仙田満の新しい書籍『遊環構造BOOK SENDA MAN 1000』がamazonで発売されています
仙田満の新しい書籍『遊環構造BOOK SENDA MAN 1000』がamazonで発売されています。
遊環構造BOOK SENDA MAN 1000 Environment Design Institute Book of circular play system
仙田 満 環境デザイン研究所 藤塚光政
仙田満の新しい書籍『遊環構造BOOK SENDA MAN 1000』がamazonで発売されています
仙田満の新しい書籍『遊環構造BOOK SENDA MAN 1000』がamazonで発売されています。
遊環構造BOOK SENDA MAN 1000 Environment Design Institute Book of circular play system
仙田 満 環境デザイン研究所 藤塚光政
書籍『世界へひらくJAPAN FASHION ──本当のクール・ジャパンをつくる人たち』がamazonで販売されています
書籍『世界へひらくJAPAN FASHION ──本当のクール・ジャパンをつくる人たち』がamazonで販売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚と概要が掲載されています。
日本の価値と美意識が、世界に発信できるファッション文化として注目されている。長くデザイナー中心主義だと思われてきたファッション業界の裏側で、どんな職能が、どのように仕事をしてきたか。
クリエイティブな仕事を現場で支え続ける裏方の職能──
「モデリスト」「モデル」「マーチャンダイザー」「編集者」「テキスタイル企画」に携わる5人が、これからの日本発信のファッションの在り方を考えるため、その戦略や方法論を語る。
世界へひらくJAPAN FASHION ──本当のクール・ジャパンをつくる人たち
深町浩祥 新井千栄子 黒田清子 針生拓郎 西谷真理子
SDレビュー2011展の書籍『SD2011』がamazonで発売されています
SDレビュー2011展の入選14作を審査評と共に紹介している書籍『SD2011』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには目次などが掲載されています。こちらのページにはSD2011の結果が掲載されています。
SDレビュー2011展の入選14作を審査評と共に紹介。特集「Re:SDレビュー2006-2010」では過去の入選案の実現作品を再レビュー。9月に行われたSDレビュー30周年記念シンポジウムの模様も再録。
シグアード・レヴェレンツの新しい書籍『Sigurd Lewerentz』がamazonで予約受付中です
シグアード・レヴェレンツの新しい書籍『Sigurd Lewerentz』がamazonで予約受付中です。リンク先に概要が掲載されています。
Sigurd Lewerentz
Nicola Flora
書籍『奈良美智 全作品集 1984-2010 Yoshitomo Nara: The Complete Works』がamazonで発売されています
書籍『奈良美智 全作品集 1984-2010 Yoshitomo Nara: The Complete Works』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が6枚掲載されています。
少し生意気そうな表情をした子どもの絵が、世代や文化を超えて世界的人気を呼ぶアーティスト、奈良美智。
そのすべての作品を収めた初の全作品集は、活動初期の1984年から2010年まで、約25年間に描かれた5,000点あまりの作品を、2巻に分けて収録しています。
第1巻は、約800点の絵画に加え、彫刻、セラミック、エディション、写真作品を網羅。
第2巻は、約3,800点にもおよぶドローイングを収録。
いずれも年代順に掲載し、奈良の驚くほど多彩で詩的な制作の足跡をたどります。
詳細な活動記録に加え、よしもとばなな、村上隆、杉戸洋、そして奈良美智本人によるエッセイ、松井みどりの作家論を収録。
インドの建築を特集した書籍『Architecture in India: Since 1900』がamazonで発売されています
インドの建築を特集した書籍『Architecture in India: Since 1900』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像などが6枚掲載されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要(英語)が掲載されています。
Architecture in India: Since 1900
Rahul Mehrotra
書籍『今和次郎 採集講義』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。
関東大震災後、復興して行く東京の記録から始まった「考現学」。
服飾・風俗・生活デザイン―和次郎の活動をいま考察する。昭和初期、急速に大都市化していく東京の都市環境や、人々の生活の変化をつぶさにとらえた考現学の創始者今和次郎の全貌を紹介。 民家研究、住宅設計、インテリア、戦後の女子教育に大きく寄与した服飾学・生活学など活動は多領域にわたりながらも、その根底には常に、人間への慈愛と 「生活芸術」を追求する眼差しがありました。本書では、実地調査によるスケッチほか豊富な資料により、和次郎の研究活動を考察。「デザイン」の本義を問い直します。
◆コラム
藤森照信(建築史家、建築家)
都築響一(編集者、写真家)
山田五郎(タレント、コラムニスト)アートディレクション:菊地敦己
今和次郎 採集講義
今 和次郎
書籍『住宅の設計監理50の心得―若き建築家・法律家に贈る』がamazonで発売されています
書籍『住宅の設計監理50の心得―若き建築家・法律家に贈る』がamazonで発売されています。目次などはこちらのウェブサイトに掲載されています。
転ばぬ先の杖。主に住宅の設計と監理をする建築家が陥りやすいトラブルとトラブル回避のポイントを、50のケースをあげて説明。法律に弱い建築家が建築主との争いを予め避けるための必読書。
ドナルド・ジャッドの新しい作品集『Donald Judd』がamazonで発売されています
ドナルド・ジャッドの新しい作品集『Donald Judd』がamazonで発売されています。
Donald Judd
David Raskin
書籍『住宅リノベーション入門―時代が求める住まいの新常識』がamazonで発売されています
書籍『住宅リノベーション入門―時代が求める住まいの新常識』がamazonで発売されています。
日経アーキテクチュアが過去10年間に掲載した住宅リノベーション事例の中から傑作32件を厳選。「戸建住宅改修」「マンション住戸改修」「集合住宅1棟まるごと改修」の3章に分けてグラビアと解説記事で紹介しています。改修の第一人者が本音で答えるQ&Aも計60ページ掲載。パラパラ見るだけで刺激になり、じっくり読めば痒いところに手が届く、住宅リノベーション入門者の必読書。
【新作を超える傑作32選】2階建てを3階建てに/2×4住宅を大胆刷新/古民家2棟を合体/解体途中を仕上げに/ほか
【本音で答えるQ&A64問】住みながらの改修は可能?/予算オーバーを避けるには?/管理組合に説明するコツは?/設計料はどう設定する?/ほか
五十嵐太郎の新しい書籍『被災地を歩きながら考えたこと』がamazonで発売されています
五十嵐太郎の新しい書籍『被災地を歩きながら考えたこと』がamazonで発売されています。
「被災地をまわりながら、大船渡のリアスホールや石巻の宮城県慶長使節船ミュージアムなど著名建築家が設計した文化施設が避難所として機能しているのを見て、非常時に建築が発揮した力に勇気づけられる場面もあった。
しかし、ビルが横倒しになったらしいという断片的なニュースを聞いて訪れた宮城県の女川町で言葉を失った。
8割の建物が被災し、カオスというべき無茶苦茶の風景である。
呆然としながら、廃墟になった街を1時間ほど歩くと、だんだんと異常な壊れ方をしているビルの存在に気づく。
4階建ての鉄筋コンクリート造や鉄骨のビルがゴロゴロ転がっている。
こんなことが本当に起きるのか?
