architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.17Fri
2020.7.16Thu
2020.7.18Sat
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」
photo©表恒匡

SHARE ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」

architecture|feature
住宅広島アトリエ表恒匡岩元真明千種成顕図面あり建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・その他)建材(外装・建具)荒木美香ICADA
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡

ICADA / 岩元真明+千種成顕が設計した、広島・福山市の、アトリエ付き住宅(離れ)「節穴の家」です。

瀬戸内海を見渡す高台にある小さな住宅である。

施主は画家とその妻であり、生活と創作の場に多様性を求めて木造平屋の「離れ」の建設を思い立った。施主の希望を積み重ねると「離れ」の必要面積は30坪をこえたが、予算は800万円である。
この風変わりな条件から、大きな空間を最小限の材料でつくり、徹底的にローコストな住宅をめざすというコンセプトが生まれた。

平面計画・構造・温熱環境・内装などの側面に関して原理に立ち戻り、麻ロープの引張材、節穴だらけの薄板、布製の外壁といった型破りの材料が見いだされた。1960年代後半、イタリアの芸術家たちは一般的な画材を放棄し、生のままの工業製品や自然素材を用いた「アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)」によって物と空間の本質に迫った。

同様に、この「貧しい建築」は批評的な視座を提供し、現代における豊かさの意味を問い直す試みである。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 photo©表恒匡
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 image©ICADA
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 image©ICADA
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 image©ICADA
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」 image©ICADA

以下、建築家によるテキストです。


瀬戸内海を見渡す高台にある小さな住宅である。

施主は画家とその妻であり、生活と創作の場に多様性を求めて木造平屋の「離れ」の建設を思い立った。施主の希望を積み重ねると「離れ」の必要面積は30坪をこえたが、予算は800万円である。
この風変わりな条件から、大きな空間を最小限の材料でつくり、徹底的にローコストな住宅をめざすというコンセプトが生まれた。

平面計画・構造・温熱環境・内装などの側面に関して原理に立ち戻り、麻ロープの引張材、節穴だらけの薄板、布製の外壁といった型破りの材料が見いだされた。1960年代後半、イタリアの芸術家たちは一般的な画材を放棄し、生のままの工業製品や自然素材を用いた「アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)」によって物と空間の本質に迫った。

同様に、この「貧しい建築」は批評的な視座を提供し、現代における豊かさの意味を問い直す試みである。

「薄い屋根」と「節の星空」
構造材を最小限とするために小屋組・登り梁・垂木を省略した薄い屋根をつくる。基本構造は厚み30mmの幅はぎパネルで、変形を抑えるために引張材を導入する。引張材には鉄よりも安価な麻のロープを用いる。幅はぎパネルには死節が多いという欠点があるが、これを逆手にとって節に直径20mmの穴を開け、一部をロープの固定部として利用する。屋根材は透明であり、無数の節穴から光が射し込み、天井面は星空のように輝く。

「布の外壁」と「端材の外壁」
居間は半透明断熱材を封入した布で覆い、車庫と軒下空間は牧畜用の巻上げカーテンで包む。倉庫等では屋根の巾はぎパネルの端材を外壁に転用し、アトリエは屋根だけがある吹放しの空間である。一様な温熱環境をつくるのではなく、プログラムと温熱環境の関係を見直し、最小限の断熱・防風対策を行っている。

「仕上げない内装」と「効率的寸法」
構造材・下地材・設備配管等を仕上げないことによって内装費を抑える。床は一部省略し、土のままにしている。また、市場に流通する建材のサイズを尊重し、材料を効率よく使用できる平面計画・断面計画としている。

■建築概要

節穴の家
所在地:広島県福山市
用途:アトリエ付き住宅(離れ)
家族構成:夫婦
設計:ICADA/岩元真明+千種成顕
構造設計:荒木美香(東京大学大学院特任研究員)
施工:三町工務店
構造:木造平屋建 工事床面積:119.7m2(36.2坪)
プログラム:ダイニングキッチン、就寝スペース、作業室兼倉庫、トイレ、シャワー、車庫
予算:800万円(工事面積に対し坪22万円)
竣工:2017年9月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ワンナップターポリン(帝人フロンティア)

外装・屋根屋根

杉集成板(山佐木材)

外装・建具農牧用巻上げカーテン

東屋式電動スーパーカーテン(アズマ・コーポレーション)

