architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.6.03Tue
2014.6.02Mon
2014.6.04Wed
片山正通などの設計で、earth music & ecologyのクロスカンパニー社が岡山に美術館の創設を計画

SHARE 片山正通などの設計で、earth music & ecologyのクロスカンパニー社が岡山に美術館の創設を計画

art|design

片山正通などの設計で、earth music & ecologyのクロスカンパニー社が岡山に美術館の創設を計画しているそうです

ワンダーウォールの片山正通などの設計で、earth music & ecologyのクロスカンパニー社が岡山に美術館の創設を計画しているそうです。代表取締役社長の石川康晴が現代美術のコレクターとの事です。

  • SHARE
2014.06.03 Tue 09:47
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ハンス・ウルリッヒ・オブリストのキュレーションによるスイスでのゲルハルト・リヒター展の企画背景についてのレポート記事(日本語)

    SHARE ハンス・ウルリッヒ・オブリストのキュレーションによるスイスでのゲルハルト・リヒター展の企画背景についてのレポート記事(日本語)

    art|remarkable

    ハンス・ウルリッヒ・オブリストのキュレーションによるスイスでのゲルハルト・リヒター展の企画背景についてのレポート記事がswiss.infoに掲載されています

    ハンス・ウルリッヒ・オブリストのキュレーションによるスイスのバイエラー財団美術館でのゲルハルト・リヒター展企画背景についてのレポート記事がswiss.infoに掲載されています。記事のタイトルは「バイエラー財団美術館のリヒター展 その舞台裏を見つめる」です。展覧会の会場の様子はこちらの動画で見る事ができます。

    ドイツ人画家ゲルハルト・リヒターの展覧会がバーゼル・バイエラー財団美術館で開催されている。リヒター展はこれまでにも数多く行われてきたが、今回のはひと味違う。有名なキュレーター、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏の企画は、巨匠の創作の「分裂症的」側面に光を当て、これこそがリヒターの成功の鍵ではないかと示唆する。

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 21:02
    0
    permalink
    レンゾ・ピアノが設計してパリの歴史的街区の中に造られた、有機的な形態の映画関連施設「パテ財団」の写真など

    SHARE レンゾ・ピアノが設計してパリの歴史的街区の中に造られた、有機的な形態の映画関連施設「パテ財団」の写真など

    architecture|remarkable

    レンゾ・ピアノが設計してパリの歴史的街区の中に造られた、有機的な形態の映画関連施設「パテ財団」の写真などがdesignboomに掲載されています

    レンゾ・ピアノが設計してパリの歴史的街区の中に造られた、有機的な形態の映画関連施設「パテ財団」の写真などが21枚、designboomに掲載されています。パテは、フランスの大手映画製作会社だそうです。施設の公式サイトはこちらに。フランス観光開発機構の資料によると、「無声映画に特化した映画関連施設で、2つのフロアーにわたり、展示室、研究部門、映写ホールなどがある。」そうです。施設の正式名称は、「Fondation Jérôme Seydoux–Pathé(ジェローム・セドゥー・パテ財団)」。

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 20:28
    0
    permalink
    田中信太郎・岡崎乾二郎・中原浩大の展覧会「かたちの発語」の会場写真と豊田市美術館の能勢陽子によるレビュー

    SHARE 田中信太郎・岡崎乾二郎・中原浩大の展覧会「かたちの発語」の会場写真と豊田市美術館の能勢陽子によるレビュー

    art|exhibition|remarkable

    田中信太郎・岡崎乾二郎・中原浩大の展覧会「かたちの発語」の会場写真と豊田市美術館の能勢陽子によるレビューがartscapeに掲載されています

    田中信太郎・岡崎乾二郎・中原浩大の展覧会「かたちの発語」の会場写真と豊田市美術館の能勢陽子によるレビューがartscapeに掲載されています。会場は、横浜の「BankART Studio NYK」で2014年6月22日まで開催。

     1940年生まれの田中信太郎、1955年生まれの岡崎乾二郎、1961年生まれの中原浩大の、世代や制作背景の異なる3人の作家による展覧会は、作品が相互に連関するよう配置されるのではなく、それぞれがワンフロアを使用して、カタログも個別に作成された、いわば三つの個展が同時に開催されるような形式を取っていた。

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 15:16
    0
    permalink
    アーキテクチャーフォト別注の「 段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」が再入荷

    SHARE アーキテクチャーフォト別注の「 段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」が再入荷

    architecture

    アーキテクチャーフォト別注の「 段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」が再入荷しています

    アーキテクチャーフォト別注の「 段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」が再入荷しています。

