book archive

五十嵐淳の作品集『五十嵐淳/状態の構築』

五十嵐淳の作品集『五十嵐淳/状態の構築』がamazonで発売されています

五十嵐淳の作品集『五十嵐淳/状態の構築』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは書籍の概要や中身を少し見ることができます

北海道の佐呂間を拠点に活躍する注目の若手建築家、五十嵐淳氏の初の作品集。
1.8 メートル間隔で柱が林立する衝撃のデビュー作「矩形の森」や、北海道の大地に凛として横たわる「風の輪」などの代表作から、最新作の「Small Atelier」まで全ての実現作品はもちろん、未完のプロジェクトやコンペ案まで30作品を紹介します。巻頭には、五十嵐氏が手がけてきた全34作品の思考過程を、スケッチなどを交えて解説するロングテキスト「プロセス」を掲載。
五十嵐氏は、「風除室」といった北海道ならではの寒さ対策の設備を、光や風を採り入れる美しい建築要素へと変貌させ、氏の理想とする「天国のような状態」を追求しつづけています。このように、ディテールと空間の一体的な思考から生まれる五十嵐建築の魅力が、豊富な写真や独特の表情をもつ図面によって存分に表現されています。

山崎亮の書籍『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』

山崎亮の書籍『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』がamazonで発売されています

山崎亮の書籍『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』がamazonで発売されています。

公園など公共空間のデザインに携わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる
山崎 亮
4761512865

美術手帖、最新号(2011年5月号) 特集:現代アートの巨匠

美術手帖の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています

美術手帖の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています。特集”現代アートの巨匠”です。出版社のウェブサイトに書籍の目次や中身が掲載されています。

[特大号]現代アートの巨匠 先駆者たちの〈作品・ことば・人生〉
デュシャン、ウォーホル、フランシス・ベーコン、モンドリアンから、ジャッド、オノ・ヨーコ、草間彌生に、リヒター、タレルまで、現代アートのフロンティアを切り拓いた巨人たち。
永遠不滅の先駆者&革命児たちの作品、思想、人生を読み返す。

美術手帖 2011年 05月号 [雑誌]
美術手帖編集部
B004URR7M8

住宅特集、最新号(2011年5月号)

住宅特集の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています

住宅特集の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています。特集”環境とデザイン LCCM住宅デモンストレーション棟を検証する”です。
掲載作品は、高橋堅による”姫宮の住宅”、前田圭介/UIDによる”Rustic House”、メジロスタジオによる”馬込沢の住宅”などを掲載。出版社のウェブサイトでは書籍の概要と掲載作品のプレビュー写真を見ることができます。

book『青山文化研究―その歴史とクリエイティブな魅力』

書籍『青山文化研究―その歴史とクリエイティブな魅力』がamazonで発売されています

書籍『青山文化研究―その歴史とクリエイティブな魅力』がamazonで発売されています。

ファッションやアート、デザイン、メディアといった分野のトレンドセッターたちが集まり、最先端の文化を創造し続ける「青山」。彼らが発信する情報を求め、内外から数多くの人々がこのエリアに引き寄せられる。新興開発エリアが注目される中にあってもなお、その輝きと求心力は衰えることなく、むしろ存在感を増しているようにさえ見える。なぜこのような強い磁力を保持し続けることができるのだろうか。戦後の復興から現在に至るまでの歴史、とりわけクリエイター、文化人たちの集積プロセス、イベントやメディアを通じたメッセージの発信など、現在につながるものに焦点をあて、その構図を明らかにする。その上で、最新の「青山」の動きをとらえ、分析し、その先にある未来と可能性を洞察する。「青山」の過去と現在を知ることは、地域振興や活性化のヒントを得ることにもつながるだろう。

青山文化研究―その歴史とクリエイティブな魅力 (青山学院大学総合研究所叢書)
井口 典夫
488335248X

book『ジョルジョ・モランディの手紙』

書籍『ジョルジョ・モランディの手紙』がamazonで発売されています

書籍『ジョルジョ・モランディの手紙』がamazonで発売されています。

〈わたしたちが実際に見ているもの以上に、もっと抽象的でもっと非現実的なものは何もない、とわたしは信じています。(…)コップはコップ、木は木であるということしか、
わたしたちは知ることができないのです〉
――この信仰めいたヴィジョンの確かさを試すかのように、《静物》と題された、何の変哲もない壜、缶、器を配した絵を、くり返し描きつづけた画家ジョルジョ・モランディ。第I部では、生涯、生まれ故郷の町ボロ―ニャのアトリエに引きこもり仕事をつづけた画家が遺した、貴重な手紙の数々を集成。限られた友人知人と交わされた言葉からは、画家の素直な心情がうかがい知れる。同時代の美術批評への関心、古今の絵にたいする好み、顔料への配慮、自作の印刷にむけるこだわり…寡黙だった画家の人と芸術の裏側を語る、細部に満ちた手がかりとなっている。第II部では、同時代人によるモランディ評はじめ、今日のモランディ論の礎となっている重要な論文、短文ながら興味深い「自伝」、稀少なインタヴュー、ヴェネツィア・ビエンナーレとの隠れた関係に迫る論考など、謎めいた画家モランディに多方向から接近する。

ジョルジョ・モランディの手紙
岡田 温司
4622075938

book『自動車と建築—モータリゼーション時代の環境デザイン』

書籍『自動車と建築—モータリゼーション時代の環境デザイン』がamazonで発売されています

書籍『自動車と建築—モータリゼーション時代の環境デザイン』がamazonで発売されています。

自動車の登場は、わが国にどのような「環境」を生み出したのか? ハイウェイ、スカイライン、パーキング、ロードサイドの建築をとおして、自動車をめぐるデザインを見直す画期的な論考。

