architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.3.24Fri
2017.3.23Thu
2017.3.27Mon
小笠原優建築設計事務所による、石川県のビルの住居フロアのリノベーション「厚い壁に囲まれた洞窟のような住居」
サムネイル:小笠原優建築設計事務所による、石川県のビルの住居フロアのリノベーション「厚い壁に囲まれた洞窟のような住居」

SHARE 小笠原優建築設計事務所による、石川県のビルの住居フロアのリノベーション「厚い壁に囲まれた洞窟のような住居」

architecture|feature
住宅リノベーション石川小笠原優

twh_001
写真提供:masaru ogasawara and associates

小笠原優建築設計事務所による、石川県のビルの住居フロアのリノベーション「厚い壁に囲まれた洞窟のような住居」です。

鉄骨造ビルの住居フロアのリノベーション計画である。

既存の躯体や設備スペースなどの雑多な凹凸を消すように大きな壁を配置した。隈なく光が伝わるように壁は開口部から垂直に引き伸ばされている。壁は300~500㎜程の厚みがあり、小住宅のスケールではない。構造からは自由である。たっぷりと光を含んだ砂漆喰の塊は、それ自体が彫刻のような存在感を持ちながら、空間に落ち着きと和らぎをもたらしてくれる。切り取られた分厚い壁の断面は、光を拡散させるためのバッフルとしても機能する。

※以下の写真はクリックで拡大します

twh_002

twh_003

twh_004

twh_005

twh_006

twh_007

twh_008

twh_009

twh_010

twh_011

twh_012

twh_013

以下、建築家によるテキストです。


鉄骨造ビルの住居フロアのリノベーション計画である。

既存の躯体や設備スペースなどの雑多な凹凸を消すように大きな壁を配置した。隈なく光が伝わるように壁は開口部から垂直に引き伸ばされている。壁は300~500㎜程の厚みがあり、小住宅のスケールではない。構造からは自由である。たっぷりと光を含んだ砂漆喰の塊は、それ自体が彫刻のような存在感を持ちながら、空間に落ち着きと和らぎをもたらしてくれる。切り取られた分厚い壁の断面は、光を拡散させるためのバッフルとしても機能する。

内部空間は切石の量塊を積み上げたようでもあり、大きく刳り貫いた洞窟のようでもある。構築的でありながら始源的でもある。木製家具のスケールやディテールも同様に扱っている。砂漆喰の壁面は、既存の家具に合わせて地元の浜砂と黄土を混ぜた温かみのある色とし、砂の粒径や配合は壁が光を含みすぎず、かつ反射しすぎることがないよう慎重に決定した。主要な3つの開口部には、乳白ガラスやタペストリーなど透過率の異なるスクリーンを用いて、1日を通じて天候の移ろいと光の変化を楽しむことができる。
(小笠原優)

■建築概要
主要用途:個人住宅
所在地:石川県
設計監理:小笠原優建築設計事務所
施工:中野工務店
構造:鉄骨造3階建(既存)
床面積:76.3㎡(改修部分)
竣工年:2016.10
写真:masaru ogasawara and associates

  • SHARE
住宅リノベーション石川小笠原優
2017.03.24 Fri 11:11
0
permalink

#石川の関連記事

  • 2025.2.21Fri
    土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意
  • 2024.12.27Fri
    中西昭太建築事務所による、石川・金沢市の飲食店「Sushi Restaurant in Kanazawa」。伝統ある市場内の寿司店の改修計画。心身も癒す“新しい在り方”を求め、市場と店舗の“連続と対比”に焦点をあてる設計を志向。“洗出し床”で雰囲気を繋げつつ“太陽光に近い疑似自然光”で印象を切替える
  • 2024.11.08Fri
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする
  • 2024.8.02Fri
    中西昭太建築事務所による、石川・金沢市の「House in Wakakusa」。年間を通して天候不順の多い地域での計画。脱炭素時代の“自然密接型住宅”の実例を目指し、“三層吹抜けの最上部”に“採光窓を集中的に配置”する構成を考案。高い断熱性能に加えて光や風と共にある生活を実現
  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2023.12.21Thu
    石嶋寿和 / 石嶋設計室による、石川・小松市の「山崎設備設計新社屋」。事業規模の拡大に対応する増築計画。意思疎通の活性化での“知的生産性の向上”を求め、上階の大半をカフェやジムなどの交流空間とした建築を考案。配管等が露出された天井は“設備計画の学習素材”としても機能
  • 2023.10.26Thu
    多和良屋と稲荷明彦建築研究室による、石川の「羽咋高校 杜の鐘ホール」。在学生に加え卒業生も使用するホールの改修。関係者の皆が共有する“校歌”に着目し、歌詞に詠まれた“情景”をイメージした空間を志向。内容から連想された“柔らかな空間”を木製ルーバーの“曲面天井”で表現
  • 2023.10.24Tue
    奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の「Node Kanazawa」。カフェ等も内包する建築企業の新社屋。賑わいの創出等の地域社会への貢献も求め、周辺と繋がる“緑のミチ”と“街のミチ”が建築を貫通する構成を考案。“歴史や記憶”の現代への継承も意図し地元の古建築等も参照
  • 2023.8.18Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオと岡倉慎乃輔による、石川・金沢市の店舗「シンタテベイクストア」。商店街の建物に入るパン店。最小限の操作での“全体性を持った意匠”の実現を求め、色を用いて既存の痕跡を“チューニング”する“他律性”を備えた設計を志向。周辺環境の色をサンプリングして内外の一体感も創出
  • view all
view all

