ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現
photo©Dany Eid

ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現

ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid

ヤツシャハルアーキテクツが設計した、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」です。
日本館の傍らに計画された飲食店です。建築家は、日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案しました。また、経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現しました。会期は既に終了しています。
アーキテクチャーフォトでは、「2020年ドバイ国際博覧会日本館」も特集記事として紹介しています。

日本パヴィリオン前面に配された水盤の片側に、パヴィリオンのアプローチに沿うようにスシロードバイ万博店は設けられました。
スシローは、中東初出店となるこの機会にハラル対応メニューを開発・提供し、世界中から来場される多くの方々を「日本のすし」でもてなし、日本の食文化の魅力を伝えます。

建築家によるテキストより

日本の伝統的な文様と中東のアラベスクパターンで構成された日本パヴィリオンの立体格子に呼応して、レストラン棟の意匠は日本の魚子文様をもとに構成されました。魚子模様の最小単位と対応する4.6メートル角の床板とその頭上に対角線上に引かれた屋根の稜線からなる立体的なプレファブモジュールが、直角二等辺三角形の敷地内に90度ずつ向きを変えながら配置されることで、魚子模様が屋根形状として立体的に現れます。

建築家によるテキストより

レストラン棟は、仮設建築物でありながら、恒久的な建築と同等に法的な要求を満たし、かつ来場者の空間体験への期待に応え得る建築物でなければなりません。同時に、短期間で消費される施設として経済的な合理性や環境負荷への配慮も求められることから、工事に伴って発生するエネルギー消費を最小限に抑えることができ、また限られた工期内で現場施工が実現できる「鉄骨プレファブ工法」を採用しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現 photo©Dany Eid
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現GF PLAN image©ヤツシャハルアーキテクツ
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現SECTION image©ヤツシャハルアーキテクツ
ヤツシャハルアーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「スシロードバイ万博店」。日本館の傍らに計画された飲食店。日本の食文化の魅力を伝える為の施設で、本館の立体格子に呼応する“魚子文様”の天井を特徴とする空間を考案。経済合理性や環境負荷に配慮した工法も採用し実現ELEVATION image©ヤツシャハルアーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


スシロードバイ万博店

日本パヴィリオン前面に配された水盤の片側に、パヴィリオンのアプローチに沿うようにスシロードバイ万博店は設けられました。
スシローは、中東初出店となるこの機会にハラル対応メニューを開発・提供し、世界中から来場される多くの方々を「日本のすし」でもてなし、日本の食文化の魅力を伝えます。

レストラン棟は、仮設建築物でありながら、恒久的な建築と同等に法的な要求を満たし、かつ来場者の空間体験への期待に応え得る建築物でなければなりません。同時に、短期間で消費される施設として経済的な合理性や環境負荷への配慮も求められることから、工事に伴って発生するエネルギー消費を最小限に抑えることができ、また限られた工期内で現場施工が実現できる「鉄骨プレファブ工法」を採用しました。

ドバイの道路法で許容される最大の寸法である4.6メートルの正方形平面、最高高さ3.9メートルを基本単位とし、軽量で輸送効率が高くかつ柔軟な平面計画に対応できるプレファブモジュールを開発しました。

日本の伝統的な文様と中東のアラベスクパターンで構成された日本パヴィリオンの立体格子に呼応して、レストラン棟の意匠は日本の魚子文様をもとに構成されました。魚子模様の最小単位と対応する4.6メートル角の床板とその頭上に対角線上に引かれた屋根の稜線からなる立体的なプレファブモジュールが、直角二等辺三角形の敷地内に90度ずつ向きを変えながら配置されることで、魚子模様が屋根形状として立体的に現れます。

店内はスシローが国内外で展開してきたブランドイメージを基調に、ゴールドに塗装された魚子天井が水盤からの反射光を映し、最先端の技術で提供される日本の回転すしと中東文化の出会いの場を演出しています。

■建築概要

施設正式名称:スシロードバイ万博店
所在地:アラブ首長国連邦、ドバイ国際博覧会
主な施設構成:ダイニングホール、厨房・バックヤード
用途:回転すしレストラン
運営者:株式会社FOOD & LIFE COMPANIES
想定入場者数:100,000人
建築設計:ヤツシャハルアーキテクツ(担当者:谷津健治、砂原カリム、河田佳織)
建築施工:RED SEA HOUSING SERVICES
内装施工:GLIMMER HOLDINGS
構造:鉄骨プレファブ造
規模:地上1階建
敷地面積:298㎡
建築面積:270㎡
床面積:270㎡(うち厨房面積60㎡)
工期:2020年7月1日~2021年8月31日(プレファブユニット工場製作期間含む)
会期:2021年10月1日〜2022年3月31日
撮影:Dany Eid

