architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.10.18Fri
2013.10.17Thu
2013.10.20Sun
吉岡徳仁の東京現代美術館での展覧会「クリスタライズ」の会場写真など
サムネイル:吉岡徳仁の東京現代美術館での展覧会「クリスタライズ」の会場写真など

SHARE 吉岡徳仁の東京現代美術館での展覧会「クリスタライズ」の会場写真など

design|exhibition|feature
吉岡徳仁

015_RainbowChurch

吉岡徳仁の東京現代美術館での展覧会「クリスタライズ」の会場写真です。

001_Entrance_Tornado
Tornado 2007

002_Entrance_Tornado
Tornado 2007

003_SwanLake
Swan Lake 2013

004_SwanLake_Tornado
Swan Lake 2013

005_SwanLake
Swan Lake 2013

006_SwanLake
Swan Lake 2013

Swan Lake 2013
結晶の絵画

自然の生命とエネルギーは、人間の想像を超える。
2007年から取りくんできた「クリスタライズド プロジェクト」は、水槽の中で自然結晶を成長させることで、まるで作品に生命を吹き込むように、自然とともに造形を創り出す試みである。
自然の原理から成長する自然結晶の造形は、これまで椅子や絵画、彫刻といったさまざまなかたちで人間の想像を超越したエネルギーを表現し作品を生み出してきた。
結晶絵画は、結晶の成長過程において音楽を聴かせ、曲の振動によって、自然結晶の形状を変化させる。《Swan Lake》と題されたこの作品は、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの「白鳥の湖」の曲を聴かせて生み出され、自然の生命とエネルギーは、一つの曲から一つの絵画へ変化し、結晶に宿る生命を育む。

007_Detail_of_Crystallized_

008_ROSE_TheRose
The Rose 2013

009_ROSE
ROSE 2013

010_ROSE
ROSE 2013

ROSE 2013

結晶が綴る薔薇の彫刻《ROSE》。愛のシンボル、バラは、結晶の成長とともに薔薇の生命が彫刻へと生まれ変わり結晶化し、人間の想像を超えた新たな造形を生み出す。バラの花の色素は結晶体の成長過程において吸い上げられ、結晶に乱反射する光にかすかな色彩を与えていく。《ROSE》は、バラに潜む自然の力を使い結晶化される花の詩のような作品だ。バラの中に眠る古の野生種の「生命」が自ら形態と色を選び出し、時間をかけて自らを彫刻化していく。描かれる花、結晶によって描かれたバラの姿に、永遠で真実の愛が、見えない棘となって見るものを刺す。

011_Tornado

012_SpidersThread_Tornado
Spider’s Thread 2013

013_SpidersThread
Spider’s Thread 2013

蜘蛛の糸 2013

7本の糸から生み出された椅子。芥川龍之介の小説で釈迦は、ただ一度、蜘蛛の命を守る善行を成した悪人に、天上から蜘蛛の糸を垂らす。蜘蛛の糸は、わずかな望みの象徴であり、はかなさの象徴でもある。2008年《ビーナスー自然結晶の椅子》では、作品の結晶生成に繊維のかたまりを用いてきたが、《蜘蛛の糸》は、自然結晶の構造を応用し、自然から生み出される形により近づける試みが行われている。フレーム内に留められたわずか7本の糸はまるで蜘蛛の巣のように張られ、三次元の線画として椅子のフォルムを中空に描き出す。この構造に結晶を育てることで、7本の極細の糸は結晶構造となり椅子形に固定される。形の質量を極限までそぎ落とし、自然に倣い、自然の力で造形した、椅子の彫刻が現れる。

014_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

016_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

017_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

018_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

019_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

020_RainbowChurch
Rainbow Church 2010

虹の教会 2010

アンリ・マティスが、晩年に隅々まで心を配り手がけた「ロザリオ礼拝堂」。20代前半の頃、南仏ヴァンスにある、その礼拝堂を訪ね、明るくまばゆい、圧倒的な光と色に包み込まれる不思議な体験を得る。「いつかこのような建築をつくりたい」という想いを強く抱いた。建築プロジェクト「虹の教会」の重要なエレメントの一つ、500個ものクリスタルプリズムを集積したステンドグラスは、自然の光をたちまち鮮やかな虹色に変化させ、空間自体に「奇跡の光」が現われる。

021_Waterfall_RainbowChurch
Waterfall 2006

022_Waterfall_RainbowChurch
Waterfall 2006

Waterfall 2006

透明でありながら光の屈折によって、強いオーラを放つ。ガラスが固まる瞬間に作りだされる偶然の美しさ。水が造り出す美しい波紋やきらめきを連想させる、自然が生み出す無秩序な美しさを表現し、まるで水の塊の彫刻のように、透明で力強い造形が現れる。このプロジェクトは2002年から始まり、ガラスのベンチ《Water Block》をはじめ、六本木ヒルズに設置されている《雨に消える椅子》、世界最大のガラスの塊のテーブル、《Waterfall》などの多様な作品を発表している。
パリのオルセー美術館において、印象派ギャラリーのリニューアルプロジェクトに参加し、マネやドガ、モネ、セザンヌ、ルノワールに代表される印象派の作品群とともに《Water Block》が常設展示されている。ギャラリーに常設されたガラスのベンチは、印象派の描いた光の中に包み込まれるかのような、歴史と現代の美しい対話が始まる空間を創出している。

