architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.10.31Fri
2014.10.30Thu
2014.11.02Sun
長坂常・中村竜治・On design・吉村靖孝・永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 -」が東京と大阪で開催
サムネイル:長坂常・中村竜治・On design・吉村靖孝・永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO - 都市の生成と継承をめぐる対話 -」が東京と大阪で開催

SHARE 長坂常・中村竜治・On design・吉村靖孝・永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 -」が東京と大阪で開催

architecture|exhibition

PARIS-TOKYO-030-VF

長坂常・中村竜治・On design・吉村靖孝・永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 –」が東京と大阪で開催されます。会期中には参加建築家によるトークショーなども企画されています。

昨年パリの都市建築博物館にて開催された展覧会「PARIS/TOKYO」の巡回展を大阪と東京で実施しまいたします。パリと東京を対象とし、日仏の若き建築家たちが導きだした現代都市を理解するための12 のコンセプトを様々な表現方法で展示します。

同時に、本展の背景となっている現在のパリで進められている都市拡張「GRAND PARIS」や、フランスの次世代建築家達の活動もあわせて紹介します。豊かな歴史的遺産を引き継ぎつつ未来に向けた変化を模索するパリの姿をとおして、東京が戦後の近代化をどのように継承し、あらたな都市の生成を実現していくのかを対話を重ねながら浮かび上がらせます。

展覧会名:「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 -」
・東京展
日時:2014 年11 月14 日(金)- 26 日(水)12:00 – 19:00
会場:アクシスギャラリー(東京都港区六本木5-17-1)
・大阪展
日時:2014 年11 月29 日(土)- 12 月7 日(日)11:00 – 18:00
会場: 中之島バンクス de sign de>
(大阪府大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST)

■関連イベント
・オープニングレセプション⦆
– 東京【日時】11/14(金)19:00 -⦆
– 大阪【日時】11/29(土)18:00 -⦆

・フランス人参加建築家6組によるリレートーク⦆
【日時】11/16(日)17:00 – 19:00
【会場】シンポジア(AXIS ビル B1F)
【定員】各回50 名【参加費】無料

・ポスト/ トーク⦆
【日時】会期中の展示終了後 19:00 –
【会場】アクシスギャラリー内
【定員】各回30 名【参加費】一般1,000 円、学生500 円
会期中日替わりで、本展関係者と特別ゲストによるポストエキシビ
ショントークを行ない、展覧会の先にみえてきた課題やテーマについ
て話し合います。
[東京]
11/17・・・01 日埜直彦× 門脇耕三
11/19・・・02 塚本由晴× ゲスト
11/20・・・03 TNA× ゲスト
11/21・・・04 中村竜治× ゲスト
11/22・・・05 山本理顕× ゲスト
11/23・・・06 吉村靖孝× ゲスト
11/24・・・07 On design× ゲスト
11/25・・・08 永山祐子× ゲスト
[大阪](会場「中之島バンクスdesignde>」)
未定・・・09 長坂常× ゲスト
未定・・・キュレータートーク

・日仏若手建築家によるラウンドミーティング
「PARIS TOKYO – 都市空間の生成と継承」
【日時】11/15(土)15:00 – 18:00 
【会場】アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)
(東京都新宿区市谷船河原町15)
【出演】出展建築家12 組
【特別ゲスト】田根剛(建築家)、松田達(建築家)
【参加費】無料(要予約:03-5206-2500 )【言語】同時通訳
2011 年から進められてきた本プロジェクトはこれまで数回にわたって相互理解のためのラウンドミーティングを行なってきました。当初は共通の認識の基盤がなく、議論が噛み合ないという状況もありましたが、東京とパリでのワークショップなどもへて、徐々に議論の土台を築きあげてきました。東京では、これまでの議論を引き継ぎつつ、さらにパリを拠点に活躍されている建築家の田根剛氏と、フランスの建築・都市に詳しい建築家の松田達氏を招きくことで、新たな視点で、東京のこれからについて議論をおこなっていきます。

・シンポジウム
「都市のグランドプランは可能か? – GRAND PARISの試みから – 」
【日時】11/16(日)14:00 – 16:00
【会場】シンポジア(AXIS ビル B1F)
【出演】 Isabelle Bertrand(AIGP ディレクター)、八束はじめ(建築家)
【定員】50 名 【参加費】無料
2008 年から当時のサルコジ大統領のもと進められているパリ市の拡張を目指すプロジェクト「GRAND PARIS」。その推進機関であるグランパリ アトリエは、欧州を中心に数多くの建築家を招聘し、ワークショップ、会議、展覧会などを実施し、それをもとに政府への提案や提言をおこなっている。今回はディレクターであるイザベラ・ベルトランドと、OMA などでグランパリに関わっていた建築家によって、グランパリとはいかなる背景、目的を持ち、計画から実現へと進んでいるのか、建築家に求められている役割とはいかなるものなのかについてお話いただきます。
またコメンテーターに建築家の八束はじめ氏を向かえ、東京におけるグランドプランの可能性、また現在においてグランドプランとはどのような意義を持ち得るのかについて、議論を行なっていきたいと考えています。