    このプロダクトの特徴は、何といっても目盛が「段差がついて」表示されている事。

    一般的な三角スケールでは、目盛は全て同じ高さに統一されています。多くの人はそれが当たり前と思っていると思います。でも、1/200や1/300など小さい縮尺のスケールを使う際に、「これは目盛のどちらをさしているのだろう」と目を細めてみた経験はありませんか?
    こちらの、「段差型目盛三角スケール」は、そんな問題を解決するために考案されました。

    目盛の高さが階段状に代わっているので、スケールを図面に当てる際や、線を引く際にも、目盛の位置が判別しやすいのです。

    シンプルなアイデアですが、実物を手にして頂くと、なるほどと思ってもらえると思います。

    設計の仕事に携わっていると、三角スケールを使う事は、毎日、何十回・何百回とあると思います。一回一回は短い時間ですが、積もり積もれば膨大な時間になります。この「段差型目盛三角スケール」を使うことで、仕事の効率化・ストレスの軽減を図る事ができると思います。

    また、実務の現場だけでなく、「建築士製図試験」などにも有効かと思います。作業スピードのUPにも貢献できるプロダクトではないでしょうか?

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 14:55
    0
    permalink
    日本建築学会が、神戸の国登録有形文化財「日本真珠会館」に対し保存の要望書を提出

    SHARE 日本建築学会が、神戸の国登録有形文化財「日本真珠会館」に対し保存の要望書を提出

    architecture
    社会

    日本建築学会が、神戸の国登録有形文化財「日本真珠会館」に対し保存の要望書を提出したそうです

    日本建築学会が、神戸の国登録有形文化財「日本真珠会館」に対し保存の要望書を提出したそうです。

    • SHARE
    社会
    2014.06.03 Tue 10:02
    0
    permalink
    60・70年代のアフリカ諸国の解放と、北欧諸国の建築の果たした役割について注目した、ヴェネチアビエンナーレ建築展のノルディックパヴィリオンの展示内容

    SHARE 60・70年代のアフリカ諸国の解放と、北欧諸国の建築の果たした役割について注目した、ヴェネチアビエンナーレ建築展のノルディックパヴィリオンの展示内容

    architecture

    60・70年代のアフリカ諸国の解放と、北欧諸国の建築の果たした役割について注目した、ヴェネチアビエンナーレ建築展のノルディックパヴィリオンの展示内容がdezeenで紹介されています

    60・70年代のアフリカ諸国の解放と、北欧諸国の建築の果たした役割について注目した、ヴェネチアビエンナーレ建築展のノルディックパヴィリオンの展示内容がdezeenで紹介されています。北欧の建築家がアフリカの国家的建築を多数手掛けており、それらの現在を、建築写真家のイワンバーンらが撮りおろして紹介されたりもするそうです。

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 09:39
    0
    permalink
    シルビア・ファドによるかかと部分に油圧ピストンなどを設置し着用性を高めたハイヒール靴の写真

    SHARE シルビア・ファドによるかかと部分に油圧ピストンなどを設置し着用性を高めたハイヒール靴の写真

    design|fashion

    シルビア・ファドによるかかと部分に油圧ピストンなどを設置し着用性を高めたハイヒール靴の写真がdezeenに掲載されています

    シューズデザイナーのシルビア・ファドによるかかと部分に油圧ピストンなどを設置し着用性を高めたハイヒール靴の写真が13枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2014.06.03 Tue 09:28
    0
    permalink
    2014.6.02Mon
    • 今年のDESIGNEASTの浜松開催版の概要と日程が発表。テーマは「サバイバル」で、7/5・6に開催。
    • bUdアトリエ一級建築士事務所による愛媛の「八幡浜市道の駅みなっと トイレ棟」
    • ブルースタジオの設計で、その特殊な運営などにも注目が集まった共同住宅「青豆ハウス」の事業主・青木純がTEDに出演した際の動画
    • 妹島和世が設計した墨田区の北斎美術館の施工者が大林組JVらに決定
    • 「美術品、文化財をデジタル保存 国の研究拠点に立命大」( 京都新聞 )
    • ほか
    2014.6.04Wed
    • フランク・ゲーリー、マーク・ニューソン、川久保玲などがルイ・ヴィトンの「モノグラム」のバッグなどをデザインするプロジェクト「The Icon and the Iconoclasts」の概要が発表
    • 杉本博司がヴェネチアビエンナーレ国際建築展のために制作したガラスの茶室「聞鳥庵(もんどりあん)」の写真
    • 「サザビーズパリで、白髪一雄の作品が5億4,590万円で落札」( ARTcollectors’ in ASIA )
    • 坂茂の設計で駐日ブラジル大使館がワールドカップ期間中敷地内にサッカーパビリオンを設置
    • Googleがファッションデザインーとコラボレーションした新型の「Google Glass」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white