内装・その他タイビーム

麻ロープ

内装・その他断熱材

パーフェクトバリア(エンデバーハウス)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The House is located in a coastal town in Hiroshima, Japan, surrounded by beautiful ocean and mountains. The client, who is a painter, and his wife wanted a timber annex beside their concrete house. The required functions to this annex are almost like a house; extra living room, kitchen, bathroom, small workshop and garage. The budget, however, was minimal; approximately 73,000USD (800USD per square meters). To answer this request, an ultra-light timber structure was designed with the use of very low cost materials.
To minimize the materials used, we design a very thin and lightweight timber roof. The main structure is laminated timber panels, with just 3 cm thick, reinforced by hemp rope ties to restrain the deformation. Without beams, purlins and rafters, this roof structure spans 4 meters. As tension material, hemp ropes are cheaper than steel cables, and they imply the character of the site as fisherman’s village. The laminated timber panels are intermediate goods taken from the production process of CLT(cross laminated timber). Compared to CLT, this semi-finished product is much cheaper but contain many knot-holes. We turned the holes into very small skylights, 20mm in diameter, and used some of them as connection detail of rope ties. Translucent polycarbonate panels cover the roof panels, as such, light comes into the house through the numerous knot-holes, like a starry sky. Although knot-hole is the symbol of poverty in Japanese timber building tradition, in this case, they offer a rich spatial experience. We believe this is an example of ‘poor is more’.
For the exterior wall, textile walls with insulation are created for thermal comfort. Timber walls are made from the remnants of the roof panels. Structures, backing materials and pipe works are all exposed in the interior. The size of these materials is carefully decided to maximize the yield rate. The floor of the garage is not covered by concrete, and textile curtain for pastoral works are applied as the garage door. All these material solutions contribute to creating this house within the tight budget.

Knot-hole House
Location: Fukuyama, Hiroshima, Japan
Status: Built in 07.2017
Program: Private house
Client: Individual
Architect Firm: ICADA / Masaaki Iwamoto + Nariaki Chigusa
Principal architects: Masaaki Iwamoto, Nariaki Chigusa
Structural engineer: Mika Araki
Contractor: Mimachi Komuten
GFA: 91.35m2
Footprint: 91.35m2
Site area: 999.82m2
Maximum Height: 3.35m
Construction cost: 73,000USD
Photographer: Nobutada Omote

あわせて読みたい

サムネイル:河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
  • SHARE
住宅広島アトリエ表恒匡岩元真明千種成顕図面あり建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・その他)建材(外装・建具)荒木美香ICADA
2020.07.17 Fri 15:35
0
permalink

#千種成顕の関連記事

  • 2020.8.26Wed
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
  • 2020.7.21Tue
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」
  • 2017.8.25Fri
    サムネイル:ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催 [2017/9/3]
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催 [2017/9/3]
  • view all
view all

#荒木美香の関連記事

  • 2024.12.05Thu
    axonometricとNKS2 architectsの建築設計による、福岡市の「NOT A HOTEL FUKUOKA」。別荘としても利用可能な“分譲型ホテル”。“現代の多様な暮らし方”へ応答を意図し、異なるコンセプトで作られた客室を積み重ねる“立体的な街”の様な建築を考案。周辺環境との関係も考慮して量塊の細分化も行う
  • 2024.5.02Thu
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  • 2023.5.26Fri
    九州大学岩元真明研究室と関西学院大学荒木美香研究室による、福岡市の「オーゼティック・パビリオン」。金属板を加工して制作されたパーゴラ。平面に切込を周期的に入れる“幾何学的パターン”を応用し、最小限の材料で多孔質の自由曲面を作る方法を開発。レーザー加工と人力で制作でき特殊な型枠や治具は不要
  • 2022.9.08Thu
    梅岡恒治 / 梅岡設計事務所と山田美紀一級建築士事務所による、千葉・我孫子市の、デイサービス施設「ひの木」。軽度な精神疾患を持つ人の為の施設。プライバシー確保と開放的空間の両立を目指し、敷地の斜面を活かした断面構成で外からの視線を遮り“眺望”と“採光”を獲得。滞在者が“円環する時間”を感じられる空間を作る
  • 2021.11.24Wed
    ムトカ建築事務所による、東京・小平市の、住宅改修「天井の楕円」。リビングに挿入された“スーパー楕円形状の穴の空いた天井”は、既存の開口部の在り方を変えると共に、空間の重心を中央に引き寄せ多様な居場所をつくる / 板坂留五による論考「楕円の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾による論考「建築は、ひどい目にあってはじめて変わることができる――建築家・隈研吾がコロナ禍に考えたこと」