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外構・床外構

セラミックタイル

外装・壁外壁

セメントボード AEP

外装・屋根屋根

FRP塗膜防水吹付け
ウレタンフォーム充填サンドイッチパネル

内装・床

セメントボード セラミックタイル

内装・壁

セメントボード AEP

内装・その他幅木

セメントボード セラミックタイル

内装・天井天井

MDF AEP

内装・家具什器

メラミン化粧板

内装・照明照明器具

オリジナル[ペンダント]
LEDリニアライト

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#アラブ首長国連邦の関連記事

#建材(内装・その他)の関連記事

この日更新したその他の記事

【ap job更新】 アワード受賞やメディア掲載に加え、創業30年以上の実績を持つ「株式会社INTERMEDIA」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 アワード受賞やメディア掲載に加え、創業30年以上の実績を持つ「株式会社INTERMEDIA」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 アワード受賞やメディア掲載に加え、創業30年以上の実績を持つ「株式会社INTERMEDIA」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2023年新卒)を募集中福岡ピノキオこども園

アワード受賞やメディア掲載に加え、創業30年以上の実績を持つ「株式会社INTERMEDIA」の、設計スタッフ(既卒・経験者・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社INTERMEDIAでは新規設計スタッフを募集します。

弊社では、SD Reviewに入選した「音楽ホールの山」、商店建築に掲載された「基壇地形の改修」「HOGET」、新建築や日経アーキテクチュア掲載等をはじめとして、住宅、福祉施設、公共施設など大小様々な建築の設計・監理を横断的に行っている事務所です。現在は大学施設の新築計画、大きな工場の改修など、より規模の大きいプロジェクトも動き出している一方、「HOGET」や「uminoわ」といった地域に根ざした拠点施設のようなプロジェクトにも数多く携わっています。

INTERMEDIAは長崎県島原市という地方都市に拠点を置いていますが、むしろ地方都市を拠点にしているからこそ、小規模住宅や改修に留まらない大小様々なプロジェクトが動き続けています。そのため、規模や用途が多種多様であり、幅広い知識・技術を共に習得し、基本設計から竣工までの一連の建築設計の仕事を経験できます。

また現在のスタッフは全員20代・県外出身の移住者であり、代表の佐々木翔もUターン移住者のため、移住に関する相談はしやすく、かつ常に議論したり協力したりしやすい環境です。2つの拠点があり、リモートワークも含めてどんな場所に居ても活動できる体制を整えています。

また、INTERMEDIAには2名の共同代表が在籍しています。創業者である佐々木信明の30年以上に渡る確かな実務経験に加え、共同代表である佐々木翔は「末光弘和+末光陽子/SUEP.」で設計主任として経験を積み、2015年から拠点をここINTERMEDIAに移し、その後「SD Review 2015 入選」、「Architects of the Year 2019 入選」など、長崎や島原という地方都市に留まることのない活動や賞歴を残してきました。これからも、地方都市から全国や世界に発信できるような建築を作っていきたいと考えています。

また、2023年3月からは島原市のアーケード沿いにある古民家に拠点を移し、カフェや宿泊施設等と共存し、自ら運営も行いながら地域に開かれた活動を展開していきます。

このように、様々なプロジェクトを通して、これからの建築を共に悩み、考え、実現し、議論していけるような意欲的な人と一緒に仕事がしたいと思っています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「cobacoのポップアップ」。神戸のブランドの為の期間限定店舗。短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計。メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築
ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「cobacoのポップアップ」。神戸のブランドの為の期間限定店舗。短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計。メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「cobacoのポップアップ」。神戸のブランドの為の期間限定店舗。短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計。メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「cobacoのポップアップ」。神戸のブランドの為の期間限定店舗。短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計。メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、東京・青山の「cobacoのポップアップ」です。
神戸のブランドの為の期間限定店舗です。建築家は、短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計しました。具体的には、メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築しました。ブランドの公式サイトはこちら

ジュエリーブランドcobacoのポップアップのデザイン。

以前、cobacoの仕事場兼自宅である「神戸のアトリエ付き住居」を設計させていただいた。今回は二日間という期間のポップアップのプロジェクトである。

建築家によるテキストより

敷地となるスパイラルのファサード下の区画は日々利用者がいるために施工と撤収はほんの数時間で完遂しなくてはならない。そういった条件から神戸から参勤交代でやってくるジュエリーを乗せた籠(カゴ)のイメージを議論した。

建築家によるテキストより

まず会場にかかっている吊り天井に荷重を与えないように非常に軽いメッシュ素材のテキスタイルを吊り下げ、場を構成し、導線部分は籠のようにたくし上げた。壁面什器は現場で組み立てるだけとした。壁からメッシュ越しに腕を伸ばすつくりとして浮遊感を与えた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。