SANAAと東京都現代美術館が企画した展覧会の公式ブック『建築、アートがつくりだす新しい環境』がamazonで発売されています
SANAAと東京都現代美術館が企画した展覧会「建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの”感じ”」の公式ブック『建築、アートがつくりだす新しい環境』がamazonで発売されています。展覧会の概要はこちら。
SANAAと東京都現代美術館が企画した展覧会の公式ブック『建築、アートがつくりだす新しい環境』がamazonで発売されています
SANAAと東京都現代美術館が企画した展覧会「建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの”感じ”」の公式ブック『建築、アートがつくりだす新しい環境』がamazonで発売されています。展覧会の概要はこちら。
書籍『北欧で見つけた、暮らしのデザインBOOK』がamazonで発売されています
書籍『北欧で見つけた、暮らしのデザインBOOK』がamazonで発売されています。
季刊ライフタイル誌『giorni(ジョルニ)』の北欧特集で取材した北欧のインテリア、雑貨、食器などの記事にジョルニ視点で、新しく取材した原稿を加えてまとめた一冊。
デンマークのデザイナーの椅子や照明、スウェーデンの大人かわいい雑貨、フィンランドやスウェーデンの食器いろいろ。
スウェーデンでかごを作る手工芸学校やフィンランドのアラビアの工房、スウェーデンのリサ・ラーソンのプロダクト工房などのルポ、その他現地お宅拝見など暮らしにすぐに取り入れたいおすすめ北欧アイテムをギュっと詰め込み紹介しています。
北欧で見つけた、暮らしのデザインBOOK
giorni編集部
シャルロット・ペリアンと日本展の公式カタログ『シャルロット・ペリアンと日本』がamazonで発売されています
シャルロット・ペリアンと日本展の公式カタログ『シャルロット・ペリアンと日本』がamazonで発売されています。こちらのページに目次や概要などが掲載されています。
シャルロット・ペリアン(1903-1999)は、生活と芸術を結び、建築、インテリア、家具など多岐にわたって手がけたフランスのデザイナーです。彼女は、建築界の巨匠ル・コルビュジエとの共同作業によって、数々の優れた作品を生み出しました。鎌倉館を設計した建築家坂倉準三とも親交があり、いく度か来日して多くの芸術家たちと交流したペリアンは、戦中・戦後の日本におけるモダン・デザインの発展に多大な影響を与えています。本展では、彼女が提起したモダニズムと日本の伝統の関係に注目し、その今日的な意義を紹介します。
シャルロット・ペリアンと日本
「シャルロットペリアンと日本」研究会
書籍『更新する家 リノベーション住宅大研究』がamazonで発売されています
書籍『更新する家 リノベーション住宅大研究』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
古い家を、新しく住む。
中古住宅を楽しく快適な自分だけの家に変えるリノベのヒントを満載。
更新する家―リノベーション住宅大研究
東京建築士会
長谷川祐子の新しい書籍『「なぜ?」から始める現代アート』がamazonで発売されています
キュレーターの長谷川祐子の新しい書籍『『「なぜ?」から始める現代アート』がamazonで発売されています。
カリスマ・キュレーターによる刺激的な美術ガイド
よくわからないけれど、なぜか惹かれる、面白い。その「なぜか」を探求すれば、アートはもっと身近に、もっと面白くなる! 作家と観客をつなぎ、現代アートと生のかかわりを問い続ける当代随一のキュレーターが、ジェームズ・タレルから村上隆まで、いま最も注目すべきアーティストの作品と鑑賞のポイントをガイド。難解だと思われがちな現代アートが、かけがえのない出会いに変わる、めくるめく一冊。
書籍『Google SketchUpパーフェクト 基本操作編 バージョン8無料版/Pro版対応』がamazonで発売されています
書籍『Google SketchUpパーフェクト 基本操作編 バージョン8無料版/Pro版対応』がamazonで発売されています。リンク先の中身のプレビュー画像と概要が掲載されています。
Google SketchUpの基本操作を学ぶなら、まずこの一冊! 入門者必携の解説書の登場です。IT時代の覇者「グーグル」が開発する「Google SketchUp」は、無料ながら多彩な機能を搭載し、誰もが簡単に3次元モデルを作成できる、優れた操作性を持つ今話題の3Dデザインソフトです。さらに有料のPro版では、実務に生かせる強力な機能も有します。本書は、これ一冊でGoogle SketchUpの基本操作や各種コマンド、独自機能の使い方をマスターできる解説書です。各ツールごとに基本操作から効率化を図れる応用操作まで解説しているので、入門者は付録に収録された教材データを使いながら、一冊を通して学習すれば基本操作をマスターできます。辞書的に項目が立てられているので、すでにGoogle SketchUpを使っているユーザーも、わからない機能やツールの操作方法を調べたり、操作のコツを学べるオールラウンドな一冊です。この「基本操作編」をマスターしたら、実際にマグカップや建物のモデルを制作しながら実践的テクニックが学べる『Google SketchUpパーフェクト 作図実践編』も併せてご購入ください!