わが目を疑った。
しかも隣に倒れているのではなく、水の力によってこれほど重い物体が場所を移動していたのだ」はたして工学で街は救えたのか? 復興はいかにあるべきか? 津波の記憶はどのように語り継ぐべきなのか?
「宮城と岩手の沿岸部を中心に、北は青森、南は千葉まで」各地の被災状況を丹念にたどりつつ、有名建築家や地元建築家の動向、そして福島の仮設住宅地でのみずからの研究室の取り組みなど東日本大震災発生から半年間の推移と展望を綴った渾身のルポルタージュ。
被災地を歩きながら考えたこと
五十嵐 太郎
赤瀬川原平の書籍『個人美術館の愉しみ』がamazonで発売されています
赤瀬川原平の書籍『個人美術館の愉しみ』がamazonで発売されています。
◎ 著者の言葉
東海道新幹線のグリーン車には、座席の前の椅子の背に「ひととき」という雑誌が挟んである。この本は、その雑誌に「個人美術館ものがたり」として四年近く連載していたものをまとめたものだ。でも、グリーン車以外には置いていないので、今回はじめて目にする人もいるはずだ。 個人美術館というのは、一人の作家だけの美術館と、一人のコレクターによる美術館と、二通りの意味がある。作家にしろ蒐集家にしろ、そこには多くの歴史が積み重なってあるので、訪ねればどうしても、しみじみとその人生を想うことになる。◎ 内容
秋野不矩、植田正治、小磯良平、ベルナール・ビュフェ、熊谷守一、香月泰男、河鍋暁斎、イサム・ノグチ、安野光雅、猪熊弦一郎、杉本健吉etc.個人美術館の愉しみは、近現代を彩る芸術家たちの足跡を眺められること。もう一つの愉しみは、その作品の山を築くことになったコレクターの、熱情を見ること。 大金を投げ出して手に入れた人の熱情が並ぶと、その熱を通して見えてくるものがある。 日本にある、魅力ある個人美術館を厳選。赤瀬川さんが紡ぐ46の物語。
個人美術館の愉しみ (光文社新書)
赤瀬川原平
エルクロッキーのヴァレリオ・オルジアティ特集号がamazonで販売されています
エルクロッキーのヴァレリオ・オルジアティ特集号がamazonで販売されています。出版社のウェブサイトに掲載作品の概要が掲載されています。
El Croquis 156 – Valerio Olgiati
Valerio Olgiati
鈴木康広の作品集『まばたきとはばたき』がamazonで発売されています
アーティストの鈴木康広の作品集『まばたきとはばたき』がamazonで発売されています。
時間、水面のゆらめき、まばたき、りんご、ペットボトル…。
ありふれた日常にひそむ小さな発見や自然現象に着目し、身近な素材とテクノロジーを用いて制作された作品は、子どもの頃に誰もが体験したような驚きやきらめきに満ち、人間の五感に訴える。
作品写真やその豊かなイメージの源泉となるスケッチ、テキストを収録。<寄稿者>
茂木健一郎(脳科学者)
川内倫子(写真家)
原研哉(デザイナー)
青野和子(原美術館主任学芸員)
まばたきとはばたき
鈴木康広
藤村龍至と三浦展による書籍『3・11後の建築と社会デザイン』がamazonで発売されています
藤村龍至と三浦展による書籍『3・11後の建築と社会デザイン』がamazonで発売されています。
震災により、これまでの建築のあり方、コミュニティの問題点がはっきりしてきた――東北の再生・日本の復興のために、今なにが必要なのか。建築・住宅、社会学・経済学の論客が徹底討論!
アイ・ウェイウェイのブレゲンツ美術館での展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』がamazonで発売されています
アーティストで建築家のアイ・ウェイウェイがブレゲンツ美術館で行った展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』がamazonで発売されています。展覧会の会場写真はこちらに掲載されています。
Ai Weiwei: Art/Architecture
Andres Lepik Reto Geiser Yilmaz Dziewior
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中