#リノベーションの関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 新居千秋都市建築設計が、新規スタッフ・アルバイトを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 新居千秋都市建築設計が、新規スタッフ・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job 更新】 新居千秋都市建築設計が、新規スタッフ・アルバイトを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    araisama1701-image1
    大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    新居千秋都市建築設計の、新規スタッフ・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私達は今までに数多くの公共施設の設計に取り組んできました。どの地域に対してもきめ細かい設計をし、数々の賞、社会的評価を頂いています。大規模の建築、公共的に意義のある建築、大手ディベロッパーとの都市、住宅づくりを行っています。

    私達の事務所はこれまでに公共建築を32個、全てコンペで勝ち取ってきました。また、建築学会賞、日本建築大賞、公共建築賞、吉田五十八賞、村野藤吾賞を含む、71の賞を受賞しており、その内、劇場を含む複合文化施設で54の賞を受賞しています。また、28の集合住宅、7の独立住宅をつくってきました。集合住宅はコンスタントにやりながら、独立住宅は何年かに一度、どうしても私達が良いという施主の依頼を受けています。
    このように私達の事務所は、コンペが得意だという人、大きな規模の公共建築をやってみたい人に向いていると思います。又、時には大手設計事務所とコラボレーションすることもあります。そういう少し変わった経験をしたい人にも良いかもしれません。そして、そのような経験を通して、独立して自作を作りながら大学で教えてみたいという人にも向いていると思います。何人かの私達の事務所の卒業生は現在大学で教えています。又、ワークショップで市民の人達の意見を聞きながら設計をしたり、3次元のコンピューターを用いて、色々な難しい建物に挑戦しています。

    • ap job
    2017.03.24 Fri 22:08
    0
    permalink
    隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペとして話題を集める「伊予西条 糸プロジェクト」の一次審査通過者が発表

    SHARE 隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペとして話題を集める「伊予西条 糸プロジェクト」の一次審査通過者が発表

    architecture|competition|remarkable
    住宅愛媛

    隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペとして話題を集める「伊予西条 糸プロジェクト」の一次審査通過者が発表されています

    隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペとして話題を集める「伊予西条 糸プロジェクト」の一次審査通過者が発表されています。愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペです。リンク先で一時審査通過者の提案書を見る事ができます。

    「伊予西条 糸プロジェクト 住宅設計コンペティション」には、325点(応募登録493件)のご応募をいただきました。
    去る3月16日に1次審査会が行われ、18点の1次審査通過作品が選出されました。
    4月15日(土)公開プレゼンテーションが行われます。なお、このHP内で観覧希望者を募集しております。奮ってご参加ください。

    • SHARE
    住宅愛媛
    2017.03.24 Fri 10:14
    0
    permalink
    2017.3.23Thu
    • 建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明
    • 書籍『GA JAPAN 145 特集:建築にまつわる本のはなし』のプレビュー動画
    • 【ap job 更新】 有限会社SPAN設計が、構造設計の正社員(新卒・中途)・アルバイト・業務委託等を募集中
    • 構造家・金田泰裕のインタビュー『香港在住の構造家に聞く「海外で仕事を続けるメリット」』
    • 【ap job 更新】 株式会社前田工務店が、建築設計スタッフ・現場管理・広報スタッフを募集中
    • ほか
    2017.3.27Mon
    • 【ap job 更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフを募集中
    • 諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の住宅「今池の住宅」
    • 千葉学建築計画事務所のウェブサイトがリニューアル
    • 【ap job 更新】 白川在建築設計事務所が、設計スタッフの二次募集を行っています
    • フランツ・フエグが、スイス・メッゲンに1966年に完成させた、大理石に光を透過させることで生まれる内部空間が美しい「カトリック教会」の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white