SHARE みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」
みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています
みかんぐみの曽我部昌史とスタジオゲンクマガイの熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています。
みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています
みかんぐみの曽我部昌史とスタジオゲンクマガイの熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています。
青木淳と三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催されます
青木淳とアーティストの三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催されます。会期は2015年10月31日(土)~12月13日(日)の毎土曜・日曜 正午より午後6時です。
シュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーは10月31日土曜日より青木淳と三嶋りつ惠の二人による展覧会「光のあいだ」を開催します。
シュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーはこの9月に世田谷三宿にオープンしましたが、青木淳が手掛けたそのユニークかつ大胆な空間は、手前と奥がガラスで素通しになっていて、展示壁は左右向かい合わせの二面のみ。また天井には照明器具が見当たらず、ギャラリー空間としてはまことに特異で冒険的、すでに各方面で話題となっています。
ギャラリーの中には建築家自ら考案・デザインしたLED照明スタンド[MISHUKU LIGHT] から発する300W相当の光を天井に四基バウンドさせることによって、とりわけ柔らかな光が展示作品に供給されています。また2.8m長のシルバーの大楕円テーブル[MISHUKU TABLE] と、木目の丸い天板の軽妙なスツール[MISHUKU STOOL] が、ギャラリーを訪れる人びとが思わず座りたくなるようにさりげなく誘います。
今展覧会はある種困難な空間・設定条件からユニークなギャラリースペースを創出した建築家と、ヴェニス・ムラノ島にてその空間を想いながら作品を制作したアーティストによるコラボレーションの展覧会ですが、その空間を最大限に生かすべくデザインされた青木淳の照明・家具と、ヴェネツィアングラス作家としては珍しく、色を使わないガラスによって周囲のものと自在に拮抗したり融合したりする三嶋りつ惠の作品とによって、建築と美術が浸透し合う類稀なる空間が出現する場にどうぞお立ち会い下さい。
古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。概要等はリンク先でご確認ください。
ルクスタジオによる、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真がdezeenに掲載されています
ルクスタジオ(Lukstudio)が設計した、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真がdezeenに掲載されています。
ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオによる、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真などがdezeenに掲載されています
ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオ(Wespi de Meuron Romeo)が設計した、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真などが29枚、dezeenに掲載されています。
勝野大樹 / 株式会社建築研究所フォーラムが設計した、長野県伊那市の住宅「ハウス M」です。
長野県の南信地方に建つ住宅で、この地方によくみられる本棟造りという民家形式をモ チーフにした住宅である。本棟造りは、広い梁間に架かったゆるい勾配の「大きな切妻屋根」と、「妻入りの大きな立面」が特徴で、クライアントから求められた薪ストーブによっ て建物全体が暖められる「一体的な空間」と、家族4人の布団を一気に干すことのできる。
名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真などがa+eに掲載されています
アーティストの名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真などが12枚、a+eに掲載されています。監修はS&O DESIGNの岡田栄造です。
以下公式の展示概要
ジュエリーにおける「モダン」を体現しているブランド、ニーシング。ハンドクラフトと最新技術の融合により生み出されるその革新的なジュエリーは、その抽象性と可変性によって人々の想像力を掻き立てます。
そのような「想像の素材」としてのジュエリーを託す特別な相手として、ニーシングでは彫刻家の名和晃平氏に、ジュエリーをモチーフとした展示を依頼しました。名和氏が考案した作品とジュエリーを、この秋、ニーシング東京で展示いたします。
本展では、「 CELL / FORCE 」をテーマに、物質感のある多様な造形を舞台にジュエリーが展示されます。また、名和氏とニーシングがタッグを組み制作したリングを特別展示いたします。
素材に対する独自のアプローチで新たな物質性を表現し続ける名和氏とニーシングとのコラボレーションにぜひご期待ください。
篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています
篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会「7 COOL ARCHITECTS」の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています。
RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)がamazonで発売されています
RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには、プレビュー画像と目次が掲載されています。
塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポートがwochikochi.jpに掲載されています
アーティストの塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポートがwochikochi.jpに掲載されています。
記事のタイトルは「ヴェネチアに降り注いだ鍵の記憶―日本館で生まれた体感の場とは?」です。
テレデザイン一級建築士事務所の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、様々な地域・職種・事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
テレデザイン一級建築士事務所は、コラボレーションによる、建築/都市/プロダクトを設計・デザインするものづくり集団です。それぞれの個性や持ち味を生かしながら、社内外の壁を越えた繋がりにより、様々なタイプのプロジェクトに対応しています。
http://www.tele-design.jp
ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表しています(PDF)
ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表しています。リンク先には完成予想のパースも掲載されています。
今般の本館建替計画では、最新の設備、機能への刷新を図りつつ、ホテルオークラ東京が育んできた「日本の伝統美」を継承する為に、旧本館を設計した谷口吉郎氏のご子息であり、東京国立博物館法隆寺宝物館等を手がけた谷口吉生氏を設計チームに起用し、旧本館に息づく「日本の伝統美」を新本館においても体現べく進めております。
その一環として、ロビーをはじめとした旧本館のインテリア、装飾などにつきましても、可能な限り新本館に移設、再現をすべく、現場調査を重ねながら設計作業を進めてまいりました。今般新本館ロビーの設計・デザインが概ね固まり、また、現場調査の結果、下記のインテリア、装飾を再利用、再製作した上で、継承していく方針になりました。
ホテルオークラ東京の象徴とも称される照明具「オークラ・ランターン」や、満開の花のように見立てた「梅の花のテーブルと椅子」、六大陸各都市の時を刻み世界の賓客をお迎えしてきた「世界時計」、そして「行燈」などを再利用する予定です。また、色絵磁器の人間国宝富本憲吉氏がデザインし西陣の純絹のつづら錦に仕上げた「四弁花紋様の装飾」や「麻の葉紋の木組み格子」などは再利用が出来ない為、再製作する予定です。
その他、夢の架け橋というコンセプトで設計された「メザニン」(中二階)や天井のデザインなども新本館に再現する予定です。なお、新本館のロビーの面積は旧本館ロビーよりも二割ほど大きくなる予定です。
2019年の新本館の開業時には、これまで皆様に愛されてまいりました旧本館のデザインが継承されたロビーにて皆様をお迎えいたします。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中