023_Ray_of_Light
Ray of Light 2013

024_RainbowChair
Rainbow Chair 2007

Rainbow Chair 2007 | Ray of light 2013

アンリ・マティスのロザリオ礼拝堂に衝撃を受け、光に包まれ、自然と一体となる《虹の教会》の建築を考えた。内部空間には虹の教会のシンボルとして設置する、《Rainbow Chair》。クリスタルプリズムからつくられる無垢で透明な彫刻は、虹の光のオーラを放つ。
そして窓から注ぐプリズムの彫刻、《Ray of light》。まるで教会のステンドグラスのように、クリスタルプリズムの輝きによって窓がつくられる。太陽のエネルギーによって生み出される奇跡の光は、彫刻となり、自然と建築が一体となった空間を生み出している。

025_PANEchair_Honeypop
PANE chair 2006、Honey-pop 2001

Honey-pop 2001 | PANE chair 2006

自然構造から生み出される蜂の巣は軽くて高い強度を持つ。ハニカム構造の椅子《Honey-pop》は、わずか1センチに積層された120枚の紙が、広げることでハニカム構造となり、それに座ることで人体の形状が記憶され椅子のフォルムが完成する。
植物繊維構造をとりいれた《PANE chair》は、まるで空気に座るような感覚の椅子である。
硬いもので構造を形成し、強度をつくり出すのではなく、まるで、植物のように小さな繊維を組織化し、力を分散させ構造を作り出し自然の構造から生みだされた。
この椅子のまるでパンを焼くように、半円柱の繊維の塊を丸めて紙管に入れ、104℃の窯で焼き上げると繊維が椅子の形に記憶され完成する。
代表作でもある、この2つの椅子は、ニューヨーク近代美術館(MoMA) 、ポンピドゥー・センター、ヴィトラ・デザインミュージアムなど、世界の主要美術館で永久所蔵品に選定されている。

■展覧会概要
東京現代美術館
吉岡徳仁 - クリスタライズ
会期|2013年10月3日[木]―2014年1月19日[日]
(月曜休館・ただし10月14日、11月4日、12月23日、1月13日は開館、10月15日、11月5日、12月24日、12月28日―1月1日、1月14日は休館)
会場|東京都現代美術館(企画展示室B2・アトリウム、1FB室、ホワイエ他)
主催|公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館/日本経済新聞社

あわせて読みたい

MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • SHARE
吉岡徳仁
2013.10.18 Fri 22:36
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『再考 建築家 土浦亀城 SD 1996年7月号』

    SHARE old book『再考 建築家 土浦亀城 SD 1996年7月号』

    architecture|old book

    古書『再考 建築家 土浦亀城 SD 1996年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『再考 建築家 土浦亀城 SD 1996年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    建築家・土浦亀城の作品を網羅的に紹介している書籍です。藤森照信と植田実の土浦亀城についての対談も掲載されています。

    • SHARE
    2013.10.18 Fri 14:48
    0
    permalink
    チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞記念建築講演会の内容を伝えるニュース記事

    SHARE チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞記念建築講演会の内容を伝えるニュース記事

    architecture|remarkable

    チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞記念建築講演会の内容を伝えるニュース記事がmns産経ニュースに掲載されています

    デビッド・チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞記念建築講演会の内容を伝えるニュース記事がmns産経ニュースに掲載されています。

    • SHARE
    2013.10.18 Fri 13:39
    0
    permalink
    ザハ・ハディドがデザインしたヨットの動画

    SHARE ザハ・ハディドがデザインしたヨットの動画

    architecture|video

    ザハ・ハディドがドイツの造船会社ブローム・ウント・フォスのためにデザインしたヨットの動画です。

    • SHARE
    2013.10.18 Fri 11:52
    0
    permalink
    千葉県鋸南町の鋸南町立保田小学校の改修・再生プロポーザルの参加者を募集中

