architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.10.27Tue
2015.10.26Mon
2015.10.28Wed
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」
サムネイル:勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」

SHARE 勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」

architecture|feature
建築研究所フォーラム住宅長野勝野大樹

myzk_000

myzk_001

勝野大樹 / 株式会社建築研究所フォーラムが設計した、長野県伊那市の住宅「ハウス M」です。

長野県の南信地方に建つ住宅で、この地方によくみられる本棟造りという民家形式をモ チーフにした住宅である。本棟造りは、広い梁間に架かったゆるい勾配の「大きな切妻屋根」と、「妻入りの大きな立面」が特徴で、クライアントから求められた薪ストーブによっ て建物全体が暖められる「一体的な空間」と、家族4人の布団を一気に干すことのできる。

※以下の写真はクリックで拡大します

myzk_002

myzk_004

myzk_005

myzk_006

myzk_007

myzk_008

myzk_009

myzk_010

myzk_011

myzk_012

myzk_013

myzk_014

myzk_plan

以下、建築家によるテキストです。


長野県の南信地方に建つ住宅で、この地方によくみられる本棟造りという民家形式をモチーフにした住宅である。本棟造りは、広い梁間に架かったゆるい勾配の「大きな切妻屋根」と、「妻入りの大きな立面」が特徴で、クライアントから求められた薪ストーブによっ て建物全体が暖められる「一体的な空間」と、家族4人の布団を一気に干すことのできる。
「幅の広いベランダ」が、本棟造りの特徴である「大屋根」と「大きな妻側立面」によっ て実現可能であると考えたからである。この地方に伝わる伝統的な住宅形式を、薪ストーブや布団干しといった日常生活の一側面から再解釈することで、現代的な住宅でありながらも、田園的な地域性との結びつきを感じられるような住宅になればと考えながら設計を 行った。

■建築概要
物件名:ハウス M
所在地:長野県伊那市
主要用途:専用住宅
工事種別:新築
建築設計理:勝野大樹 / 株式会社建築研究所フォーラム
構造設計:金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:宮下建設株式会社
構造:木造軸組工法
階数:地上 2 階
敷地面積:532.43m2
建築面積:104.40m2
延床面積:137.89m2
竣工:2015 年 10 月

あわせて読みたい

藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • SHARE
建築研究所フォーラム住宅長野勝野大樹
2015.10.27 Tue 11:23
0
permalink

#建築研究所フォーラムの関連記事

  • 2018.4.19Thu
    勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」
  • 2013.6.11Tue
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
  • 2013.4.24Wed
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
  • view all
view all

#勝野大樹の関連記事

  • 2024.3.18Mon
    勝野大樹 / 勝野建築事務所による、長野・上伊那郡の「ハウスKA」。かつての典型的な間取りの住居を改修。日照の良い場に“お座敷”が位置する既存に対し、平面構成の基準を“接客”から“家族”へと変更する設計を志向。元座敷を欄間等を再活用した“開放的雰囲気”のLDKに転用
  • 2018.4.19Thu
    勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」
  • 2013.6.11Tue
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
  • 2013.4.24Wed
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳と三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催

    SHARE 青木淳と三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催

    architecture|art|exhibition

    青木淳と三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催されます

    青木淳とアーティストの三嶋りつ惠の展覧会「光のあいだ」がシュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーで開催されます。会期は2015年10月31日(土)~12月13日(日)の毎土曜・日曜 正午より午後6時です。

    シュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーは10月31日土曜日より青木淳と三嶋りつ惠の二人による展覧会「光のあいだ」を開催します。