あわせて読みたい

2021年のプリツカー賞をラカトン&ヴァッサルが受賞。主要作品の写真等を紹介
  • SHARE
2014.10.31 Fri 09:31
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    TOTO通信、2014年秋号・特集「和の再構築 横内敏人の 融合にみる」のオンライン版

    SHARE TOTO通信、2014年秋号・特集「和の再構築 横内敏人の 融合にみる」のオンライン版

    architecture

    TOTO通信、2014年秋号・特集「和の再構築 横内敏人の 融合にみる」のオンライン版が公開されています

    TOTO通信、2014年秋号・特集「和の再構築 横内敏人の 融合にみる」のオンライン版が公開されています。

    日々の暮らしから和の香りが希薄になって久しいような気がする。建築の形だけの問題ではないのかもしれない。日常的なものだった客を迎える住まいの形が消え、軸や書を飾る習慣も遠いものになった。日々花を生ける人たちもそう多くはなさそうだ。まして住まいに自然を写した庭をイメージする人は、ほとんど消えてしまったといいたくもなるときがある。
    暮らしが椅子になったからではない。父親たる家長の力が衰えたからでも、座敷や茶室をつくれないから和でなくなったというわけでもないだろう。数寄屋ばかりではなく、現代の暮らしの様式に答える和の形はどこにあるのか。横内敏人さんの仕事のなかにそれを訪ねてみた。

    • SHARE
    2014.10.31 Fri 16:43
    0
    permalink
    [ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 古谷デザイン建築設計事務所が設計・デザイン業務を行うスタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    古谷デザイン建築設計事務所の設計・デザイン業務を行うスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    わたしたちは、建築、ランドスケープ、インテリアデザインを横断的に執り行う事によって、都市空間と人と緑の幸せな関係を作り出したいと思っています。

    かつて多く存在した、里山の風景や鎮守の森のように、四季折々の自然と人々のつくる構築物との幸せな関係を礎として、過不足のない、いい塩梅、いい加減の空間を創造すること。
    時代性を捉えながら人々が本当に心地良いと思える、気の通った空間を作りたいと思っています。

    • ap job
    2014.10.31 Fri 14:28
    0
    permalink
    テートが制作した、ザハ・ハディドに「シュプレマティスム」について聞いている動画

    SHARE テートが制作した、ザハ・ハディドに「シュプレマティスム」について聞いている動画

    architecture|art|video

    テートが制作した、ザハ・ハディドに「シュプレマティスム」について聞いている動画です。テートモダンでのマレービッチ展に合わせて収録された物です。

    A discussion between multiple award-winning architect Zaha Hadid and Achim Borchardt-Hume, Head of Exhibitions at Tate Modern and curator of Malevich exhibition.

    Considering Hadid’s concept of architecture and its relationship to space and the city, this conversation reflects on Malevich’s Architektons, as well as other works of Suprematism, as formative inspiration for her own practice.

    The volumetric compositions of Suprematism such as Architektons were utilised to create new possibilities for interior space, while Malevich experimented with these constructions as means for social transformation through radical architectural form. The novelty, purity and originality of these works fostered a new psychology of perception in both art and architecture.
    (via youtube.com)

    • SHARE
    2014.10.31 Fri 11:56
    0
    permalink
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる瀬戸内地方の社宅「Seto」の写真

    SHARE 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる瀬戸内地方の社宅「Seto」の写真

    architecture

    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる瀬戸内地方の社宅「Seto」の写真がgoooodに掲載されています

    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計した瀬戸内地方の社宅「Seto」の写真などが30枚、goooodに掲載されています。

    • SHARE
    2014.10.31 Fri 09:43
    0
    permalink
    建築家の岡田新一さんが亡くなりました

    SHARE 建築家の岡田新一さんが亡くなりました

    architecture

    建築家の岡田新一さんが亡くなりました

    建築家の岡田新一さんが亡くなりました。86歳でした。NHK news webが伝えています。

    • SHARE
    2014.10.31 Fri 09:39
    0
    permalink
    2014.10.30Thu
    • OMA NYのinstagramアカウントがあります
    • book『宮脇檀の住宅デザインの教科書』
    • 池田亮司によるニューヨーク・タイムズスクエアの多数のスクリーンを使用したアート作品「test pattern」の動画
    • 隈研吾が内装をデザインした、ルシアン・ペラフィネ心斎橋店のバーの画像
    • 「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」が国立現代建築資料館で開催中[-2015/2/1]
    • ほか
    2014.11.02Sun
    • 建築史家・倉方俊輔と作家・柴崎友香による書籍『大阪建築 みる・あるく・かたる』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white