book archive

馬場正尊らによる書籍『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』

馬場正尊らによる書籍『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』がamazonで発売中です

馬場正尊らによる書籍『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』がamazonで発売中です。

パブリックスペースを変革する、地域経営、教育、プロジェクトデザイン、金融、シェア、政治の実践者6人に馬場正尊がインタビュー。マネジメント/オペレーション/プロモーション/コンセンサス/プランニング/マネタイズから見えた、新しい資本主義が向かう所有と共有の間、それを形にするパブリックデザインの方法論。

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた
馬場 正尊 Open A 木下 斉 松本 理寿輝 古田 秘馬 小松 真実 田中 陽明 樋渡 啓祐
4761513489

篠原一男の「海の階段」、坂本一成の「祖師谷の家」の現在の様子や施主のエピソードなども紹介している書籍『YUCARI vol.19 美しき日本の家』

篠原一男の「海の階段」、坂本一成の「祖師谷の家」の現在の様子や施主のエピソードなども紹介している書籍『YUCARI vol.19 美しき日本の家』がamazonで発売されています

篠原一男の「海の階段」、坂本一成の「祖師谷の家」の現在の様子や施主のエピソードなども紹介している書籍『YUCARI vol.19 美しき日本の家』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次があります。坂牛卓がブログで、この書籍の感想を書いています

古来より日本人は、四季折々の気候や地域によって異なる風土に合わせ、その土地に根ざした「家」で暮らしてきました。豊富な木材資源と職人の高い技術で木造建築を完成させ、世界に誇る文化として、現代も揺るぎない地位を保っています。
平安貴族の住宅・寝殿造り、武家社会の書院造り、はたまた数寄屋造りといった素晴らしい建築様式を生み出し、庶民の間では、農家、町家といった地域や生業に応じた住まいが受け継がれてきました。
現在では、木造建築が主立った工法・構造に、鉄筋コンクリートや鉄骨、プレハブ構造などが加わり、洋風建築や輸入住宅も増えて、住宅は、個人の嗜好やライフスタイルに合わせて造られるという具合に大きな変化を見せています。
もし「家」をつくるなら、あなたはどんな家にしますか? 伝統的な木造建築? それとも鉄筋コンクリート? オシャレな洋風の家? 住みやすさ重視? いっそのこと有名建築家に任せちゃいますか? いまの日本には選択肢が沢山あります。
だからこそ、改めて「家」、日本の家のことを考えてみたら、どうでしょう。
『YUCARI』、今回の特集は「美しき日本の家」です。

YUCARI vol.19 美しき日本の家 (マガジンハウスムック)
マガジンハウス
4838789955

book『東京大改造マップ2020 最新版』

書籍『東京大改造マップ2020 最新版』がamazonで発売されています

書籍『東京大改造マップ2020 最新版』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次が掲載されています。

2020年に向けて東京はこう変わる──

好評を博したムック「東京大改造マップ2020」を2014~2015年に明らかになった拠点開発の詳細を加えるなどして更新、充実させた第2弾。

2020年東京五輪と、2027年リニア中央新幹線開通。2つの追い風を受けて加速する東京の都市改造の最新動向を、日経BP社が発行する建築、土木、経営の各雑誌の記者が総力取材。
建設分野だけにとどまらないその影響を、詳細地図と航空写真を交えて分かりやすく解説します。

湾岸マンションの安全対策、横浜や地方都市の大規模開発など、昨年のムックをお買い上げになった主に生活者の方からのリクエストにお応えして情報を拡充。都市に関わるすべての方々にヒントを与える1冊です。

東京大改造マップ2020 最新版 (日経BPムック)
日経アーキテクチュア
4822200450

book『家具から発想する建築計画』

書籍『家具から発想する建築計画』がamazonで発売されています

書籍『家具から発想する建築計画』がamazonで発売されています。

建築の形や空間づくりの前に、建築内部の身近なインテリア、つまり家具の寸法を測ることから、使われ方や配置を把握して空間全体をイメージしていく。住宅をはじめ21のビルタイプ別にその手法を学ぶ。建築学部の学生が設計課題に取り組み、建築計画をたてるための教材としても最適。
[目次]
1 発想は家具から(家具のまわりにゾーンは生まれる/ゾーンの規模づくり/ゾーンから室へ …ほか)
2 事例から学ぶ(独立住宅・集合住宅/オフィスビル/店舗/ホテル・旅館/病院・診療所/高齢者施設/博物館/図書館/小学校/斎場/複合建築…ほか)
3 分析から総合へ(建築づくりの進め方/イメージ記憶をためておく/場所とニーズの分析訓練をしておく…ほか)
(via shokokusha.co.jp)