    シュウゴアーツ ウィークエンドギャラリーはこの9月に世田谷三宿にオープンしましたが、青木淳が手掛けたそのユニークかつ大胆な空間は、手前と奥がガラスで素通しになっていて、展示壁は左右向かい合わせの二面のみ。また天井には照明器具が見当たらず、ギャラリー空間としてはまことに特異で冒険的、すでに各方面で話題となっています。
    ギャラリーの中には建築家自ら考案・デザインしたLED照明スタンド[MISHUKU LIGHT] から発する300W相当の光を天井に四基バウンドさせることによって、とりわけ柔らかな光が展示作品に供給されています。また2.8m長のシルバーの大楕円テーブル[MISHUKU TABLE] と、木目の丸い天板の軽妙なスツール[MISHUKU STOOL] が、ギャラリーを訪れる人びとが思わず座りたくなるようにさりげなく誘います。

    今展覧会はある種困難な空間・設定条件からユニークなギャラリースペースを創出した建築家と、ヴェニス・ムラノ島にてその空間を想いながら作品を制作したアーティストによるコラボレーションの展覧会ですが、その空間を最大限に生かすべくデザインされた青木淳の照明・家具と、ヴェネツィアングラス作家としては珍しく、色を使わないガラスによって周囲のものと自在に拮抗したり融合したりする三嶋りつ惠の作品とによって、建築と美術が浸透し合う類稀なる空間が出現する場にどうぞお立ち会い下さい。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 15:10
    0
    permalink
    old book『住宅特集2000年 12冊セット』

    SHARE old book『住宅特集2000年 12冊セット』

    architecture|old book

    古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。概要等はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 13:28
    0
    permalink
    ルクスタジオによる、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真

    SHARE ルクスタジオによる、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真

    architecture

    ルクスタジオによる、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真がdezeenに掲載されています

    ルクスタジオ(Lukstudio)が設計した、上海の、グリッドフレームを内装に使用した現代的なデザインの飲食店の写真がdezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 12:05
    0
    permalink
    ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオによる、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真など

    SHARE ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオによる、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真など

    architecture|remarkable

    ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオによる、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真などがdezeenに掲載されています

    ヴェスピ・ド・ムーロン・ロメオ(Wespi de Meuron Romeo)が設計した、スイスの、粗くマッシブな外観が特徴的な住宅「Casa Dem」の写真などが29枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 11:48
    0
    permalink
    名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真など

    SHARE 名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真など

    art|exhibition

    名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真などがa+eに掲載されています

    アーティストの名和晃平がジュエリーブランド・ニーシングとコラボした展示「CELL / FORCE」の写真などが12枚、a+eに掲載されています。監修はS&O DESIGNの岡田栄造です。
    以下公式の展示概要

    ジュエリーにおける「モダン」を体現しているブランド、ニーシング。ハンドクラフトと最新技術の融合により生み出されるその革新的なジュエリーは、その抽象性と可変性によって人々の想像力を掻き立てます。
    そのような「想像の素材」としてのジュエリーを託す特別な相手として、ニーシングでは彫刻家の名和晃平氏に、ジュエリーをモチーフとした展示を依頼しました。名和氏が考案した作品とジュエリーを、この秋、ニーシング東京で展示いたします。
    本展では、「 CELL / FORCE 」をテーマに、物質感のある多様な造形を舞台にジュエリーが展示されます。また、名和氏とニーシングがタッグを組み制作したリングを特別展示いたします。
    素材に対する独自のアプローチで新たな物質性を表現し続ける名和氏とニーシングとのコラボレーションにぜひご期待ください。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 10:44
    0
    permalink
    篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会の会場写真など

    SHARE 篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会の会場写真など

    architecture|exhibition

    篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています

    篠崎弘之が会場構成した、セブンチェアを7組の建築家が再解釈・制作したプロダクトの展覧会「7 COOL ARCHITECTS」の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 10:37
    0
    permalink
    みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」

    SHARE みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」

    architecture

    みかんぐみの曽我部昌史と熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています

    みかんぐみの曽我部昌史とスタジオゲンクマガイの熊谷玄の対談「暮らす場所が働き方を変える?」がcinra.netに掲載されています。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 10:19
    0
    permalink
    RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)
    サムネイル:RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)