    SHARE 隈研吾による論考「建築は、ひどい目にあってはじめて変わることができる――建築家・隈研吾がコロナ禍に考えたこと」

    architecture|culture
    隈研吾論考復興支援
    隈研吾による論考「建築は、ひどい目にあってはじめて変わることができる――建築家・隈研吾がコロナ禍に考えたこと」が、bookbang.jpに掲載されています
    www.bookbang.jp

    隈研吾による論考「建築は、ひどい目にあってはじめて変わることができる――建築家・隈研吾がコロナ禍に考えたこと」が、bookbang.jpに掲載されています。

    • SHARE
    隈研吾論考復興支援
    2020.07.17 Fri 17:44
    0
    permalink
    平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」
    photo©杉野圭

    SHARE 平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」

    architecture|feature
    建材(内装・照明)24d-studiotmsd萬田隆構造設計事務所トプノワ・マリナ平川フミオ建材(外装・建具)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり杉野圭店舗兼住宅
    平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」 photo©杉野圭
    平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」 photo©杉野圭
    平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」 photo©杉野圭

    平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」です。

    House of Many Arches (アーチだらけの家)は神戸市にある築35年の木造住居兼事務所の改修計画。もともとは賃貸アパートを含む事務所兼住居として建てられたこの建物は、阪神・淡路大震災後に住居と事務所だけにの職住融合住宅に改築した。その後、建主の事情により業務を解散する運びとなり空家となってしまい、24d-studioは今後の職住融合住宅の在り方を再定義する方向性をとり更新することを図った。

    建築家によるテキストより

    調査の結果で耐震補強は勿論のこと、断熱、採光、通風などの環境設備面で不備があり、部屋の区分化が息苦しい雰囲気を与えた。開放的で快適な職住融合の生活スタイルに合わせるため、プロジェクトの課題はレイアウト全体を再構成して広々としたワークスペース、最大限の採光と通風を与え、耐震補強と断熱性能をアップグレードすることであった。

    プロジェクトの重要なエレメントはアーチ開口耐力壁の導入となった。各アーチ開口部は計画的に配分されており、構造的な補強を可能にしつつ各部屋に空間的流動性を提供した。壁は一般的に各部屋の分割するものとして認識されているが、アーチ開口壁ではスペースが互いに溢れあうように仕組んだ。日常タスクの機能に応じて各部屋の収縮と拡張、スペース同士の折衝が発生する。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・照明)24d-studiotmsd萬田隆構造設計事務所トプノワ・マリナ平川フミオ建材(外装・建具)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり杉野圭店舗兼住宅
    2020.07.17 Fri 08:43
    0
    permalink
    『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』(東洋経済ONLINE)

    SHARE 『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』(東洋経済ONLINE)

    architecture|culture
    まちづくり復興支援
    『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』という記事が、東洋経済ONLINEに掲載されています
    toyokeizai.net

    『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』という記事が、東洋経済ONLINEに掲載されています。

    • SHARE
    まちづくり復興支援
    2020.07.17 Fri 07:24
    0
    permalink
    2020.7.16Thu
    • 代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
    • 建築家・栗田祥弘とクライアントが5年の歳月をかけて完成させた、南青山のピカソのセラミック作品を展示する“家のような”美術館「ヨックモックミュージアム」のレポート
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の店舗「DESCENTE BLANC 六本木」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の、カレッタ汐留内にあるソロワーキングスペース「Think Lab 汐留」
    • 東日本旅客鉄道 JR東日本建築設計 隈研吾による「高輪ゲートウェイ駅」のVR動画
    2020.7.18Sat
    • 毛綱毅曠の建築展「没後20年毛綱毅曠の建築脳」が、北海道立釧路芸術館で開催
    • フエルテスペネード・アルキテクトスによる、スペイン・ミラフローレスの、集落の慣習に沿って建てられた既存建物を、そのルールを踏襲しつつも現代的な価値観を持ち込んだ住宅の改修の写真と図面

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white