architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.9.25Wed
2013.9.24Tue
2013.9.26Thu
KUUによる上海のオフィス「FUTOWN OFFICE」
サムネイル:KUUによる上海のオフィス「FUTOWN OFFICE」

SHARE KUUによる上海のオフィス「FUTOWN OFFICE」

architecture|feature
KUUタンK.M.佐伯聡子事務所上海中国ナカサ&パートナーズ

futown16
photo©Nacasa&Partners

KUUが既存の倉庫をコンバージョンした上海のオフィス「FUTOWN OFFICE」です。

futown03

futown05

futown04

futown07

futown10

futown11

futown12

futown14

futown18

futown02

futown23

futown25
下階平面図。

futown26
上階平面図。

以下、建築家によるテキストです。


現場は経済開放後の80年代に上海の蘇州河沿いに建てられた倉庫で、これらの物件のオフィスや商業施設へのコンバージョンは、他の国の都市同様上海でもよく見られる傾向である。今回の物件はそんな4階建て倉庫建築の2階部分であり、アクセサリーブランドを扱うオフィスである。

中国では設計時にパースが重要視される傾向にある。建築を作るためのメディアではなく、それ自体が設計の最終対象物としてあるような、またそれ自体が商品であるかのような扱いである。つまり設計自体はパース完成時に終わっており、それ以降の作図や施工はその完成物たるパースにいかに近づけるか、というような作業となる。実際に室内設計をパースのみを元に施工するという事例が存在したり、ネットでパース(=デザイン)が買えたりもする。いわゆるデザインアーキテクトが基本設計のみを手がけることが多いのもその為である。ここではクライアントによるパースへのOKが出た時点が設計業務終了を意味する。

またパース重視の意味するのは、つまり建築の外(外観)であろうが内(内装)であろうが、期待されているのはそのある一点での視覚効果であるということである。よって外(外観)と内(内装)が経験として一体になっている必要はなく、ほぼ完全に分断された存在として扱われ、それ故にそれぞれを別々のデザイナーに設計させるのが一般的となる。

今回の物件では、ミーティングルームとか休憩室といった部屋名がつくような場所のパースををプレゼンの中心にしながらも、それらの場所を設計においての焦点とせず、またスペースのデスティネーションとせず、そこで行われる行為がずるずると繋がって結果として全体が形成されるようなものを作ろうとしている。一点における視覚に頼るのではなく歩き回ることで全貌が知覚できるというようなものである。

具体的には200人の座席を確保するため1500平米の大空間にメゾネットという形で増床する必要があった。ただ倉庫ゆえの実直な構造や、せっかくの5.6Mある天井高、大容量な空間をできるだけいかすようなものにしたいと思い、メゾネットフロアを短手方向になストライプ状に配し、人が天井の低い部分と高い部分を交互に歩くことになるようにした。また平面上でストライプからはみ出したりへこんだりする部分をつくることで、各ストライプにバリエーションを作ることにした。これらの部分にはポリカーボネイト素材でできたカーブを使ったので、一つの場所からもう一つへの繋がり方が連続的なものとなっている。このポリカーボネイトに透明と半透明の2種類を用いているので、方向によって異なる奥行きが生まれた。また2階用に新設したスラブを支える柱以外は全て30mm角断面のスチール材を使用しゴールドに塗装している。比較的限られた要素のバリエーションで出来ているが、材料、サイズ、カラーの選択と組み合わせで重さ、荒さといったいわゆる「ロフト建築っぽさ」を出さないようにした。

また各コーナーで高さ、長さの異なるカスタムメイド照明は、もともと場所にバリエーションを作ることを意図していた。ただ今回はそれとポリカーボネイトの壁との組み合わせで、バリエーションやレイヤーを超えてむしろ均質さを生み出しており、意図していたのとは異なる方法ながらも全体をずるずると繋ぐ感じにうまく加担している。

結果として一般的に賑やかさや華やかさを嗜好する中国に合うもの、チープなのに豪華で、シンプルなのにファンシーさを持つものになったように思う。

■建築概要
プロジェクト名:FUTOWN OFFICE
設計:KUU
写真:Nacasa&Partners
竣工:2013年1月
面積:2135平米
場所:中国上海市

