book archive

book『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』

書籍『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』がamazonで発売されています

書籍『ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像と概要が掲載されています。

ファッションデザインに携わる方なら誰もが頭を悩ませる リサーチの方法とその生かし方について、体系的に解説した書籍です。 コンセプトや世界観を、ファッションという3 次元上で表現するには、さまざまな局面で綿密なリサーチが重要です。
マーケットや歴史的文化的背景など、コンセプト構築に関わるリサーチから、 シルエット/テクスチャ/カラーなど仕上がりを左右する事項まで、 何を/どのように/どこからリサーチすべきなのか、 豊富なビジュアルとともに、一から丁寧に解説します。

ファションデザイン・リサーチ インスピレーションを得るための、調査とその生かし方
Simon Seivewright
4861007569

book『米山勇の名住宅観賞術』

書籍『米山勇の名住宅観賞術』がamazonで発売されています

書籍『米山勇の名住宅観賞術』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは中身を少し見ることができます

本書は、日本近現代建築史、特に江戸東京の建築・都市史を専門とする建築史家・米山 勇氏が多彩なゲストを迎え、「名住宅」の魅力にせまる一冊です。
第1章「岩崎久彌邸」にはじまり、最終章の「ヒルサイドテラス」まで、明治から戦後にかけて建てられた17 の名住宅の魅惑の世界をご紹介します。
米山氏は、「名住宅」を「建築単体として造形的・空間的に素晴らしい上に、さらに魅力ある『生活の物語』を内包した住宅」と定義しています。そのような視点で厳選した住宅を、藤森照信氏をはじめとする建築史家や建築家など、17 名の建築の目利きとともに鋭くかつ温かい眼差しで、さまざまな角度から読み解いていきます。毎回、見学後にゲストと共に建物の特徴をまとめた「ひと言」も必読です。また、巻末には、本文中で使用された建築様式や工法などの専門用語を解説するページのほか、各施設の建築情報や見学情報など、実際に訪れる方のためのガイドも付いています。

米山勇の名住宅観賞術
米山勇 志岐祐一
4887063199

book『ヨーロッパの住宅広告』

書籍『ヨーロッパの住宅広告』がamazonで発売されています

書籍『ヨーロッパの住宅広告』がamazonで発売されています。

『スーパーマーケットマニア』シリーズの森井ユカが贈る、住宅広告の楽しみかた指南書。2005年以降、集めに集めたヨーロッパの住宅広告を一挙大公開!

パリ、ヘルシンキ、ストックホルム、ユトレヒト、ベルリン、ロンドンの住宅広告を森井ユカ的視点からセレクト&解説した一冊。2005年から集められた膨大な住宅広告の中から、とっておきの物々を大公開しています。間取り図ナシが一般的、サウナは必須、地下倉庫アリが普通……住宅広告を見れば、その国がわかる!?と思える内容です。 「オマケ」で掲載された台湾、香港、シンガポール、ワシントン、ドバイの住宅広告から漂ってくる、お国柄や国民性も必見!

ヨーロッパの住宅広告
森井ユカ
486311060X

バンクシーの作品集『Wall and Piece』

バンクシーの作品集『Wall and Piece』がamazonで発売されています

バンクシーの作品集『Wall and Piece』がamazonで発売されています。

イギリスのロンドンを拠点に活動する覆面芸術家バンクシー。
ロンドンのテート・モダンや、ニューヨークのメトロポリタン美術館への無許可展示など、常にスキャンダラスなパフォーマンスで話題の人物。
世界中の壁、橋、街の動物園など、あらゆるストリートの一角に、ウィットに富み、破壊力のあるグラフィティで彩りを与えることを仕業としている。
そのモチーフは大量破壊兵器を持った猿、スマイリーマークと警察官、ドリルや傘を持ったネズミなど、世界を風刺したものが多い。
バンクシーは多くの作品を残しているが、その素性はいまだ多くの謎につつまれている。
新旧合わせた彼の代表作を初めてオールカラーで網羅した待望の日本語版が、ついにリリース!!!

Wall and Piece
Banksy(バンクシー) 廣渡 太郎
4891948884

ディーター・ラムスの新しい作品集『Dieter Rams: As Little Design as Possible』

ディーター・ラムスの新しい作品集『Dieter Rams: As Little Design as Possible』がamazonで発売されています

プロダクトデザイナーのディーター・ラムスの新しい作品集『Dieter Rams: As Little Design as Possible』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が12枚掲載されています。

Dieter Rams: As Little Design as Possible
Sophie Lovell Klaus Kemp Jonathan Ive
0714849189

book『ふしぎの国のガウディ』 ヘレネ・ビネットによる建築写真集『Helene Binet: Composing with Architecture: The Photographs of Helene Binet』

ヘレネ・ビネットによる建築写真集『Helene Binet: Composing with Architecture: The Photographs of Helene Binet』がamazonで発売されています

ピーター・ズントーなどの建築を撮影している写真家のヘレネ・ビネットによる建築写真集『Helene Binet: Composing with Architecture: The Photographs of Helene Binet』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは中身のプレビュー画像が8枚掲載されています。

