book archive

book『アートは地域を変えたか:越後妻有大地の芸術祭の13年:2000-2012』

書籍『アートは地域を変えたか:越後妻有大地の芸術祭の13年:2000-2012』がamazonで発売されています

書籍『アートは地域を変えたか:越後妻有大地の芸術祭の13年:2000-2012』がamazonで発売されています。

▼「大地の芸術祭」は地域に何をもたらしたのか。

2000年から5回開催され、内外で高い評価を得ている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。
芸術祭が“地域社会”にもたらした振興面での効果や公共政策としての是非を検証する最新研究。

アートは地域を変えたか:越後妻有大地の芸術祭の13年:2000-2012
澤村 明 中東 雅樹 長谷川 雪子 鷲見 英司 寺尾 仁
4766421493

book『「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン』

書籍『「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン』がamazonで発売されています

書籍『「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン』がamazonで発売されています。

「インクルーシブデザイン」とは、対話から本当に大切なことを発見するためのプロセスです。

社会のメインストリーム(主流)にはない、エクストリーム(極端)な部分に目を向けることにより、
従来のデザインでは見落としていたアイデアや可能性を明確にすることが「インクルーシブデザイン」の特徴です。
そして、エクストリームから生まれたデザインを、メインストリームに新たなイノベーションとして提供する。
その役割を「インクルーシブデザイン」は果たすことができます。

不特定多数のための大量生産される「デザイン」は、経済的にも環境問題的にも、既に限界を迎えています。
これからは、つくり手とユーザーが一体となって問題解決力に富んだデザインを創造する時代です。
包含的に社会の諸問題にアプローチするプロセス、それが「インクルーシブデザイン」なのです。

[著者]ジュリア・カセム
京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab. 教授。ロイヤルカレッジ・オブ・アート、ヘレンハムリンセンター・
フォー・デザイン上席研究員。マンチェスター芸術デザイン大学、東京藝術大学卒業。ニューカッスル大学より
博士号を取得し、ロイヤルカレッジ・オブ・アートの特別研究員に就任。インクルーシブデザインに関する
第一人者として、技術・知識の共有を目的としたワークショップを企画・運営する。現在までに様々な国籍・
専門性を持つ800人以上のデザイナーとともに、21カ国でインクルーシブデザインチャレンジを主催。
また、インクルーシブデザインに関する数多くの著作を世界で発表している。
2010年には「Design Week」が選ぶ「デザインの世界に最も影響力を持つ50人」に選出された。2014年より現職。

「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン
ジュリア・カセム 平井康之
484591302X

book『色と意味の本』

書籍『色と意味の本』がamazonで発売されています

書籍『色と意味の本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

あなたが見ているその色は、ほんとうは何色ですか?

白、ピンク、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫、茶、グレー、黒。
それぞれの色の、意外で不思議なサイドストーリーで読む たのしい色彩学入門。

山田五郎氏(評論家)による巻末特別エッセイを収録!

・空はなぜ青い?
・虹に茶色がないのはなぜ?
・花嫁が(たいてい)白を着る理由は?
・女の子はピンクで、男の子は青なのはなぜ?
・囚人服はなぜオレンジ?
・なぜ卵の黄身は黄色い?
・緑の表紙の雑誌は売れない?
・恐竜は何色だった?
・宇宙の平均的な色は何色?

—————————————————————————————-
色、それは私たちが日常の中で出会うミステリーです。
鉛筆、地下鉄、傘、ネクタイ、サクランボ、葉っぱ、煙……。
世界はあまりにも色にあふれていて、普段は色を意識することすらありません。
しかしある瞬間、突然に、色がそこにあることに気づくのです。

(……)

色は無制限にどこにでも存在します。
本書は、子供が赤い消防車を見るように、色を確かに見ることができるように、読者の皆さんを刺激するためにあります。
本書の目的は単純です──皆さんの目を楽しませ、毎日見ている「色」にひそむ意味の世界を、雲が晴れたよう明らかにすることです。

色と意味の本 〜明日誰かに話したくなる色のはなし
ジュード・スチュアート Jude Stewart
4845914271

オンデザインの新しい書籍『おうちのハナシ、しませんか?』

オンデザインの新しい書籍『おうちのハナシ、しませんか?』がamazonで発売されています

オンデザインの新しい書籍『おうちのハナシ、しませんか?』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

日本が誇る、
今もっともアツイ建築家・西田 司氏が贈る、
究極の「間取り」読本!
眺めているだけでもキュンとする、
まるでドールハウスのような
“カワイイ”建築模型をつかって、
これからの住まいのつくり方と間取りを
やさしく、楽しく紹介します!

