book archive

アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』

アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』がamazonで予約受付中です

アーティストのアニッシュ・カプーアによる建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』がamazonで予約受付中です。

Anish Kapoor: Architectural Projects
Anish Kapoor
3865219993

新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法

新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています

新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています。特集「集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法」です。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。

新建築 2011年 08月号 [雑誌]
B005CIK37U

book『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』

書籍『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』がamazonで発売されています

書籍『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要が掲載されています。

ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム
4791702263

book『アレハンドロ・アラヴェナフォース・イン・アーキテクチャー』

書籍『アレハンドロ・アラヴェナフォース・イン・アーキテクチャー』がamazonで発売されています

ギャラリー間で展覧会も開催されているチリの建築家アレハンドロ・アラヴェナの作品集『アレハンドロ・アラヴェナフォース・イン・アーキテクチャー』がamazonで発売されています。出版社のサイトでは、中身のプレビューや概要を見ることができます。

本書は、南米・チリを拠点に世界的に活躍する注目の建築家、アレハンドロ・アラヴェナ氏の日本初の作品集です。アレハンドロ・アラヴェナ・アーキテクツによる25 作品と、エレメンタル(アラヴェナ氏が率いる「行動集団(ドゥ・タンク)」)による8 作品を紹介するだけでなく、巻末にはアラヴェナ氏の考え方がよくわかるロング・インタヴューも掲載しています。
「単に答えを出すためにではなく、然るべき問いを設定するためにも、十分に時間をかける」というアラヴェナ氏は、従来のアーティスト的な建築家であれば独創性を阻害するものとして排除しがちな「制約と規制」を全て受け入れ、「正しい問い」を設定することから設計を始めます。
こうしたデザイン・アプローチによって、椅子の概念を覆す「チェアレス」、環境配慮の視点から導かれたモニュメンタルな形態が特徴的な「シャム・タワー」、貧困層向けソーシャル・ハウジングを投資の対象に高める仕掛けをした「キンタ・モンロイの集合住宅」、2010 年2 月のチリ大地震を受けて1 日・10 日・100 日で具体的にできることを提案した「地震・津波対策」などが生まれました。
混沌とした先が見えない世の中にあって、複雑な物事を統合し方向性を与えられる強力なツールとしての「建築」の役割を気づかせてくれる一冊です。

DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』

DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』がamazonで販売されています

DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』がamazonで販売されています。

建築学生の4年間の集大成、「卒業設計」。学生が第一線で活躍するプロの建築家に挑み、その日本一を決める大会が仙台で行われました。全国から集まった作品はなんと500以上。案内役の建築学科卒業の田中率いるアンガールズとタレントの森絵梨佳が、学生の想いを読み解いていきます。建築家の卵が考える、未来都市とは? 特典映像 特典映像1 審査員インタビュー ~審査のポイント~ 特典映像2 セミファイナル進出105作品完全収録 特典映像3 田中チーム・山根チーム 本編未収録の学生インタビュー 審査員 小嶋一浩 西沢大良 乾久美子 藤村龍至 五十嵐太郎

せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]
B0052JBX9Q

また、書籍『卒業設計日本一決定戦Official Book 2011―せんだいデザインリーグ』もamazonで発売されています

書籍『卒業設計日本一決定戦Official Book 2011―せんだいデザインリーグ』もamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには詳細な目次も掲載されています。

復興への希望を込めて
今年の大会最終日となる3月11日、会場のせんだいメディアテークは大きな揺れに見舞われた。幸い人的被害は免れたものの、展示された模型は多くが破壊されてしまった。本書は、今は失われてしまった作品も含め、全531点を完全収録し、今後語り継がれるであろう今年の大会を克明に記録するものである。

レム・コールハースの新しい書籍『Rem Koolhaas: Project Japan: An Oral History of Metabolism』

レム・コールハースの新しい書籍『Rem Koolhaas: Project Japan: An Oral History of Metabolism』がamazonで予約受付中です

