3Dプリンタで住宅をつくるプロジェクトのレポート記事が朝日新聞DEGITALにあります

    オランダで進められている3Dプリンタで住宅をつくるプロジェクトのレポート記事が朝日新聞DEGITALにあります。

    • SHARE
    2013.05.21 Tue 16:10
    0
    permalink
    book『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』
    サムネイル:book『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』

    SHARE book『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』

    culture|book

    書籍『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』がamazonで発売されています

    書籍『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』がamazonで発売されています。

    九州・佐賀県の西部に広がる武雄市。人口5万人余りのこの街の市長を務める樋渡啓祐は、ある夜、何気なくTVを見ていた。注目の人物に焦点を当てるドキュメンタリー番組。その夜は、ある企画会社の経営者がスタジオに招かれていた。画面に一軒の書店が映し出された。その企画会社がオープンさせたものだという。それは従来の”書店”とは一線を画す概念のもので、大変な人気を集めていると司会者が説明した。樋渡は「これだ! 」と思った。直感だった。樋渡はすぐに東京への出張の予定を組んだ。(前書きより)

    本書は、常に改革を目指してきた市長の挑戦と、それを支える人々の想い、それを実現しようという情熱をドキュメンタリー形式で綴ったものである。

    ~コンテンツ~
    ・「武雄市図書館」にまつわるいくつかの偶然と必然
    ・序章 “ハコモノ”に命を吹き込む方法論
    対論 樋渡啓祐(武雄市長)× 山崎亮(コミュニティデザイナー)
    ・第1章「武雄市図書館」という名のひとつの冒険
    ・第2章「武雄市図書館」を創り続ける人々の肖像
    ・第3章 書物が宿す光によって故郷を照らす試み
    ・第4章 図書館のレーゾンデートルを探る道程
    ・終章 図書館と企画会社の交点

    図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦
    楽園計画
    4777053407

    • SHARE
    2013.05.21 Tue 15:18
    0
    permalink
    新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定

    SHARE 新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定

    architecture|competition|remarkable

    新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています

    新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています。国際デザインコンペで最優秀賞に選ばれた、ザハ・ハディドの提案を踏まえた仕事になるそう。

    • SHARE
    2013.05.21 Tue 10:36
    0
    permalink
    白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催[2013/5/20-8/10]

    SHARE 白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催[2013/5/20-8/10]

    architecture|art|exhibition
    現代美術

    白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます

    白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます。会期は、2013年5月20日~8月10日。

    本展では、「彫刻とは何か」という問題を「墓」という視点から読み解くことを試みます。「墓」は死者を埋葬した碑である一方、その下に「隠されたもの」あるいは「もうひとつの世界」を暗示しています。そこに何かが「隠された場所」として彫刻を捉えることによって彫刻のひとつの本質が見えてくるのではないか。そういう問題意識のもとに、本学彫刻学科の教員である作家たちの作品を展示し、合わせて古代エトルリアの墓碑彫刻やジャコメッティ、イサム・ノグチなどの「隠された場所」をめぐる作品を同時に展示いたします。

    ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所
    岡﨑乾二郎 (コンセプト展示・企画)

    彫刻芸術の核心は感覚の及ばぬ=決して現実空間の延長として捉えることのできない別の場所、すなわち感覚されうる現実と切断された、感覚の侵入できぬ別の場所を匿うことにある。
     視覚や触覚などの感覚が捉えうるのは、彫刻の表面にすぎない。感覚(視覚や聴覚、触覚も)は距たりある対象を捉え、ゆえにわれわれの知りえる現実を拡張する力をもつ。だが反対にいえば、よって感覚が捉えうるものは、その現実の境界面の現象にすぎない。絵画はその能力によってその境界をさらに拡張する。けれど彫刻はむしろその現実内に与えられた自らの領域の限界=形態に閉じこもるように現れる。
     彫刻芸術の逆理は墓のもつ二重性そのものと重なる。例えれば感覚が捉えることができる彫刻は墓標のようなものである。けれどいうまでもなく墓の本質は、決して現世とは連続しえない、そして現世よりはるかに長く持続する時間と空間を墓室として保持し、そしてその場を現世のinterest(関心、利害)が侵入しないように匿うことにある。
     cryptとは地下墓地であり、Cryptographyは暗号。すなわち彫刻は、感覚されることによって自らを隠す。現世という時空と不連続な空間、現世が拡張し侵入することが不可能な空間を隠し持つ、内包することにこそ本質があった。
     展示は、古代より存在論的に不可分だった墓と彫刻の関係を歴史的に通観し、彫刻が担う今日的な課題を照らし出す問題群として構成する。

    • SHARE
    現代美術
    2013.05.21 Tue 10:19
    0
    permalink
    カルロス・アロヨによるスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」

    SHARE カルロス・アロヨによるスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」

    architecture|remarkable

    カルロス・アロヨによるスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」がarchidailyに掲載されています

    カルロス・アロヨが設計したスペイン・マドリッドの住宅「Tsm3 Unstable House」の写真と図面が10枚、archidailyに掲載されています。

    • SHARE
    2013.05.21 Tue 10:13
    0
    permalink
    アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真

    SHARE アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真

    art
    現代美術

    アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真が15枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2013.05.21 Tue 09:55
    0
    permalink
    坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」

    SHARE 坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」

    design
    理論

    坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」がエンジニアtypeに掲載されています

    坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」がエンジニアtypeに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2013.05.21 Tue 09:10
    0
    permalink
    2013.5.20Mon
    • 清水久和による瀬戸内国際芸術祭2013の出展作品「オリーブのリーゼント」
    • book『世界の名作椅子40選: うしろ姿から探る機能と美』
    • 30歳以下の若手建築家による展覧会「U-30」の概要が発表
    • 山道拓人と西田司によるトークイベント「カラフルな社会構築を目指して」が代官山ヒルサイドテラスで開催
    • ART and ARCHITECTURE REVIEW、最新号 特集「建築家のナナロク世代」
    • ほか
    2013.5.22Wed
    • 森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」
    • ケリー・ヒルの新しい作品集『Kerry Hill: Crafting Modernism』
    • 木下昌大のウェブサイトに近作の写真が追加
    • 森田一弥による韓国・昌原の「Brick-Pod Pavilion」の写真
    • 「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催[2013/5/25-6/9]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white