Helene Binet: Composing with Architecture: The Photographs of Helene Binet
Helene Binet
0714861197

book『デザインと犯罪』 梅原真、原研哉による対談の書籍『梅原デザインはまっすぐだ!』

梅原真、原研哉による対談の書籍『梅原デザインはまっすぐだ!』がamazonで発売されています

グラフィックデザイナーの梅原真、原研哉による対談の書籍『梅原デザインはまっすぐだ!』がamazonで発売されています。

グラフィック・デザイナーの梅原真、原研哉による対談。土佐を拠点に活躍する梅原真の仕事をまとめた『ニッポンの風景をつくりなおせ』刊行記念として2010年7月に行われた公開対談では、10年来の友人でもある”芸風”のちがうデザイナー同士の息のあった掛け合いが会場を魅了。

 

梅原デザインはまっすぐだ! (はとり文庫 1)
梅原 真 原 研哉
4904702239

新建築、最新号(2011年7月号) 藤森照信らが監修した書籍『日本の西洋建築―明治・大正・昭和の息づかいを今に伝える』

藤森照信らが監修した書籍『日本の西洋建築―明治・大正・昭和の息づかいを今に伝える』がamazonで発売されています

藤森照信らが監修した書籍『日本の西洋建築―明治・大正・昭和の息づかいを今に伝える』がamazonで発売されています。

明治・大正・昭和に建造された、日本全国に残る代表的な西洋建築を、写真と見所、歴史を学びながらたどる。邸宅・学校・病院・ホテル・博物館・美術館・銀行・オフィスビル・工場などのジャンルに分け、それぞれの特徴を解説する。

BRUTUS、最新号(2011年 7/15号) 特集:イームズハウスはイームズホーム book『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践』

書籍『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践』がamazonで発売されています

書籍『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載。

本当の豊かさを探すために、終わることのない「学びのデザイン」の旅へ。

フィンランドの美術館、図書館、自然学校、建築学校、動物園など、義務教育ではないオープンな学びの場から、成人教育、シチズンシップ教育、若者支援、メディア教育、そして、性的マイノリティや障がい者の支援の現場を訪ねるフィールドワーク。
「楽しさ」と多様な「学びの体験」を重視するフィンランドの実践を、カラフルな写真とわかりやすいレポートで1冊にまとめました。

学校の外の/学校を卒業したあとも、生涯続く「学ぶこと」の大切さ。本書では、子どもも大人も、自らの未来を照らすことのできる「学び」の必要性に着目し、フィンランドの実践のレポートを通して、社会、家庭、そして人生のあらゆる場所で役立つ「学び」の精神を探ります。

フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践
大橋香奈 大橋裕太郎
4845911701

磯崎新の著書『日本の建築遺産12選―語りなおし日本建築史―』

磯崎新の著書『日本の建築遺産12選―語りなおし日本建築史―』がamazonで発売されています

磯崎新の著書『日本の建築遺産12選―語りなおし日本建築史―』がamazonで発売されています。出版社のサイトで中身を少し見ることができます

三十三間堂は何故あんなに長いのか? 出雲大社が何度も倒れたわけは?

壊れる、消える、だからこそつくる――建築界の巨匠が、古代から20世紀に至る12の名建築の隠れた見どころ、意外な真実を語り尽くし、解き明かした「日本的なるもの」とは? 三内丸山遺跡から代々木オリンピックプールまで「これだけは見ておきたい建築遺産」案内つき。「3・11後の建築」を展望するエッセイも緊急収録!

a+u、最新号(2011年7月号) 特集:新たな木の可能性、OMA香港

a+uの最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています

a+uの最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています。特集は”新たな木の可能性”と”OMA香港”です。出版社のウェブサイトには書籍の概要やプレビュー画像が掲載されています。

a+u (エー・アンド・ユー) 2011年 07月号 [雑誌]
B0055D79IS

藤森照信の作品集『藤森照信 (NA建築家シリーズ 4)』

藤森照信の作品集『藤森照信 (NA建築家シリーズ 4)』がamazonで発売されています

藤森照信の作品集『藤森照信 (NA建築家シリーズ 4)』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次や概要が掲載されています。

現代を代表する建築家の建築物と思考の変遷をたどるシリーズ書籍の第4弾。
藤森照信氏は建築史家として、また『建築探偵』シリーズなどの文筆家として活躍する傍ら、40代後半で建築家として本格デビュー。現代建築と距離を置く独創的なデザインで、またたく間にスター建築家の仲間入りを果たした異色の建築家です。
本書は日経アーキテクチュア創刊以来の藤森氏に関する記事を厳選し、書き下ろし記事を加えました。「神長官守矢資料館」から最新の「空飛ぶ泥舟」まで、藤森氏の主要作をすべて収録したほか、インタビューや特別対談も掲載した作品・インタビュー集です。
未発表の「南方熊楠顕彰館コンペ応募案」のほか、「100年後のグッゲンハイム」など、アンビルド・プロジェクトも公開!読みどころ十分な一冊です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。