    SHARE 千葉県鋸南町の鋸南町立保田小学校の改修・再生プロポーザルの参加者を募集中

    architecture|competition

    千葉県鋸南町の鋸南町立保田小学校の改修・再生プロポーザルの参加者を募集しています

    千葉県鋸南町の鋸南町立保田小学校の改修・再生プロポーザルの参加者を募集しています。応募条件は比較的緩めです。

    平成26年3月末を以て閉校となる鋸南町立保田小学校の改修・再生による鋸南町都市交流施設の整備・建設等に係る設計業務に関し、最適な設計者選考のための提案を募集します。
    審査は、町内関係者4名と、専門家4名(滋賀県立大学:布野修司先生、東京理科大学:宇野求先生、日本大学名誉教授:斎藤公男先生、日本大学:広田直行先生)で構成される選考委員会が行います。
    また早速ですが、近隣の皆々様のご協力もあおぎ、現地見学会を20日(日)・26日(土)・27日(日)の3日間開催。参加表明書の提出期間は、平成25年 11月 5日(火) ~ 11月11日(月)、提案書の受付期間は平成25年 11月18日(月) ~ 11月22日(金)です。
    「コミュニティの核であった施設が、都市交流施設として地域経済を支える拠点に生まれ変わる」モデルケースとなるような、より良い提案をお待ちしております。
    ※なお、審査委員に直接間接を問わず連絡を求めたり、審査の公平さに影響を与える 行為があったと認められる場合は失格となりますので、ご注意ください。

    応募要件の概要は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2013.10.18 Fri 11:27
    0
    permalink
    BIGによる「デンマーク国立海洋博物館」
    サムネイル:BIGによる「デンマーク国立海洋博物館」

    SHARE BIGによる「デンマーク国立海洋博物館」

    architecture|feature
    美術館・博物館BIGデンマーク

    Rasmus-Hjortsh-01
    photo©Rasmus Hjortsh

    BIGが設計して完成した「デンマーク国立海洋博物館」です。築60年の既存の波止場のコンクリート壁を生かし、新しい空間を挿入して、博物館としています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    美術館・博物館BIGデンマーク
    2013.10.18 Fri 09:58
    0
    permalink
    中山英之がジュエリーブランド「二―シング」とコラボしたリングを展示。岡田栄造とのトークショーも。

    SHARE 中山英之がジュエリーブランド「二―シング」とコラボしたリングを展示。岡田栄造とのトークショーも。

    architecture|fashion|exhibition
    ドローイング

    中山英之がジュエリーブランド「二―シング」とコラボしたリングを青山のニーシング東京で展示します

    中山英之がジュエリーブランド「二―シング」とコラボしたリングを青山のニーシング東京で展示します。リンク先に写真が掲載されています。デザインディレクターの岡田栄造とのトークショーも企画されています。(要事前申し込み。)

    1873年にドイツで創業したバウハウスの流れを汲むコンテンポラリージュエラー Niessing(ニーシング)が、注目の若手建築家 中山英之氏とコラボレーションします。絵や文字をリングの表面に施すことのできるNIESSINGのジュエリー[Graffiti / グラフィティ]のために、中山氏が2種類のスケッチを描き下ろしました。手描きのスケッチから新しい建築を生み出し続ける中山氏による、リング表面に広がる微小かつ広大な風景にご期待ください。
    あわせて、今回は中山氏の建築模型3点にニーシングジュエリーを展示。
    2013年秋の東京のデザインイベント期間、「Niessing Tokyo(ニーシング東京)」が中山英之氏の世界で彩られます。
    ディレクター: 岡田栄造(S&O DESIGN株式会社)
     
    グラフィティリング by 建築家・中山英之
    会期 2013年10月24日(木)〜11月10日(日) 11:00-19:30 水曜定休(11月2日は18:00閉店)
    会場 ニーシング東京

    • SHARE
    ドローイング
    2013.10.18 Fri 09:32
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所が設計している陸前高田の新しい「りくカフェ」がCAMPFIREで建設費の一部を募集中

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所が設計している陸前高田の新しい「りくカフェ」がCAMPFIREで建設費の一部を募集中

    architecture
    猪熊純成瀬友梨

    成瀬・猪熊建築設計事務所が設計している陸前高田の新しい「りくカフェ」がCAMPFIREで建設費の一部を募集しています

    成瀬・猪熊建築設計事務所が設計している陸前高田の新しい「りくカフェ」がCAMPFIREで建設費の一部を募集しています。リンク先に新しい建物の模型写真なども掲載されています。

    • SHARE
    猪熊純成瀬友梨
    2013.10.18 Fri 09:15
    0
    permalink
    2013.10.17Thu
    • 妹島和世+西沢立衛 / SANAA展が和歌山の「なかへち美術館」で開催中
    • 森万里子のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会「Infinite Renew (無限の再生)」の会場写真など
    • 王澍(ワン・シュー)へのインタビュー「あえてアマチュアの技術にこだわり建築をつくる」
    • old book『デンマーク・モダンハウスの最盛期 SD 1996年9月号』
    • ザハ・ハディド事務所のディレクターと日本スポーツ振興センターの広報担当者による新国立競技場問題についてのコメント
    • ほか
    2013.10.20Sun
    • オルトナー&オルトナーによるドイツ・デュイスブルクの「NRW State Archive」の写真
    • タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所による大阪の住宅「石切の住居」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white