architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.4.19Thu
2018.4.18Wed
2018.4.20Fri
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」
photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム

SHARE 勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」

architecture|feature
建築研究所フォーラム事務所長野勝野大樹
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム

勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」です。

 長野県伊那市に建つ共同オフィス。2組の利用者が入居可能で、本建物の北側に同時期に建設された事務所併用住宅の2棟とあわせて、創業支援や地域活性化などの観点から計画された伊那市の公共建築である。設計に際しては、入居者が敷地の南東にひろがる塩見岳や仙丈ヶ岳といった山々に代表される「伊那市の環境」を積極的に感じられるような、あるいは「伊那市の環境」を活かすような建物を目指して設計を行った。
 平面計画においては、L字型の平面を採用し、L字型の先端に外部に大きく開いた事務室を配置し、L字型の中央に緩衝スペースとしての共用スペースを設けることで、それぞれの事務室における開放性とプライバシーを両立させた。外部環境に対しては、周辺に視線が抜けるように開口部を注意深く配置したり、建物の周囲に半屋外の土間スペースをめぐらせるなどすることで、入居者の活動と伊那市の環境が有機的に結びつくような工夫をした。
 なお、本建物は伊那市の一般競争入札にて受注した設計監理業務である。伊那市の意向を踏まえながらも、行政的に平準化された事務所空間とは異なる、我々なりの提案-構造と意匠を兼ねたあらわしの天井や大きなガラス欄間、家具の引手等への伊那市産カラマツ材の使用など-を積極的に行い、行政や工務店と対話を重ねたうえで実現させた建物である。

以下の写真はクリックで拡大します

勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」 photo courtesy of 勝野大樹 / 建築研究所フォーラム
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」
勝野大樹 / 建築研究所フォーラムが一般競争入札で実現した、長野・伊那の「パノラマオフィス伊那」

■建築概要
物件名:パノラマオフィス伊那
所在地:長野県伊那市
主要用途:事務所
工事種別:新築
建築設計監理:勝野大樹, 久保田愼一/ 株式会社建築研究所フォーラム
構造設計:金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:池田建設株式会社
構造:木造軸組工法
階数:地上1 階
敷地面積:492.00㎡
建築面積:172.25㎡
延床面積:119.25㎡
竣工:2018 年3月

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
建築研究所フォーラム事務所長野勝野大樹
2018.04.19 Thu 12:26
0
permalink

#建築研究所フォーラムの関連記事

  • 2015.10.27Tue
    サムネイル:勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」
    勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」
  • 2013.6.11Tue
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
  • 2013.4.24Wed
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
  • view all
view all

#勝野大樹の関連記事

  • 2024.3.18Mon
    勝野大樹 / 勝野建築事務所による、長野・上伊那郡の「ハウスKA」。かつての典型的な間取りの住居を改修。日照の良い場に“お座敷”が位置する既存に対し、平面構成の基準を“接客”から“家族”へと変更する設計を志向。元座敷を欄間等を再活用した“開放的雰囲気”のLDKに転用
  • 2015.10.27Tue
    サムネイル:勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」
    勝野大樹 / 建築研究所フォーラムによる、長野県伊那市の住宅「ハウス M」
  • 2013.6.11Tue
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」
  • 2013.4.24Wed
    サムネイル:勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
    勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる長野の住宅「ハウス203」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    著名建築写真家のイワン・バーンのサイトがリニューアルしていて、多数の写真が閲覧可能に

    SHARE 著名建築写真家のイワン・バーンのサイトがリニューアルしていて、多数の写真が閲覧可能に

    architecture|art|remarkable
    イワン・バーン

    著名建築写真家のイワン・バーンのサイトがリニューアルしていて、多数の写真が閲覧可能になっています

    著名建築写真家のイワン・バーンのサイトがリニューアルしていて、多数の写真が閲覧可能になっています。石上純也らの「Visitor center at Park Vijversburg」の写真やOMAやBIG、ヘルツォークなどの近作の写真が多数閲覧できるのでおススメです。

    • SHARE
    イワン・バーン
    2018.04.19 Thu 15:29
    0
    permalink
    アイゼンマン、モネオ、ヘンリー・N・コブが参加した、ハーバード大でのシンポ「How Will Architecture Be Conceived?」の動画

    SHARE アイゼンマン、モネオ、ヘンリー・N・コブが参加した、ハーバード大でのシンポ「How Will Architecture Be Conceived?」の動画

    architecture|video
    ピーター・アイゼンマンヘンリー・N・コブラファエル・モネオ講演録

    ピーター・アイゼンマン、ラファエル・モネオ、ヘンリー・N・コブ(イオ・ミン・ペイと共同で事務所を運営した人物)が参加した、ハーバード大学でのシンポ「How Will Architecture Be Conceived?」の動画です。2018年4月13日に行われたものです。

    • SHARE
    ピーター・アイゼンマンヘンリー・N・コブラファエル・モネオ講演録
    2018.04.19 Thu 14:48
    0
    permalink
    乾久美子による、宮崎・延岡のJR延岡駅前複合施設「エンクロス」の写真など