Google SketchUpパーフェクト 基本操作編 バージョン8無料版/Pro版対応(エクスナレッジムック)
阿部秀之(あべひでゆき)
書籍『感じる服 考える服 東京ファッションの現在形』がamazonで発売されています
書籍『感じる服 考える服 東京ファッションの現在形』がamazonで発売されています。東京オペラシティアートギャラリーで行われている同名の展覧会の関連書籍です。
――臨場感あふれる独創性は読者にファッションの再発見を促す―― いま、世界で東京ファッションデザインに熱い視線が集まっている。本書は、以下の10組のデザイナーによる作品とインタビューで立体的に構成されたファッションデザイン論。本書は海外からも注目され、来年には英訳本の刊行が決定されている。
リヒターのカタログ・レゾネ『Gerhard Richter: Catalogue Raisonne, Nos. 1-198, 1962-1968』がamazonで発売されています
アーティストのゲルハルト・リヒターのカタログ・レゾネ『Gerhard Richter: Catalogue Raisonne, Nos. 1-198, 1962-1968』がamazonで発売されています。リンク先に中身の画像が5枚掲載されています。出版社のサイトにも写真が何枚か掲載されています。
Gerhard Richter: Catalogue Raisonne, Nos. 1-198, 1962-1968
Elger D
書籍『豊島美術館 写真集』がamazonで発売されています。
2010年10月17日、瀬戸内海に浮かぶ小さな島に「豊島美術館」が開館した。内藤礼氏による作品「母型」と西沢立衛氏の設計による建築が融合した、世界に類を見ない美術館は、訪れた多くの人びとから絶賛の声が上がっている。 開館から約半年が経過し、十分に太陽高度が確保され、木々の緑も生えそろい、棚田に水が張られた時期が撮影に選ばれた。晴天から曇天や雨天、早朝から夕刻まで、光や風の状態と呼応し、刻々と変化し続ける様を独自のフレームで切り取っている。 群島とそれを包む瀬戸内海の自然、田畑や集落などの人びとの営み、そして美術館内部の作品「母型」まで、大小異なるスケールを持った環境全体が、生き生きと捉えられている。 独自の製本や超高精度の印刷など、ハイエンドなクオリティを実現。
豊島美術館 写真集
内藤 礼 西沢 立衛 鈴木 研一
書籍『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集』がamazonで発売されています
書籍『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集』がamazonで発売されています。
情報化、郊外化の著しい現代に必要とされる建築家像を探るべく、20人の建築家・社会学者らと対話した藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTのインタビュー集。
対話者は、磯崎新、濱野智史、伊東豊雄、古谷誠章、小野田泰明、ヨコミゾマコト、難波和彦、山梨知彦、中山英之、田中浩也+松川昌平、鈴木謙介、五十嵐淳、小嶋一浩、梅林克+宮本佳明、迫慶一郎、岡部明子、井手健一郎、井口勝文。
アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集
藤村 龍至 TEAM ROUNDABOUT
アイ・ウェイウェイとハンス・ウルリッヒ・オブリストによる書籍 『アイ・ウェイウェイは語る』がamazonで発売されています
アイ・ウェイウェイとハンス・ウルリッヒ・オブリストによる書籍 『アイ・ウェイウェイは語る』がamazonで発売されています。
「もし芸術家たちが社会の良心を裏切ったら、人間であることの根本原則を裏切ったら、いったい芸術はどこに立っていられるんだい?」
アイ・ウェイウェイ――アーティスト、建築家、キュレーター、出版人、詩人、都市計画家――は、芸術の概念を拡張しつづける、世界でもっとも重要なクリエイター、文化人のひとりである。
ハンス・ウルリッヒ・オブリストが何年にもわたって実現した、この連続インタビューで語られるのは、陶芸、ブログ、自然、哲学などのテーマ、そして作品を養ってきた無数の影響にまでおよぶ、彼のアート人生の諸相である。さらに、父親と、父が追放された地で送った子供時代について、そして今日の中国政府への批判も、率直に語られている。
