architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.5.03Wed
2017.5.02Tue
2017.5.05Fri
長坂大が建築設計に関わっている、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの新施設「KYOTO Design Lab デザインファクトリー(仮称)」
サムネイル:長坂大が建築設計に関わっている、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの新施設「KYOTO Design Lab デザインファクトリー(仮称)」

SHARE 長坂大が建築設計に関わっている、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの新施設「KYOTO Design Lab デザインファクトリー(仮称)」

architecture|feature
京都長坂大教育施設

nagasakadai000
画像提供:京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

長坂大が建築設計に関わっている、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの新施設「KYOTO Design Lab デザインファクトリー(仮称)」です。家具デザインには、中坊壮介が関わっているとのこと。

設計に際しては、若手教員を中心にKYOTO Design Lab[D-lab]宮田識所長(DRAFT代表)のディレクションのもと、建物のコンセプトや使い方を考えるワークショップを定期的に開催し、長坂大教授の基本設計に様々な専門の教員がユーザーとして議論を加え、「皆でアイデアと専門知識を出し合ってつくるデザインファクトリー」を目指し、継続的な議論を進めてきました。
完成後はD-labがおこなうワークショップなどの各種プロジェクトの拠点になります。(via d-lab.kit.ac.jp)

※以下の画像はクリックで拡大します

nagasakadai001

以下、同施設に関するテキストです。


空間コンセプトの開発プロセス
ワークスペースチームは、多様な専門を持つメンバー(デザイン思考、映像、素材、ファブリケーション、ワークプレイスデザイン)で構成されており、D-labの新施設のプレデザインを担当した。チームで様々な調査とラピッドプロトタイプを繰り返しつつ、ブランディング会議において議論を積み重ねた。その概要を紹介したい。D-labで多数行われているワークショップのアクティビティ分析を行い、7つの行動(Field Work、Brainstorming、Rapid Prototyping、PresentationPrep、Presentation、Exhibition、Party)と対応する空間の持つべき機能を整理した。また、スタンフォード大学などのベンチマーク研究から、良い施設ではイノベーションが創発される文化が醸成されており、そのための「繋がる空間」の重要性が確認された。更には、作品の保管という倉庫機能の重要性も同時に浮かび上がり、限られたスペースの中で多様な機能要件を満たすために、使い方を限定しない「機能が変化する空間」のコンセプトが浮かび上がった。
 そして、これらの議論とD-Labのメインコンセプトである「和える」を基に、下記空間コンセプトに辿り着いた。

空間が触媒となって、多様で自発的な行為を和える器
・行為が可視化された空間
 =行われた行為の過去と現在の可視化
・使いながら作る空間=未完成、仮設的
・使い方を限定せず変化する空間
 =汚せる、フレキシブル
・新しい行為や発想を生む、癖のある空間=触発空間
・イノベーション文化を醸成する空間
 =繋がる場、カフェ

このコンセプトが、多様な行為をやわらかく包み込みつつ各行為の相乗効果を促す建物に繋がっていった。
(仲隆介)

建築設計の考え方
全体がワンルームのワークショップスペースのような建築である。隣接する建築・デザイン系既存棟と連結させて、D-labの活動をより一層充実させることを目的として計画された。建築の平面形状は、既存棟と敷地境界線間の、細長い100mの「余白」のかたちで決められている。敷地境界線の屈曲に、地盤レベルの変化と片流れ屋根を組み合わせることで、個性的な建築空間を生み出している。
(長坂大)

家具デザインの考え方
この家具のプロジェクトは、ある程度のまとまった数量の生産が見込める点で、マスプロダクション的なものづくりと言える。それと同時に、限定された用途や空間の制限から、オーダーメイドの造り付け家具のように仕様をあつらえる必要もあった。生産性を重視した効率の高いものづくりをベースに、工房を備えるアートスクールに入るものであることを活かし、ユーザーによるブリコラージュ的なDIYでの応用・修正を可能にすれば、ここD-labでしか成し得ない固有なものとなると考えた。そこから、「マスプロダクション」「オーダーメイド」「DIY」といった、本来は異なるものの在り方を兼ね備えるプロダクトの実現を試みた。
 オーダーメイドにも関わらず、工場に発注する際にはユニット化されたパーツを自由に組み合わせ、あたかも製品をカタログ注文するかのような仕組みを取りながら、 ノコギリや金槌を使って、また塗装により自由にDIYできる素材や構造を持たせている。
 単なるシェルフであることを超え、テーブルやワゴンとして、またドアを取り付けて仕切り壁のように、ユーザーである学生がものづくりに参加することで、多様に変化するものになることを期待している。
(中坊壮介)

