

#宇野友明の関連記事
-
2025.2.08Sat宇野友明による講演会「建築家の自由」の動画。パリのシテ建築遺産博物館で2024年11月に行われたもの。(日本語で視聴可能)
-
2024.10.20Sun宇野友明建築事務所による、愛知・西尾市の「Terabe Guest House」の写真と図面
-
2022.6.16Thu宇野友明が、2022年6月にデルフト大学で行った講演「Architect Freedom」の動画(日本語)
-
2022.1.27Thu宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催
-
2021.10.25Mon宇野友明による、愛知・名古屋市の住宅「高峯町の家」。伝統工法による石積みの要望に、テナユカのピラミッドを参照することで不安と違和感を払拭し、その存在感に対し現場での変更含め最善の選択を行い完成した建築
-
2021.8.25Wed宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
-
2020.1.24Fri宇野友明による、愛知・岡崎市の住宅「明大寺の家」
-
2020.1.22Wed宇野友明による、愛知・日進市の住宅「竹ノ山の家3」
-
2020.1.22Wed宇野友明による、愛知・長久手市の住宅「三ヶ峯の家」
-
2020.1.21Tue宇野友明による、愛知・名古屋市の住宅「扇町の家」
#名古屋の関連記事
-
2025.6.11Wed宇野享+良知康晴 / CAnによる、愛知・名古屋市の「焼肉 三國」。既存の2店舗を新築で統合する計画。面積の最大化に加えて将来の賃貸利用も想定し、視界が広がり複数の空間を確保できる“スキップフロア”の建築を考案。雰囲気の継承を意図して内装はラフで簡素な仕上げとする
-
2025.6.06Fri酒井悠行 / PASSWORK DESIGNによる、愛知・名古屋市の「綺羅里 平針店 ミーティングスペース」。ハイエンド層向けに外構工事を行う企業の為に計画。顧客と過ごす“サロン”の様な場を目指し、緩やかな空気を全体に纏わせる設計を志向。天井に“覆い‘のようなもの’”を設けて各領域を横断して繋げる空間を考案
-
2025.5.27Tue関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・名古屋市の住宅「地包みの平家建て」。発想の源泉を“職人”に求めて計画された設計者の自邸。社会に果たせる“職責”を信じ、施工者の“技術と熱を美しく実現させる場”を志向。議論を越えて技術と向き合う過程が“空間美”となって建物に還元される
-
2025.3.07Fri武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
-
2025.2.02Sun永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
-
2025.1.17Fri今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
-
2025.1.10Fri武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「ESSENCE」。アロマ等の香りを扱うカフェバーの内装計画。様々な表情を見せる“魅惑的な煙”を参照し、強弱や緩急があり“奥へと誘なう”空間を志向。平安時代から使われる深みのある色を用いて動きのある場に落ち着きも与える
-
2024.12.13Fri河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
-
2024.12.09MonODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
-
2024.11.12Tue宮川清志 / SESNによる、愛知・名古屋市の店舗「RENATUS CLINIC NAGOYA」。都心のビル内の美容クリニック。これからの店舗空間の在り方も考慮し、形などの“意匠性”だけでない“体験を超えた現象のある空間”を志向。照明の細かな設定等で“朝焼けの様な”現象の中で過ごす状態を創り出す
この日更新したその他の記事

アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品・サービスの告知をお手伝いしています
アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品の告知をお手伝いいたします。新規の掲載はこちらからお気軽にお問い合わせください。
中山英之や藤村龍至研究室なども出展する展覧会「マテリアライジング展Ⅱ」のキックオフイベントが開催されます
中山英之や藤村龍至研究室なども出展する展覧会「マテリアライジング展Ⅱ」のキックオフイベントが開催されます。開催日は、2014年6月21日。場所は、loftwork Lab(東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア10F)。
実際の展覧会は、2014年7月19日~8月8日の期間、「東京藝術大学大学美術館 陳列館」で行われます。(詳細は「続きを読む」以下でどうぞ)
マテリアライジング展Ⅱ キックオフ
日時:2014年6月21日(土)19時〜21時(18時半開場)
入場料:1,000円(1ドリンク+軽食付き)
会場:loftwork Lab(東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア10F)
要事前申込
お名前、ご所属、電話番号を明記の上、letter@materializing.orgまで。6月20日(金)23時半〆切。
宇野友明が行った講演会『「誰のための建築か」 -個性とは何か-』の動画です。
青木淳が最優秀者に選ばれた新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの審査講評などが公開されています(PDF)
青木淳が最優秀者に選ばれた新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの審査講評などが公開されています。
デイビッド・アジャイが設計した、ファッションブランド「ロクサンダ・イリンチック」のロンドン店の写真がdezeenに掲載されています
デイビッド・アジャイが設計した、ファッションブランド「ロクサンダ・イリンチック」のロンドン店の写真がdezeenに掲載されています。
坂茂による、アムステルダムで行われたプリツカー賞授賞式でのスピーチの動画です。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるスイス・リーエンのプールの写真がleonardofinotti.comに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したスイス・リーエンのプールの写真が55枚、leonardofinotti.comに掲載されています。
ハンス・ウルリッヒ・オブリストとヘルツォーク&ド・ムーロン、アトリエ・ワンがキュレーションしたヴェネチアビエンナーレ国際建築展のスイス館の写真がarchdailyに掲載されています
ハンス・ウルリッヒ・オブリストとヘルツォーク&ド・ムーロン、アトリエ・ワンがキュレーションして、セドリック・プライスと社会学者のルーツィウス・ブルクハルトに注目したヴェネチアビエンナーレ国際建築展のスイス館の展示「Stroll Through a Fun Palace」の写真がarchdailyに掲載されています。こちらは、ピエール・ド・ムーロンがこの展示について語っている動画。
菅原大輔が計画している埼玉県三郷市の「ゆたか幼稚園新築工事計画」の模型写真などがケンプラッツに掲載されています
菅原大輔が計画している埼玉県三郷市の「ゆたか幼稚園新築工事計画」の模型写真などがケンプラッツに掲載されています。
「設計行為に変革を 三菱地所設計デジタルデザイン室の目指すもの」という記事が建設通信新聞ブログに掲載されています
「設計行為に変革を 三菱地所設計デジタルデザイン室の目指すもの」という記事が建設通信新聞ブログに掲載されています。
オンデザインが設計した千葉県館山のスポーツ複合施設「SEA DAYS」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
オンデザインが設計した千葉県館山のスポーツ複合施設「SEA DAYS」の写真が24枚、japan-architects.comに掲載されています。
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、クラウス・ビーゼンバッハのキュレーションで、ヘルツォーク&ド・ムーロンが会場構成を手掛けたライブアート展「14 Rooms」の会場動画です。
- 安藤忠雄による、ファッションブランド・デュベチカのミラノショールームの写真
- [ap job 更新] 三浦慎建築設計室がスタッフ・アルバイトを募集中
- キューボデザイン建築計画設計事務所による神奈川県大磯町の住宅「cnest」
- 注目を集めたトピックス[期間:2014/6/9-6/15]
- [ap job 更新] 古橋建築事務所が設計スタッフを急募中
- 坂茂が設計したマドリッドのIEビジネススクールの紙管パビリオンの写真
- NLアーキテクツがオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペに勝利
- エムレ・アロラト・アーキテクツによるトルコ・イスタンブールのモスク「Sancaklar Mosque」の写真など
- コンスタンチン・グルチッチによるアウディ車のパーツなども使用したパヴィリオン「TT pavilion」の写真
- ほか




