レム・コールハースの新しい書籍『Rem Koolhaas: Project Japan: An Oral History of Metabolism』がamazonで予約受付中です。リンク先ページにプレビュー画像が3枚と概要が掲載されています。

book『世界現代住宅全集10 ル・コルビュジエ サラバイ邸』

書籍『世界現代住宅全集10 ル・コルビュジエ サラバイ邸』がamazonで発売されています

書籍『世界現代住宅全集10 ル・コルビュジエ サラバイ邸』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには中身のプレビュー画像が掲載されています。

世界現代住宅全集10 ル・コルビュジエ サラバイ邸
4871406350

デイビッド・チッパーフィールドによるノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』

デイビッド・チッパーフィールドによるノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』がamazonで発売されています

デイビッド・チッパーフィールドが設計したスイスのノヴァルティス・キャンパスの施設の書籍『Novartis Campus – Fabrikstrasse 22』がamazonで発売されています。

Novartis Campus – Fabrikstrasse 22
Ulrike Jehle-Schulte Strathaus
385616524X

宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』と『現代建築用語録 続 復刻版』

宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』がamazonで発売されています

宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』がamazonで発売されています。

1971年刊行以来ロングセラーだった『現代建築用語録』の復刻版。建築にかかわるものが知っておくべき基礎知識の中から116のキーワードを写真・図版を織り交ぜながら解説。40年経ったいまでも決して古びない1冊。

[主な目次]
ARCHIGRAM/Architecture without Architects/アーツアンドクラフツ運動/かいわい/桂と日光/機能主義/構成主義/ゴシック/シカゴ派/寝食分離/丹下健三/団地/チームX/田園都市/伝統論争/都市はツリーではない/NAU/バウハウス/ピロティ/フラー/分離派/ライト/ル・コルビュジエ/ルーバー ほか

宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』もamazonで発売されています

宮脇檀らによる書籍『現代建築用語録 復刻版』もamazonで発売されています。

1978年に初版が刊行された『続・現代建築用語録』の復刻版。知っておくべき建築の基礎知識の中から83のキーワードを写真・図版を織り交ぜながら解説。『現代建築用語録』と合わせて199のキーワードはいまも新しい示唆を与えてくれる。

[主な目次]
アアルト/悪場所/出雲大社/ヴェンチーリ/オーガニック・アーキテクチュア/階段/ガウディ/木割書/結界/ザッハリッヒ/正倉院/白い家/線状都市/大仏様/建売住宅/都市公園/ハギア・ソフィア/パッラディオ/パノプティコン/木賃アパート/浴場/ルドゥ/ロマネスク ほか

美術手帖、最新号(2011年8月号) 特集:名和晃平

美術手帖の最新号(2011年8月号) 特集”名和晃平”がamazonで発売されています

美術手帖の最新号(2011年8月号) 特集”名和晃平”がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の目次や中身のプレビューなどが掲載されています。

美術手帖 2011年 08月号 [雑誌]
美術手帖編集部
B0058OQDBI

隈研吾と清野由美の書籍『新・ムラ論TOKYO』

隈研吾と清野由美の書籍『新・ムラ論TOKYO』がamazonで発売されています

隈研吾と清野由美の書籍『新・ムラ論TOKYO』がamazonで発売されています。

東京には、「ムラ」が必要だ
「ムラ」とは何か。それは、安心して生活できる共同体のありかであり、多様な生き方と選択肢のよりどころとなる「場所」である。『新・都市論TOKYO』のコンビによるフィールドワーク第2弾!

新・ムラ論TOKYO (集英社新書)
隈 研吾 清野 由美
4087206009

book『ポストモダン建築巡礼』

書籍『ポストモダン建築巡礼』がamazonで発売されています

書籍『ポストモダン建築巡礼』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに掲載建物のリストなどがあります

「バブル建築」とひとくくりにされ、正面から論じられることの少ないポストモダン期の建築。
「ポストモダン」が日本を席巻した1975~1995年につくられた有名建築50件の現況を、うんちくたっぷりの文章と、初心者目線のイラストでリポートします。
「模索期(1975-82年)」、「隆盛期(1983-89年)」、「熟成期(1990-95年)」の3期に分け、時代順に巡ります。旅行記としても楽しめます!