家具から発想する建築計画
宮宇地 一彦
4395320368

book『村野藤吾の住宅デザイン: 図面資料に見るその世界』

書籍『村野藤吾の住宅デザイン: 図面資料に見るその世界』がamazonで発売されています

書籍『村野藤吾の住宅デザイン: 図面資料に見るその世界』がamazonで発売されています。

代表作やこれまで注目されていなかった村野作品住宅、新発見の初期住宅設計などに込められた思想を遺された設計図から読み解く。

村野藤吾の住宅デザイン: 図面資料に見るその世界
京都工芸繊維大学美術工芸資料館村野藤吾の設計研究会
4336058873

商店建築の最新号(2015年4月号) 、内容:「デザイン事務所を運営するための10のアイデア」等

商店建築の最新号(2015年4月号) がamazonで発売されています

商店建築の最新号(2015年4月号) がamazonで発売されています。内容は、作品掲載に加え「アンケート特別企画:
デザイン事務所を運営するための10のアイデア」など。リンク先に詳細な目次が掲載されています。

商店建築2015年4月号
B00STR36LG

磯崎新らによる書籍『日本建築思想史』

磯崎新らによる書籍『日本建築思想史』がamazonで発売されています

磯崎新(聞き手:横手義洋)による書籍『日本建築思想史』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次などが掲載されています。

磯崎新、初めて建築史を語る。
「堀口捨己―丹下健三―磯崎新―妹島和世」という4人の建築家を軸に、1920年から2020年までの日本建築思想を語り尽くす。

日本建築思想史 (atプラス叢書10)
磯崎 新 横手 義洋(聞き手)
4778314212

隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』

隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』がamazonで発売されています

隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビューや詳細な目次が掲載されています。

PLOTシリーズ第6弾は、隈研吾さん。総勢150名以上のスタッフと共に、圧倒的なスピードで良質な建築を生み出していく設計活動の実態を、徹底解剖していきます。
序論では,隈さんから、所員数3桁の事務所を動かすノウハウについて率直に伺ったインタヴューを掲載。目から鱗な話が満載です。
本編の各章末では、迫力ある建築写真で竣工した姿を紹介します。協働エンジニアやクライアント、担当所員の方々からの裏話を交え、各段階のホットなタイミングで伺ってきたエピソードと共に楽しめる1冊になっています。

PLOT 06 隈研吾
隈研吾
4871404765

山下PMCの書籍『unsung heroes spring 2015 特集:建設業界 遅れてきたパラダイムシフト』

山下PMCの書籍『unsung heroes spring 2015 特集:建設業界 遅れてきたパラダイムシフト』がamazonで発売されています

山下PMCの書籍『unsung heroes spring 2015 特集:建設業界 遅れてきたパラダイムシフト』がamazonで発売されています。

発注者目線で考える、建設マネジメント!

近年、建設業界で注目を集めている、プロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)という職能があります。工期遅延、予算超過などを防止するため、発注者と一体となって建設プロジェクトを運営管理、推進する仕事で、戦略立案から携わることもあります。多様な発注方式の導入促進などを背景に、PM/CM会社を採用する企業や自治体が増えています。

そのPM/CMのパイオニアとして成長し続ける山下PMCが不定期に発行する機関誌『unsung heroes(アンサン・ヒーローズ)』。第7弾となる今号の特集は「建設業界 遅れてきたパラダイムシフト」。
多くの産業が乗り越えてきた一大構造変革を、今、ようやく建設業界も迎えつつあります。巻頭には、フィルムからの一大シフトを果たしたコダックの藤原浩社長を交えた、異業種座談会を収録。そのほか、連載「プロジェクトストーリー」では、山下PMCが実際に手掛けた病院の増・改修プロジェクトを紹介しています。