    SHARE 乾久美子による、宮崎・延岡のJR延岡駅前複合施設「エンクロス」の写真など

    architecture|culture|remarkable
    店舗商業施設コミュニティ施設宮崎乾久美子

    乾久美子による、宮崎・延岡のJR延岡駅前複合施設「エンクロス」の写真などが公式サイトに掲載されています

    乾久美子による、宮崎・延岡のJR延岡駅前複合施設「エンクロス」の写真などが8枚、公式サイトに掲載されています。朝日新聞のサイトには動画と写真が掲載されています。毎日新聞のサイトには乾のコメントも紹介されています。
    2011年3月にプロポーザルにて乾が最優秀者に選ばれたことが発表されました。
    以下は、乾のウェブサイトに掲載されている同プロジェクトのコンセプトです(リンク先ではCG画像が閲覧できます)。

    延岡駅周辺整備計画は単なる駅前再開発ではなく、鉄道駅の再整備をきっかけとして駅周辺の街が再生されることが望まれている。こうした街作りはプロジェクトの総体があらかじめ決まるようなことにはならない。街の再生のために必要な「出来事」は一体なんなのかというような事柄を、多くの人の力と共に検討していることです。自由通路の架け替えや、駅の改修や増築などのハード整備は出来事のひとつとして重要な役割を担っているが、それが目的化することのないように、できるかぎり規模を抑える事を考えています。
    また、これまでの駅再開発では商業の誘致を目玉に据えた計画にすることが一般的であったが、郊外型の大規模な商業施設に比較してサービスの質・量ともに劣る駅商業ビルはことごとくテナントの撤退の憂き目にあっているのが現実です。こうした厳しい現実に向き合いつつ、それでも駅を中心とした街で人が充実した時間を過ごせるようにするために、本プロジェクトでは駅に商業ではなく市民活動の場を集めることとした。ちなみに市民活動と言っても、メンバーの内輪におりて楽しんでいるようなタイプではなく、メンバー以外の人をもてなす、新しい公共の担い手のようなタイプを想定しています。そうした活動を集めることで、さまざまな人に意味のある時間や場所を提供しようとしています。つまり、駅に駅以上の機能やイメージを担わせるのだが、それにより駅を中心とした街に人があつまるきっかけをつくろうとしています。こうしたシナリオを下書きしたのは、コミュニティ・デザインの専門家です。彼らは市民とのワークショップやヒアリングを通して、駅や駅周辺で展開するのにマッチした市民活動のあり方を探りつつあります。
    私たちには、駅の機能性向上を図ると共に、コミュニティ・デザインの専門家と市民との間で醸成される新しい駅利用の考え方を踏まえた柔軟な器をデザインすることが求められています。また、既存の街生態をそっと下支えするような駅のあり方を考えることも望まれています。

    • SHARE
    店舗商業施設コミュニティ施設宮崎乾久美子
    2018.04.19 Thu 14:20
    0
    permalink
    戸川賢木 / SAKAKIAtelierによる、静岡の住宅の部分改修「R+hasso」
    photo©橘薫

    SHARE 戸川賢木 / SAKAKIAtelierによる、静岡の住宅の部分改修「R+hasso」

    architecture|feature
    SAKAKIAtelier住宅リノベーション静岡戸川賢木橘薫
    戸川賢木 / SAKAKIAtelierによる、静岡の住宅の部分改修「R+hasso」 photo©橘薫

    戸川賢木 / 一級建築士事務所SAKAKIAtelierによる、静岡の住宅の部分改修「R+hasso」です。

    空き家問題が顕在化して久しい。この住まいもその過渡期にあると言えるかもしれない。
    本計画は、旧東海道沿いに建つ住宅の部分改修である。南北に隣家が密接し東に道路と接続した東西に長い形状をしている。母屋が建築されたのは約60年前。夫婦は家族繁栄を夢見てこの地に腰を据えた。家族が増え、商店を構え、その都度増築を繰り返し今の建物外形が構築された。そして時は経ち、家族は一人また一人と独立し、夫婦は長寿を全うした。商売も畳み、この地には夫婦の想いを継いだ還暦を待つ男性が一人で暮らしている。
    これら系譜から現状の住まいの様々な問題が浮き彫りとなる。当時の家族を許容した部屋数の多さ、その部屋数と隣家から圧迫された採光の乏しい居室、通風の取りにくさ、旧仕様による建物の構造や断熱性能。
    改修の視点は、部屋数を減らし男性単身者の住まいにスケールを合わせると言う単純なものである。

    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    SAKAKIAtelier住宅リノベーション静岡戸川賢木橘薫
    2018.04.19 Thu 09:33
    0
    permalink
    2018.4.18Wed
    • 【ap job更新】 ソラ・アソシエイツが、ライティングとランドスケープのデザインスタッフ、学生アルバイトを募集中
    • 森美術館で行われる建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」のPR動画
    • 舘鼻則孝のディレクション、Buttondesignの設計による、東京・赤坂の店舗「COURTESY」
    • 【ap job更新】 PLUS designが、設計スタッフ、パート・アルバイト募集を募集中
    • 吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインした「Starlight – Glass Table」と「Starlight – Mirror」
    • ほか
    2018.4.20Fri
    • 施主と一緒に施工も行う建築ノウハウ等を収録した書籍『ともにつくるDIYワークショップ リノベーション空間と8つのメソッド』の中身プレビュー
    • 建築分野でも注目されるゴードン・マッタ=クラークの展覧会が、東京国立近代美術館で開催
    • 黒川智之による、神奈川・横浜の離れ「三ツ池の蔵」の写真
    • 2018年の日本建築学会による各賞が公開。日本建築学会賞(作品)は「該当作なし」。
    • book『リノベーションの教科書: 企画・デザイン ・プロジェクト』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white