特別企画として、建築家の隈研吾氏と筆者・磯達雄氏による対談「日本のポストモダン10選」も掲載。

ポストモダン建築巡礼
磯 達雄 日経アーキテクチュア
4822266907

book『加藤泉作品集 絵と彫刻』

書籍『加藤泉作品集 絵と彫刻』がamazonで発売されています

アーティストの加藤泉の書籍『加藤泉作品集 絵と彫刻』がamazonで発売されていま。リンク先にプレビュー画像が5枚掲載されています。

近年、とみに注目されるアーティスト、加藤泉。
2007年のベネチア・ビエンナーレ国際企画展に招待作家として参加するなど、国内外において精力的な活動を続け、ひときわ光彩を放っています。初期から、一貫して「生きもの」をテーマにした油彩画を制作。また、油彩画と併行して発表を続ける木彫作品(2005年から)は、「生命体」としてのプリミティブな存在感とともに、現代の不確かな身体性を表わしているようにも思われ、見るものの心を捉えて離しません。本書では、初期から現在までの代表作を網羅、油彩画と木彫作品をそれぞれ分冊にして収録した初の作品集です。

加藤泉作品集 絵と彫刻
加藤泉
4861523079

book『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』

書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています

書籍『東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて』がamazonで発売されています。

復興に向けて、建築・都市計画・地域再生の専門家は、何ができるのか。何をしてはならないのか。まずは、被災者に落ち着いて考えていただける環境をどうつくるのか。そして住宅と生業の再生、人口減少への対応、日本の再興、原発事故から目を背けないこと…。第一線の研究者、実践者が復興支援への構えと基本的な視座を語る。なお本書の印税と収益は東日本大震災への義捐金とさせていただきます。

東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて
476151289X

book『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』

書籍『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』がamazonで発売されています

書籍『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像と概要が掲載されています。

ファッションデザインに携わる方なら誰もが頭を悩ませる リサーチの方法とその生かし方について、体系的に解説した書籍です。 コンセプトや世界観を、ファッションという3 次元上で表現するには、さまざまな局面で綿密なリサーチが重要です。
マーケットや歴史的文化的背景など、コンセプト構築に関わるリサーチから、 シルエット/テクスチャ/カラーなど仕上がりを左右する事項まで、 何を/どのように/どこからリサーチすべきなのか、 豊富なビジュアルとともに、一から丁寧に解説します。

ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方
Simon Seivewright
4861007569

book『米山勇の名住宅観賞術』

書籍『米山勇の名住宅観賞術』がamazonで発売されています

書籍『米山勇の名住宅観賞術』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは中身を少し見ることができます

本書は、日本近現代建築史、特に江戸東京の建築・都市史を専門とする建築史家・米山 勇氏が多彩なゲストを迎え、「名住宅」の魅力にせまる一冊です。
第1章「岩崎久彌邸」にはじまり、最終章の「ヒルサイドテラス」まで、明治から戦後にかけて建てられた17 の名住宅の魅惑の世界をご紹介します。
米山氏は、「名住宅」を「建築単体として造形的・空間的に素晴らしい上に、さらに魅力ある『生活の物語』を内包した住宅」と定義しています。そのような視点で厳選した住宅を、藤森照信氏をはじめとする建築史家や建築家など、17 名の建築の目利きとともに鋭くかつ温かい眼差しで、さまざまな角度から読み解いていきます。毎回、見学後にゲストと共に建物の特徴をまとめた「ひと言」も必読です。また、巻末には、本文中で使用された建築様式や工法などの専門用語を解説するページのほか、各施設の建築情報や見学情報など、実際に訪れる方のためのガイドも付いています。

米山勇の名住宅観賞術
米山勇 志岐祐一
4887063199

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。