発注者から設計・施工者まで、建設プロジェクトに関わる全ての方たちへ、建設業界の最前線から贈る1冊です。

unsung heroes spring 2015 vol.07
山下ピー・エム・コンサルタンツ
490489426X

末光弘和+末光陽子 / SUEP.による書籍『風のかたち 熱のかたち 建築のかたち』

末光弘和+末光陽子 / SUEP.による書籍『風のかたち 熱のかたち 建築のかたち』がamazonで発売されています

末光弘和+末光陽子 / SUEP.による書籍『風のかたち 熱のかたち 建築のかたち』がamazonで発売されています。出版社のサイトに目次と概要が掲載されています。

風のかたち 熱のかたち 建築のかたち 2015年 04 月号 [雑誌]: 新建築住宅特集 増刊
B00T3C6CIK

照明デザイナーの面出薫の書籍『建築照明の作法』

照明デザイナーの面出薫の書籍『建築照明の作法』がamazonで発売されています

照明デザイナーの面出薫の書籍『建築照明の作法』がamazonで発売されています。

建築や都市景観に「巧妙な気配を作り出すための罠」を仕掛け続けてきた著者が、照明デザインの仕事をわかりやすく説いた一冊。時代を象徴する建築プロジェクトの傍には照明デザイナー・面出薫の働きがある。現在は世界に活動の幅を広げ、国際的な照明デザイナーとして活躍する一方で武蔵野美術大学、東京藝術大学、東京大学他で教え続けてきた照明デザイン論をコンパクトにまとめた内容。

nendoの佐藤オオキの書籍『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』

nendoの佐藤オオキの書籍『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』がamazonで発売されています

nendoの佐藤オオキの書籍『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次があります。

「そうか、そこが“問題”だったのか! 」
ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラなどのグローバル企業、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――
世界中がうなった「問題発見プロフェッショナル」にして、300超の案件を同時進行で解決するデザイナーが「ひらめき」つづけるノウハウを初めて明かします!

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術
佐藤 オオキ
4478028923

BIGによる、新しい書籍『Hot to Cold: an Odyssey of Architectural Adaptation』

BIGによる、新しい書籍『Hot to Cold: an Odyssey of Architectural Adaptation』がamazonで発売されています

BIGによる、新しい書籍『Hot to Cold: an Odyssey of Architectural Adaptation』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が23枚掲載されています。
以下は、中身を紹介したオフィシャルな動画です。

Big: Hot to Cold: an Odyssey of Architectural Adaptation
Bjarke Ingels
3836557398

エル・クロッキーの最新号、特集「ラカトン&ヴァッサル1993-2015」の電子書籍版(¥1975)

エル・クロッキーの最新号、特集「ラカトン&ヴァッサル1993-2015」の電子書籍版がzinioで発売されています

エル・クロッキーの最新号、特集「ラカトン&ヴァッサル1993-2015」の電子書籍版がzinioで発売されています。価格は、¥1975(2015/3/17現在)。出版社のサイトには掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。

El Croquis - Issue

五十嵐太郎・藤本壮介・平田晃久らが執筆している書籍『14歳からのケンチク学』

五十嵐太郎・藤本壮介・平田晃久らが執筆している書籍『14歳からのケンチク学』がamazonで発売されています

五十嵐太郎・藤本壮介・平田晃久らが執筆している書籍『14歳からのケンチク学』がamazonで発売されています。出版社のサイトには詳細な目次が掲載されています。

中学・高校で学ぶ18科目から「ケンチク学」をひもとく入門書。建築はあらゆる学問に通じていること、また、そこに秘められた面白さを知る手掛かりを提供する。(via shokokusha.co.jp)

14歳からのケンチク学
五十嵐 太郎
4395320376

堀部安嗣の新しい書籍『堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集』

堀部安嗣の新しい書籍『堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集』がamazonで発売されています

堀部安嗣の新しい書籍『堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集』がmazonで発売されています。
以下は、出版社のサイトに掲載されている概要です。

確かな住宅づくりでいま最も注目を集める、建築家・堀部安嗣の建築作品集。デビュー以来20年間の全作品を自ら解説し、撮り下ろしの写真と美しいドローイング、各種図面も完全収録した、待望の決定版。(via heibonsha.co.jp)

堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集
堀部安嗣
4582544517

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。