architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.10.29Wed
2025.10.28Tue
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置
photo©若林勇人

SHARE 大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置

architecture|feature
中谷ミチコ建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)図面ありパヴィリオン香川金田泰裕大室佑介若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、天井を見上げる。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、天井を見上げる。 photo©若林勇人

大室佑介アトリエ / atelier Ichikuが設計した、香川・多度津町の「鳥のための塔」です。
アート祭への出展作品として計画されました。建築家は、“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向しました。そして、正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置しました。
展示期間は、2025年11月9日まで。施設の場所はこちら(Google Map)。

瀬戸内国際芸術祭2025秋会期の一環として開催される「高見島アートトレイル」への出展作品として小さな塔を作った。

香川県丸亀市に隣接する多度津町の港から、一日数便のフェリーに乗って25分ほどで辿り着く高見島は、急斜面に張り付くように建てられた家々によって形成された集落が大きな特徴であり、往時には数百名の人口を記録したものの、その過酷な地形や人口減少の影響から現在は30名に満たない住人が残るのみになっている。

過疎化が進む離島を舞台に7組の作家によって展開される「高見島アートトレイル」は、その地形や風景といった島の特徴と向き合いながら、自然と人為の狭間を行き来するための“点”としての作品を配置し、島内を巡るための“線”を描いていく計画である。

建築家によるテキストより

会場の中心となる浦集落から少し離れた防波堤沿いに建つ「鳥のための塔」は、設計者自身と数人の協力者の手によって現地で組み立てられた。塔の外形は、幅1,820mm軒高3,640mmの1:2の比例に基づいた正八角柱の上に、矩勾配の角錐屋根が載る単純な幾何学形によって構成され、外皮を縦方向の線が強調される波板で覆うことにより、垂直方向へのシルエットを強調している。

1:1+1.618の縦横比で穿たれた開口から入ると、内部はφ1,500mmの円筒状になっており、半透明の屋根から注ぐ自然光が漆喰塗りの壁面をなぞって光の井戸のような空間を形成している。

湾曲した壁面には彫刻家・中谷ミチコによる凹型のレリーフ作品「青い鳥」が二羽埋め込まれており、その表面に充填された透明樹脂の反射も相まって、静謐な内部空間に微かな揺らぎを与え、水平に広がる瀬戸内海の景色から遮断された垂直の展示空間は、作品と一対一で向き合い、自然の奏でる音や光を享受するための装置となっている。

建築家によるテキストより

ここで目指したのは強い象徴としての塔ではない。
島の大半を占める雄大な自然に敬意を示すと同時に、高見島に特徴的な弔いの形である、埋葬地としての“埋め墓”と、墓参のための“詣り墓”とを分ける“両墓制”が残る墓地に近接する立地ということも考慮し、風景を乱すことなく、島の一部としての“ささやかな塔”になることを目標とした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置鳥瞰、敷地上空より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、北東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、西側より見下ろす。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、北西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、北側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置俯瞰、東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南東側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南東側より出入口を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南東側より出入口を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、出入口を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、出入口を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、天井を見上げる。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内部空間、天井を見上げる。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置中谷ミチコによるレリーフ作品「青い鳥」 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置中谷ミチコによるレリーフ作品「青い鳥」 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置中谷ミチコによるレリーフ作品「青い鳥」 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置中谷ミチコによるレリーフ作品「青い鳥」 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置中谷ミチコによるレリーフ作品「青い鳥」 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、屋根を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、南側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。夕景 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。夕景 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、北西側より見る。夕景 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観、海側より見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置海側より島全体を見る。 photo©若林勇人
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置平面図 image©大室佑介アトリエ / atelier Ichiku
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置立面図 image©大室佑介アトリエ / atelier Ichiku
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置立面図 image©大室佑介アトリエ / atelier Ichiku
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置外観イメージ image©大室佑介アトリエ / atelier Ichiku
大室佑介アトリエによる、香川・多度津町の「鳥のための塔」。アート祭への出展作品として計画。“雄大な自然への敬意”と“墓地に近接する立地”も考慮し、島の一部となる“ささやかな塔”を志向。正八角形の柱の中に“円筒状”の内部空間を作って中谷ミチコのレリーフを配置内観イメージ image©中谷ミチコ

以下、建築家によるテキストです。


瀬戸内国際芸術祭2025秋会期の一環として開催される「高見島アートトレイル」への出展作品として小さな塔を作った。

香川県丸亀市に隣接する多度津町の港から、一日数便のフェリーに乗って25分ほどで辿り着く高見島は、急斜面に張り付くように建てられた家々によって形成された集落が大きな特徴であり、往時には数百名の人口を記録したものの、その過酷な地形や人口減少の影響から現在は30名に満たない住人が残るのみになっている。

過疎化が進む離島を舞台に7組の作家によって展開される「高見島アートトレイル」は、その地形や風景といった島の特徴と向き合いながら、自然と人為の狭間を行き来するための“点”としての作品を配置し、島内を巡るための“線”を描いていく計画である。

会場の中心となる浦集落から少し離れた防波堤沿いに建つ「鳥のための塔」は、設計者自身と数人の協力者の手によって現地で組み立てられた。塔の外形は、幅1,820mm軒高3,640mmの1:2の比例に基づいた正八角柱の上に、矩勾配の角錐屋根が載る単純な幾何学形によって構成され、外皮を縦方向の線が強調される波板で覆うことにより、垂直方向へのシルエットを強調している。