    SHARE RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)

    architecture|book

    RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)がamazonで発売されています

    RCRアーキテクツの特集号(a+u2015年11月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには、プレビュー画像と目次が掲載されています。

    a+u 2015年 11 月号 [雑誌]
    B01494YCBA

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 10:11
    0
    permalink
    塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポート

    SHARE 塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポート

    art

    塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポートがwochikochi.jpに掲載されています

    アーティストの塩田千春とキュレーター中野仁詞が参加した、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示の報告会のレポートがwochikochi.jpに掲載されています。
    記事のタイトルは「ヴェネチアに降り注いだ鍵の記憶―日本館で生まれた体感の場とは?」です。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 09:57
    0
    permalink
    [ap job 更新] テレデザインがスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] テレデザインがスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] テレデザインがスタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    テレデザイン一級建築士事務所の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、様々な地域・職種・事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    テレデザイン一級建築士事務所は、コラボレーションによる、建築/都市/プロダクトを設計・デザインするものづくり集団です。それぞれの個性や持ち味を生かしながら、社内外の壁を越えた繋がりにより、様々なタイプのプロジェクトに対応しています。
    http://www.tele-design.jp

    • ap job
    2015.10.27 Tue 09:40
    0
    permalink
    ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表

    SHARE ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表

    architecture|remarkable

    ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表しています(PDF)

    ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表しています。リンク先には完成予想のパースも掲載されています。

    今般の本館建替計画では、最新の設備、機能への刷新を図りつつ、ホテルオークラ東京が育んできた「日本の伝統美」を継承する為に、旧本館を設計した谷口吉郎氏のご子息であり、東京国立博物館法隆寺宝物館等を手がけた谷口吉生氏を設計チームに起用し、旧本館に息づく「日本の伝統美」を新本館においても体現べく進めております。

    その一環として、ロビーをはじめとした旧本館のインテリア、装飾などにつきましても、可能な限り新本館に移設、再現をすべく、現場調査を重ねながら設計作業を進めてまいりました。今般新本館ロビーの設計・デザインが概ね固まり、また、現場調査の結果、下記のインテリア、装飾を再利用、再製作した上で、継承していく方針になりました。

    ホテルオークラ東京の象徴とも称される照明具「オークラ・ランターン」や、満開の花のように見立てた「梅の花のテーブルと椅子」、六大陸各都市の時を刻み世界の賓客をお迎えしてきた「世界時計」、そして「行燈」などを再利用する予定です。また、色絵磁器の人間国宝富本憲吉氏がデザインし西陣の純絹のつづら錦に仕上げた「四弁花紋様の装飾」や「麻の葉紋の木組み格子」などは再利用が出来ない為、再製作する予定です。
    その他、夢の架け橋というコンセプトで設計された「メザニン」(中二階)や天井のデザインなども新本館に再現する予定です。

    なお、新本館のロビーの面積は旧本館ロビーよりも二割ほど大きくなる予定です。

    2019年の新本館の開業時には、これまで皆様に愛されてまいりました旧本館のデザインが継承されたロビーにて皆様をお迎えいたします。

    • SHARE
    2015.10.27 Tue 09:40
    0
    permalink
    2015.10.26Mon
    • NHKクローズアップ現代の特集「過熱する“民泊” ~新たなおもてなしのかたち~」が放送[2015/10/26]
    • 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京の住宅「千駄木の家(仮)」のオープンハウスが開催[2015/10/31]
    • [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/10/26)
    • 中国・深圳の世界一の複製画の村についての書籍『ゴッホ・オンデマンド -中国のアートとビジネス』
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2015/10/19-10/25]
    2015.10.28Wed
    • セルジオ・ファネゴ+ガビネット・デ・アルキテクトゥラによる、パラグアイの住宅「Fanego House」の写真など
    • old book『茶室おこし絵図集 第八集解説(解説書のみ)』
    • マヤ・リンの新しい洋書作品集『Maya Lin: Topologies』
    • NHK・クローズアップ現代の特集「過熱する“民泊” ~新たなおもてなしのかたち~」の内容

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white