西田司氏が率いるオンデザインパートナーズの模型は、
見ているだけで物語を紡ぐことができるほど、
精巧かつ「かわいらしい」ことが大きな特徴です。

そんな、オンデザインパートナーズの模型を軸に、
間取りを解説します。ただの間取りの解説書ではなく、
まるで絵本のように気楽に楽しんで読んでもらえる、
手元に残しておきたくなる、そんな1冊です。

「おうちのハナシ、しませんか?」 (エクスナレッジムック)
オンデザイン
4767818427

book『最高の建築写真の撮り方・仕上げ方』 椿昇・多田智美・原田祐馬による書籍『小豆島にみる日本の未来のつくり方』

椿昇・多田智美・原田祐馬による書籍『小豆島にみる日本の未来のつくり方』がamazonで発売されています

椿昇・多田智美原田祐馬による書籍『小豆島にみる日本の未来のつくり方: 瀬戸内国際芸術祭2013 小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト「観光から関係へ」ドキュメント』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

2013年に行われた瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、芸術やデザインによって持続可能な社会づくりを模索している「小豆島 醤の郷+坂手港」。島外から参加した若い世代のアーティストやデザイナーは、地元の住民や行政と一体となって、確執や批判を引き受けながら、自分たちの「生き方」の問題としてプロジェクトをつくりあげている。
本書は、その構想から実践、検証、長期的なビジョンを記録・発信することで、日本各地で起こりうる社会的な問題を解決するためのヒントを提示するソーシャルデザインの参考書。人口分布や産業、地形といった観点から現代日本の縮図といえる小豆島での取り組みは、日本の未来を見すえるうえで、ひとつのモデルケースとなるはずだ。
既存の地域振興プロジェクトとの違いは、他者が一方的に主導するのではなく、「自らが変わること」で住民たちとの関係を育み、相互の意識を変えていくこと。

本書は、いまなお継続している運動体のプロジェクトそのものであり、行政や教育、各種団体・活動の運営者など、さまざまな立場で地域社会に関わる人へ新たな指針を示している。

小豆島にみる日本の未来のつくり方: 瀬戸内国際芸術祭2013 小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト「観光から関係へ」ドキュメント
椿 昇 多田 智美 原田 祐馬
4416114486

book『ヤコブセンの建築とデザイン』

書籍『ヤコブセンの建築とデザイン』がamazonで発売中です

書籍『ヤコブセンの建築とデザイン』がamazonで発売中です。

今もなお、愛され続ける北欧の巨匠、アルネ・ヤコブセンのプロダクトデザインは、実は自身の設計した建築のためにデザインされたものだった……。建築家としても数々の作品を残したヤコブセン、日本初の作品集が、ついに刊行! ヤコブセン建築を追い続けた建築写真家・吉村行雄氏による美しい写真と北欧デザインに造詣の深い工学院大学教授・鈴木敏彦氏の解説により、ヤコブセンのトータルデザインの奥深さを体感できる一冊です。

ヤコブセンの建築とデザイン
鈴木敏彦
4887063431

オンデザインの著書『建築を、ひらく』

オンデザインの著書『建築を、ひらく』がamazonで発売されています

オンデザインの著書『建築を、ひらく』がamazonで発売されています。

対話で築きあげる設計手法で仕事の領域を広げるオンデザイン。ヨコハマアパートメントから地方のまちづくりまで、様々な展開をみせるプロジェクトや、パートナー制による設計体制、模型等のコミュニケーションツールを紹介しつつ、建築家だからこそつくることができる「パブリック」の新しいかたちを探る。はじめての単行本。

建築を、ひらく
オンデザイン
4761525746

レム・コールハースの新しい書籍『Elements of Architecture』

レム・コールハースの新しい書籍『Elements of Architecture』がamazonで予約受付中です

レム・コールハースの新しい書籍『Elements of Architecture』がamazonで予約受付中です。コールハースがディレクターを務めたヴェネチアビエンナーレ国際建築展に合わせて出版される書籍のようです。発売は2014年8月12日を予定との事。

A follow-up to Rem Koolhaas’s iconic S, M, L, XL, this encyclopedic tome illustrates the research project lying behind the 14th International Architecture Biennale. The focus of this book is the evolution of the elements used by architects of every age throughout the history of architecture. Doors, windows, ceilings, floors, stairs, balconies, and other basic elements of architecture—often overlooked but universally familiar—are studied, analyzed, and cataloged by means of an endless variety of visual references, from ancient times to modern developments. By looking at the evolution of architectural elements that are common to all cultures, this exploration avoids the classical Eurocentrism that often still characterizes architectural discourse. National identity has seemingly been sacrificed to modernity. Nevertheless, unique national features and mentalities continue to exist and flourish just as international collaboration and exchange intensifies.