1:1+1.618の縦横比で穿たれた開口から入ると、内部はφ1,500mmの円筒状になっており、半透明の屋根から注ぐ自然光が漆喰塗りの壁面をなぞって光の井戸のような空間を形成している。

湾曲した壁面には彫刻家・中谷ミチコによる凹型のレリーフ作品「青い鳥」が二羽埋め込まれており、その表面に充填された透明樹脂の反射も相まって、静謐な内部空間に微かな揺らぎを与え、水平に広がる瀬戸内海の景色から遮断された垂直の展示空間は、作品と一対一で向き合い、自然の奏でる音や光を享受するための装置となっている。

塔の歴史は古く、先史時代においては直立した巨石記念物のメンヒル、神事の舞台としてのジッグラト、イメージとしてのバベルの塔、象徴性と求心力を表す教会堂や鐘塔、技術の粋として林立するスカイスクレーパーなど、その形を変えながら現代まで至り、時代ごとの風景を決定づけてきている。

しかし、ここで目指したのは強い象徴としての塔ではない。
島の大半を占める雄大な自然に敬意を示すと同時に、高見島に特徴的な弔いの形である、埋葬地としての“埋め墓”と、墓参のための“詣り墓”とを分ける“両墓制”が残る墓地に近接する立地ということも考慮し、風景を乱すことなく、島の一部としての“ささやかな塔”になることを目標とした。

■建築概要

題名:鳥のための塔

所在地:香川県中多度津郡多度津町高見島

主用途:パヴィリオン

設計:大室佑介(滋賀県立大学・大室佑介アトリエ)

彫刻:中谷ミチコ
施工:大室佑介、今井大介、大北拓真、原理花子

左官:杉本プラスター 担当/杉本幸樹、森山栄、大北拓真

構造協力:yasuhirokaneda STRUCTURE 担当/金田泰裕

構造:木造

階数:地上1階

建築面積:2.48㎡

延床面積:2.48㎡

最高高さ:4,650mm

設計:2025年2月~2025年6月

工事:2025年8月~2025年9月

竣工:2025年9月

写真:若林勇人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

乳半アクリル板 t=3mm

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板 t=0.35mm 小波板張り:セリオスプライム(日鉄鋼板)

内装・床主要箇所 床

白玉砂利 [小]

内装・壁主要箇所 壁

セメント系薄塗り仕上材:ファインウォール・デコ(日丸産業)

内装・その他彫刻

石膏、水彩、透明樹脂

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らによる
中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らによる”LLOVE”の写真
  • SHARE
中谷ミチコ建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)図面ありパヴィリオン香川金田泰裕大室佑介若林勇人
2025.10.29 Wed 07:06
0
permalink

#若林勇人の関連記事

  • 2023.11.10Fri
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  • 2023.4.24Mon
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、愛知・一宮市の「Haus-011」。住宅地と畑地に挟まれた敷地。“正方形”と“黄金比”と“白銀比”を用いた立面は、其々の風景との呼応を意図。LDKを中心とした“シンメトリー”の平面が、室内に“動きのある景色”を生み出す
  • 2021.11.29Mon
    照内創+SO&CO.による、東京・葛飾区の住宅「金町の増築」。既存建物の輪郭を手がかりに外壁等を残しつつ増築、新設部に外的な性質を持たせ“内外の存在と物質としての新旧が混ざり合う建築”を目指し、増築を契機に検査済証も取得
  • 2020.7.13Mon
    大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」
  • 2018.3.28Wed
    照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」
  • 2017.11.02Thu
    照内創 / SO&CO.による、東京の貸店舗+住宅「東池袋の住宅」
  • 2016.3.08Tue
    サムネイル:大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
  • view all
view all

#大室佑介の関連記事

  • 2023.11.10Fri
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  • 2023.4.24Mon
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、愛知・一宮市の「Haus-011」。住宅地と畑地に挟まれた敷地。“正方形”と“黄金比”と“白銀比”を用いた立面は、其々の風景との呼応を意図。LDKを中心とした“シンメトリー”の平面が、室内に“動きのある景色”を生み出す
  • 2021.8.27Fri
    /
    TOTO通信2021年夏号「特集:個室の復権」のオンライン版。8組の建築家が個室を提案
  • 2020.7.13Mon
    大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」
  • 2019.7.04Thu
    /
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、神奈川・葉山町の住宅「Haus-008」の写真
  • 2019.7.04Thu
    /
    大室佑介による論考『「幾何学」──無限を把握するための方法』
  • 2019.3.18Mon
    /
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、三重・鈴鹿市のうどん店「Raum-011」の写真
  • 2018.6.12Tue
    /
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、三重の「白山町:珈琲店 Haus-006」の写真
  • 2016.7.30Sat
    /
    大室佑介が、古典的プロポーション概念で設計した建売住宅についての、TOTO通信によるインタビュー記事「建売も、規律正せば、よいお家」
  • 2016.3.08Tue
    サムネイル:大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.10.27Mon
    • 村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープン。改修設計は竹中工務店。利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛ける
    • AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出
    • フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,487
    • Follow
    84,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...