  • SHARE
KUUタンK.M.佐伯聡子事務所上海中国ナカサ&パートナーズ
2013.09.25 Wed 09:17
0
permalink

#KUUの関連記事

  • 2020.7.06Mon
    KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」
  • 2020.6.25Thu
    KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国浙江省の宿泊施設「千島湖ホテル」
  • 2014.8.26Tue
    サムネイル:KUUによる中国上海の宿泊施設「TRAIN INN」
    KUUによる中国上海の宿泊施設「TRAIN INN」
  • 2014.1.21Tue
    サムネイル:KUUによる中国上海市のブティック「GARDEN BOUTIQUE」
    KUUによる中国上海市のブティック「GARDEN BOUTIQUE」
  • 2014.1.20Mon
    サムネイル:KUUによる中国蘇州市のセレクトショップ「SUZHOU BOUTIQUE」
    KUUによる中国蘇州市のセレクトショップ「SUZHOU BOUTIQUE」
  • 2013.9.19Thu
    サムネイル:リンハオ・アーキテクツ+KUUによるシンガポールの「ガーデンフードパビリオン/ SATAY BY THE BAY」
    リンハオ・アーキテクツ+KUUによるシンガポールの「ガーデンフードパビリオン/ SATAY BY THE BAY」
  • 2010.12.23Thu
    サムネイル:KUUによる
    KUUによる”マイナスKハウス”
  • view all
view all

#佐伯聡子の関連記事

  • 2020.7.06Mon
    KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」
  • 2020.6.25Thu
    KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国浙江省の宿泊施設「千島湖ホテル」
  • 2019.1.30Wed
    /
    川辺直哉・岩元真明・佐伯聡子+K.M.Tan・佐藤研吾へのインタビューを収録した『TOTO通信 2019年春号 特集:アジアで設計するということ』のウェブ版
  • 2014.8.26Tue
    サムネイル:KUUによる中国上海の宿泊施設「TRAIN INN」
    KUUによる中国上海の宿泊施設「TRAIN INN」
  • 2014.1.21Tue
    サムネイル:KUUによる中国上海市のブティック「GARDEN BOUTIQUE」
    KUUによる中国上海市のブティック「GARDEN BOUTIQUE」
  • 2014.1.20Mon
    サムネイル:KUUによる中国蘇州市のセレクトショップ「SUZHOU BOUTIQUE」
    KUUによる中国蘇州市のセレクトショップ「SUZHOU BOUTIQUE」
  • 2013.9.19Thu
    サムネイル:リンハオ・アーキテクツ+KUUによるシンガポールの「ガーデンフードパビリオン/ SATAY BY THE BAY」
    リンハオ・アーキテクツ+KUUによるシンガポールの「ガーデンフードパビリオン/ SATAY BY THE BAY」
  • 2010.12.23Thu
    サムネイル:KUUによる
    KUUによる”マイナスKハウス”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    坂茂による神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真

    SHARE 坂茂による神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真

    architecture|remarkable
    平屋中庭ガルバリウム勾配屋根

    坂茂のウェブサイトに神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真が掲載されています

    坂茂のウェブサイトに神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真が7枚掲載されています。

    旗竿敷地に建つ木造2階建ての住宅。敷地に対し、30m角の正方形の建物に直径15mの中庭を配置。その中庭を中心に居 室が配され、玄関 から居室が放射 状に配置しているのが見える。リビングは8枚引き戸を開け放つことにより、 内外部が一体となり、中庭とリビングが一体として使える。柱と梁は木75x350のL字に組まれており、L字が放射状に配置され、大きな一枚の片流れ屋根を構成している。この一枚の大きな屋根は天井高さが2.4~7.45mまで 変化する。

    • SHARE
    平屋中庭ガルバリウム勾配屋根
    2013.09.25 Wed 15:49
    0
    permalink
    book『プレ・デザインの思想 建築計画実践の11箇条』
    サムネイル:book『プレ・デザインの思想 建築計画実践の11箇条』

    SHARE book『プレ・デザインの思想 建築計画実践の11箇条』

    architecture|book

    書籍『プレ・デザインの思想 建築計画実践の11箇条』がamazonで発売されています

    小野田泰明による書籍『プレ・デザインの思想 建築計画実践の11箇条』がamazonで発売されています。こちらのページに中身の画像や目次などが掲載されています。

    建築計画者のトップランナー、小野田泰明。建築家等と協働し、空間の使われ方が高く評価された「せんだいメディアテーク」「横須賀美術館」といった話題の公共建築を世に生み出してきた。また現在は地元、東北地方の震災復興ディレクターとしても活躍する。常に「より良い建築とは何か?」という問いの答えを追求し、刻々と変化する状況の中、日々疾走する小野田氏が、自身の職能について書き下ろした一冊。

    実践する建築計画学者が導き出した11のセオリー

    本書は、建築計画者である小野田泰明氏の研究と実践から導き出された、“より良い建築空間を実現するための11のセオリー”に基づいて語られる建築計画の指南書であり、また日本では数少ない建築計画者の職能を解説する一冊です。