これらの驚くべき対話は、アイ・ウェイウェイの思想と仕事の並はずれた複雑さにたいする、比類なき洞察をもたらしてくれるだけではない。
個人にとって、政治的、芸術的自由がいかに必要か、改めて気付かせてくれるための必読書となった。
同世代人たる坪内祐三が、感嘆を込めた共感のメッセージを、本書に寄せている。
アイ・ウェイウェイは語る
アイ・ウェイウェイ ハンス・ウルリッヒ・オブリスト 坪内 祐三(文)
佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで発売されています
佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで発売されています。
NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『0655/2355』などを生み出し、また、東京藝術大学大学院映像研究科教授でもある著者の、『暮しの手帖』大人気連載「考えの整とん」が単行本になりました。 ともすると見過ごしがちな、日々の不可解なことを独自の分析で考察した27篇です。 誰も考えもしなかった物事の本質にじっくりと迫り、思いもよらない考え方をハッと気づかせてくれる、面白くて鋭い名文の数々です。 装丁:松田行正(松田オフィス) 上製本
考えの整頓
佐藤雅彦
ピーター・ズントーのサーペンタイン・パビリオンについての書籍『Peter Zumthor. Hortus Conclusus』がamazonで発売されています
ピーター・ズントーが設計したサーペンタイン・パビリオンについての書籍『Peter Zumthor. Hortus Conclusus』がamazonで発売されています。こちらのページに概要が掲載されています。
Peter Zumthor. Hortus Conclusus
Sophie O Brien
a+uの最新号(2011年11月号)がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年11月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要やプレビュー写真などが掲載されています。
佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで予約受付中です
佐藤雅彦の新しい書籍『考えの整頓』がamazonで予約受付中です。発売日は2011年11月1日を予定。
NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『0655/2355』などを生み出し、また、東京藝術大学大学院映像研究科教授でもある著者の、『暮しの手帖』大人気連載「考えの整とん」が単行本になりました。 ともすると見過ごしがちな、日々の不可解なことを独自の分析で考察した27篇です。 誰も考えもしなかった物事の本質にじっくりと迫り、思いもよらない考え方をハッと気づかせてくれる、面白くて鋭い名文の数々です。 装丁:松田行正(松田オフィス) 上製本
考えの整頓
佐藤雅彦
書籍『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』がamazonで発売されています
書籍『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。
本書は、実際に内定を勝ち取ったポートフォリオを中心に、独創性あふれる本物のポートフォリオ44点を見本として収録。各ポートフォリオの解説を通して、それぞれの業界で採用担当者へアピールし、内定に結びつけるためには何をするべきか、どんな作品をどのような形で収録するべきか、逆に何をしてはいけないのか、といった点を丁寧にレクチャーします。各ポートフォリオは主要ページや作品を写真で掲載しており、あなたのポートフォリオ作成時の参考資料としてもご利用いただけます。また、各業界を代表するクリエイティブ企業の採用担当者のインタビューを通して、その業界が求める人材像が理解できるようにも配慮。そのほかにも、ポートフォリオ制作に役立つ素材や、履歴書と一緒に同封するカバーレターの書き方、各業界の仕事内容なども解説。クリエイティブ業界を目指す人、必携の一冊に仕上がっています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中