あわせて読みたい

坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、京都・下京区の店舗「HUNTING WORLD × DESCENTE.LAB」。老舗百貨店内の期間限定の店。ブランドの代名詞の“バッグ”から着想を得て、荷物を保護する“エアー緩衝材”を主要素材とした什器を考案。45°振ったラックの配置は滞留の促進と区画の内外の繋がりを意図
  • SHARE
京都長坂大教育施設
2017.05.03 Wed 21:15
0
permalink

#長坂大の関連記事

  • 2023.7.18Tue
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図
  • 2022.9.02Fri
    長坂大 / Megaによる、京都市の「庭の家」。週末を過ごす為の別邸。地域の庭園に囲まれた邸宅の“密集市街地における現代版”を目指し、内外に石を敷いた“庭の様な”1階と開口を絞った“庭の眺めを楽しむ”2階を考案。別世界の様に静かな時間が流れる空間を作る
  • 2017.2.03Fri
    /
    京都工芸繊維大学の長坂研・角田研・木下研による合同プロジェクト「造形遺産」の概要と、学生作品の写真など
  • 2009.3.25Wed
    サムネイル:長坂大/Megaによる
    長坂大/Megaによる”宇治のアトリエ”
  • view all
view all

#京都の関連記事

  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.2.12Wed
    津川恵理の織物共同開発等、原瑠璃彦のリサーチ等による展覧会「庭と織物」。京都のHOSOO GALLERYが会場。1年を掛けて3Dスキャンした坪庭の点群データを元に開発した“西陣織”の展示。時間の変移から現れる“間のデータ”を翻訳し、見る角度などで色が多様に変化する“透明な織物”を作り上げる
  • 2025.2.05Wed
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる
  • 2025.1.28Tue
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・宇治市の店舗「TEA SQUARE MORIHAN 第二期工事」。増築が繰り返された茶問屋を改修してカフェ等の機能を加える計画。新旧の構法が入り混じる既存に対し、新設の中庭と回廊で既存の構造とプログラムを整理する計画を考案。伝統的な場所への更なる歴史の重層も意図
  • 2024.12.13Fri
    瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識
  • 2024.10.06Sun
    安藤忠雄の活動を特集したテレビ番組の動画。安藤が改修を手掛けた、京都の「湯川秀樹博士旧宅(京都大学下鴨休影荘)」について紹介する内容。2024年10月に放送されたもの
  • 2024.9.30Mon
    鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案
  • 2024.8.26Mon
    坂井隆夫建築設計事務所による、京都市の「上高野の家」。既存家屋を改修した住宅兼アトリエ。“風景”となる様な空間を求め、街の一部であり内部と通りの関係の演出もする“京都の格子”を参照。解体で現れた柱梁に付加した“格子”を介して部屋同士が繋がる構成とする
  • 2024.8.05Mon
    池田隆志+池田貴子 / design itによる、京都市の「金閣寺東の町家」。京町家を在宅勤務の施主の為に改修。かつての“職住一体の豊かさ”も継承する為、既存空間の“役割”を可能な限り残す設計を志向。原型を留めない土間だけは新たな場として“モルタルで包まれた”リビングとする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    今年のプリツカー賞受賞者のRCRアーキテクツの講演会が東大で開催 [2017/5/22]

    SHARE 今年のプリツカー賞受賞者のRCRアーキテクツの講演会が東大で開催 [2017/5/22]

    architecture|exhibition|remarkable
    RCR・アーキテクツ

    今年(2017年)のプリツカー賞受賞者のRCRアーキテクツの講演会が東大で開催されます。開催日は、2017年5月22日だそう。「事前申込不要 定員1,000名 先着順 入場料無料 日英同時通訳付」。

    2017年プリツカー賞受賞者
    ラファエル・アランダ氏
    カルマ・ピジェム氏
    ラモン・ビラルタ氏
    講演会「Shared Creativity」
    日時:2017年5月22日(月) 18:30~
    会場:東京大学 安田講堂
    事前申込不要
    定員1,000名 先着順 入場料無料
    日英同時通訳付 pic.twitter.com/p3z0L5C6uW

    — DOCOMOMOjapan (@DOCOMOMOjapan) 2017年5月2日

    • SHARE
    RCR・アーキテクツ
    2017.05.03 Wed 22:05
    0
    permalink
    2017.5.02Tue
    • 【ap job 更新】 一級建築士事務所 ビオフォルム環境デザイン室が、設計スタッフを募集中
    • フィリップ・ジョンソンが、グラスハウス以前の1946年に完成させた住宅「Booth House」が、約1億円で売りに出ているそう
    • OMAが、デルタライト社のためにデザインした照明「XY 180」の写真
    • コムデギャルソンを率いる川久保玲の、NYのメトロポリタン美術館での展覧会の会場写真
    • 吉村靖孝と林厚見(東京R不動産・スピーク)が、在来工法やtoolboxなど現代社会の中における建築のありかたと建築家の未来について語っている対談
    • ほか
    2017.5.05Fri
    • ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルのバイエラー財団美術館の新棟の画像

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white