Elements of Architecture
Rem Koolhaas
8831718525

書籍 『「家」とは何か―アルヴァロ・シザの原点』のプレビュー 書籍『KJ 2014年6月号』、特集「成瀬・猪熊建築設計事務所-新しい時代の営みを、空間化する」のプレビュー El Croquisの最新号『スティーブン・ホール2008-2014』の電子書籍版(\2,066)


El Croquisの最新号『スティーブン・ホール2008-2014』の電子書籍版がzinioで発売されています

El Croquisの最新号『スティーブン・ホール2008-2014』の電子書籍版がzinioで発売されています。出版社のサイトには掲載作品のプレビュー画像などが28枚掲載されています。価格は2,066円(2014/6/1現在。)

El Croquis - 172 STEVEN HOLL 2008-2014 - Single Copy

藤村龍至・日埜直彦などによる書籍『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』

藤村龍至・日埜直彦などによる書籍『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』がamazonで発売されています

藤村龍至・日埜直彦などによる書籍『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには、「詳細な目次」、「はじめに」と「おわりに」のテキストが公開されています。

日本の都市計画は何をしてきたのですか? 近代都市計画とは何だったのですか? 3.11で何が変わるのですか? 今、私たちが引き受ける課題は何ですか?1930年代生まれのベテラン都市プランナーへ、1970年代生まれの若手が投げかける、差し迫った問いと議論の応酬。都市計画の現実、矛盾と展望を明らかにした現役世代に訴える一冊。

白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか
蓑原 敬 藤村 龍至 饗庭 伸 姥浦 道生 中島 直人 野澤 千絵 日埜 直彦 村上 暁信
4761525711

伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』

伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』がamazonで予約受付中です

伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』がamazonで予約受付中です。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

―住まいは小さな心地よい居場所の集合体と言えるのではないかと思います―
まえがきより

豊かに暮らせる小さな家をつくる達人の著者が、
経験をもとに “小さな家のレシピ”をまとめました。
写真と図面を合わせて70の項目があります。
心地よい小さな居場所づくりのアイデアがたくさん詰まっています。

■レシピ抜粋
小さな家は最大のエコ
小さくして質を上げる
常識的な寸法を疑う
場所を多義的に使う
あちこちに居場所を設ける
開口部近傍に心地よさは宿る
敷地目一杯に建てない
対角線( 最大視覚)を活用する
小さくても子供たちが遊びに来やすい家を考える
小さな家こそ、おおらかに暮らす
1坪の標準
小さな家は建具のデザインが効く
小さな家こそ、設計が自由
外観は素材を理解して決める
金物をケチってはいけない
小さな家は心地よさのセンサーが磨かれる
家具も部屋のボリュームに合わせて設計
小さな家は名作が多い
天井に照明を付けず、灯りの重心を低くする p.062
天井は低めに
玄関はコンパクトに
小さな家でも外物置は必要
軒は出せなくても庇はしっかり出す

伊礼智の「小さな家」70のレシピ
伊礼 智
4767816920

book『面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター』

書籍『面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター』がamazonで発売されています

書籍『面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が、5枚掲載されています。

3Dプリンターで何がつくれる?

本書はフィギュアではない3Dプリンターの活用法として、
無料の3DCADソフト「Autodesk 123D Design」を使った、
普段づかいできる雑貨のつくり方を多数紹介しています。
設計経験がない方でも、無理なく・楽しくモノづくりを始められる一冊です。
また、インストールからモデリングの基本操作まで、
「Autodesk 123D Design」の解説も充実。
作品をカタチにしてみたい、「脱! 2次元」を目指すデザイナーの
3次元入門書としてもおすすめです。

■もくじ
Chaper1 イントロダクション
Chaper2 Autodesk 123D Designを使ってみよう
Chaper3 モデリングの基本操作を知ろう
Chaper4 3Dプリンターでつくってみよう
Chaper5 3Dプリンターで出力。そのあとは?

脱! 2次元 面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター (エクスナレッジムック)
FABLAB渋谷
4767817552

ヴィトラの建築施設を特集した書籍『The Vitra Campus: Architecture Design Industry』

ヴィトラの建築施設を特集した書籍『The Vitra Campus: Architecture Design Industry』がamazonで発売されています

ヴィトラの建築施設を特集した書籍『The Vitra Campus: Architecture Design Industry』がamazonで発売されています。ヴィトラのウェブサイトに中身の写真が5枚掲載されています。

The Vitra Campus: Architecture Design Industry
Mateo Kries
3931936023

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。