    小野田氏は、建築計画学者として教育、研究に携わる一方、実際のプロジェクトにおいて、建築家やクライアントに請われ、コンサルタントとしてその設計や事業計画へも深く関わってきた、まさに実践する計画学者です。

    空間に求められる機能やその在り方を、人が空間を認識しその行動を決定づけるメカニズムや建築計画の歴史、そして国内外の建設事情を交えながら、「せんだいメディアテーク」などの具体的な計画プロセスを例にとり、竣工後に行った調査結果とあわせてわかりやすく解説しています。

    誰のための建築なのか?――建築作品と社会をつなぐプレ・デザイナーとして、人間と空間の関係を構築する建築計画実践の意義を問う一冊でもあります。

    プレ・デザインの思想 (TOTO建築叢書)
    小野田 泰明
    4887063350

    • SHARE
    2013.09.25 Wed 11:29
    0
    permalink
    吉村順三の「三里塚教会」についての展覧会「三里塚教会物語と吉村順三展 -時代を越えて生き続ける小さな木造教会-」が開催

    SHARE 吉村順三の「三里塚教会」についての展覧会「三里塚教会物語と吉村順三展 -時代を越えて生き続ける小さな木造教会-」が開催

    releases

    吉村順三の「三里塚教会」についての展覧会「三里塚教会物語と吉村順三展 -時代を越えて生き続ける小さな木造教会-」がギャラリーA4で開催されます

    吉村順三が初期に設計した「三里塚教会」についての展覧会「三里塚教会物語と吉村順三展 -時代を越えて生き続ける小さな木造教会-」がギャラリーA4で開催されます。開催期間は2013年11月1日~2014年1月23日。

    • SHARE
    2013.09.25 Wed 09:45
    0
    permalink
    松島潤平・家成俊勝・垣内光司の建築レクチャー「建築を深めること/建築を広げること」が浜松で開催[2013/10/11]

    SHARE 松島潤平・家成俊勝・垣内光司の建築レクチャー「建築を深めること/建築を広げること」が浜松で開催[2013/10/11]

    architecture|exhibition

    松島潤平・家成俊勝・垣内光司の建築レクチャー「建築を深めること/建築を広げること」が浜松で開催されます

    松島潤平・家成俊勝・垣内光司の建築レクチャー「建築を深めること/建築を広げること」が浜松で開催されます。開催日は、2013年10月11日で、要事前申し込み。主催はアンテナ。

    現代の専門性を考える時、その先駆者の多くが専門性の垣根を超え、分野をまたぎ、その専門性を超えるような活動をしていることが目立っています。アーティストがまちづくりに携わり、建築家がプロダクトを作り、ファッションデザイナーがグラフィックデザインに参入する、というように。

    そうした活動はその専門性を開くだけではなくて、逆説的にその分野でしかできないことをあぶり出すような状況を作っています。RE06では、現代の専門性を実感するべく、その領域を「広げること」と「深めること」の双方の意義とその関係性に着目し、建築、アート、ファッション、プロダクト、ゲーム、ウェブのそれぞれの分野で活躍する講師を招き、ワークショップとレクチャーシリーズを運営していきます。

    ※それぞれのレクチャーは各回事前予約制(当日参加も可能)となっております。お申し込みはinfo@untenor.comまで、氏名、所属、連絡先、ご希望の講座を明記の上、ご連絡ください。

    • SHARE
    2013.09.25 Wed 09:38
    0
    permalink
    2013.9.24Tue
    • 荒木信雄 / アーキタイプによる神奈川の住宅「秋谷の家」
    • 大阪の正木美術館で、杉本博司とのコラボレーション展「物黒無 モノクローム」が開催
    • くまもとアートポリス「天草市本庁舎設計プロポーザル」で山本理顕設計工場が最優秀賞に
    • 宮島達男による、西沢立衛・佐藤卓など7人のインタビュー書籍『アーティストになれる人、なれない人』
    • 裏側の景観を映し「透明になる高層ビル」が韓国で建設へ
    • ほか
    2013.9.26Thu
    • 金沢市が谷口吉郎・谷口吉生の建築展を企画、来年秋に開催。
    • AS・アーキテクチャー・スタジオによる「バーレーン国立劇場」の写真
    • 五十嵐太郎の新しい書籍『おかしな建築の歴史』
    • アトリエ・天工人のウェブサイトがリニューアルされています
    • 鈴木亜生 / ARAY Architectureによる鹿児島の住宅「SHIRASU」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white