自動車と建築—モータリゼーション時代の環境デザイン (河出ブックス)
堀田 典裕
4309624286

book『ダブルネガティヴスアーキテクチャー|塵の目 塵の建築』

書籍『ダブルネガティヴスアーキテクチャー|塵の目 塵の建築』がamazonで発売されています

書籍『ダブルネガティヴスアーキテクチャー|塵の目 塵の建築』がamazonで発売されています。INAX出版の”現代建築家コンセプト・シリーズ”の第九弾です。

ダブルネガティヴスアーキテクチャー(dNA)は、建築家・市川創太を中心に、構造家、デザイナー、メディア・アーティスト、音楽家などからなる、1998年から活動をつづけるユニットである。
彼らの関心はまず、建築家が日々読み書きしている言語、つまり現在、建築を可能にしているさまざまな単位、記号、平面図や立面図・断面図、パースなどのノーテーションそのものに向けられ、「建築家の言語の限界は、建築の限界か?」と問うことからはじまった。昆虫のような複眼がなめらかに連続した「Super Eye」を携え、塵に変態して、目を、耳を、感覚を、認識を変化させてみると、空間や建築はどのような形をとり、どのような可能性を獲得するのだろうか。
リンデンマイヤーシステム、人工生命、セル・オートマトン、スモール・ワールド・ネットワーク、アルゴリズム、データマイニングなどの知見を蓄えつつ実践へと結実していく、複雑かつ実験的なプロセスを約200点の図や写真とともに徹底的に紹介し、もうひとつの空間・建築像を展開していく。

ダブルネガティヴスアーキテクチャー|塵の目 塵の建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ)
ダブルネガティヴスアーキテクチャー doubleNegatives Architecture メディア・デザイン研究所
487275168X

book『建築実務大事典』 idea (アイデア) 2011年05月号 特集:羽良多平吉

idea (アイデア) 2011年 05月号がamazonで発売されています

idea (アイデア) 2011年 05月号がamazonで発売されています。特集”羽良多平吉”です。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像などが掲載されています。

「ウレシイ編輯,タノシイ設計。」をキーワードに,書籍や雑誌を中心に活動するエディトリアルデザイナー,羽良多平吉。その魔術的ともいえるイメージ編集やタイポグラフィ感覚,補色を活かした彩色術による唯一無二のデザインを展開し,多くのファンを魅了してきた。本特集では羽良多の40年以上にわたる活動をジャンルごとに紹介。本人および関係者のコメントなども提示することで,その活動の全体像や時代背景,羽良多自身の人物像を浮かび上がらせる。

idea (アイデア) 2011年 05月号 [雑誌]
B004TGPZ5G

book『「ポシェ」から「余白」へ―都市居住とアーバニズムの諸相を追って』

書籍『「ポシェ」から「余白」へ―都市居住とアーバニズムの諸相を追って』がamazonで発売されています

書籍『「ポシェ」から「余白」へ―都市居住とアーバニズムの諸相を追って』がamazonで発売されています。

近代以降の都市居住(都市住宅とハウジング)とアーバニズム(都市生活の質)との関係について、「ポシェ」、「余白」をキーワードに解説し、さらに現代を考察する画期的都市・建築論。

book『建築家の名言』 book『クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版』

書籍『クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版』がamazonで発売されています

書籍『クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版』がamazonで発売されています。

デザイナー、イラストレーター、カメラマンなどクリエイティブな仕事をする方々に向けた独立開業マニュアルです。
独立に関する各種手続きの仕方、デザイン料の請求方法、スタッフの雇用方法など、実務に役立つ情報を網羅。
過去10年分の『デザインの現場』独立特集を一冊にまとめ、大幅加筆しています。
本書は、2008年に刊行した増補改訂版。
巻頭のデザイン事務所取材のほか、名刺発注先、1か月の収支シミュレーション、会社形態、独立通知の書き方など、新規記事を16ページ追加。独立するクリエイターの必読書です。

クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版
デザインの現場編集部
4568504406

book『中心市街地活性化のツボ―今、私たちができること』

書籍『中心市街地活性化のツボ―今、私たちができること』がamazonで発売されています

書籍『中心市街地活性化のツボ―今、私たちができること』がamazonで発売されています。

中心市街地の衰退が止まらない。緩すぎる郊外規制等の外部要因はすぐには変えられないが、我々が今できることは何なのか?郊外拡散を規制し中心市街地を一体的に運営する「タウンマネジメント」の必要性と日本各地の先進事例に見る活性化の「七つのツボ」を提示、都市計画・商業双方の視点に立つ論客による実践書の決定版!

中心市街地活性化のツボ―今、私たちができること
長坂 泰之
476152510X

book『現代デザイン事典 2011年版』

書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています

書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています。

デザイン25分野が通覧できる唯一の年版事典。最前線で活躍中のクリエーター・研究者が、基礎から最新情報までビジュアル展開。項目数800、図版650。巻頭特集は「KOGEI(工芸)」。

現代デザイン事典2011年版
勝井 三雄;田中 一光;向井 周太郎
4582129307

ジェームズ J.ギブソンの書籍『視覚ワールドの知覚』

ジェームズ J.ギブソンの書籍『視覚ワールドの知覚』がamazonで発売されています

ジェームズ J.ギブソンの書籍『視覚ワールドの知覚』がamazonで発売されています。

なぜ、物は見えるように見えるのか? 伝統的な視空間論に挑戦し、大地と身体運動感覚を基礎とする生態光学を提唱して、心理学の新しい地平を切り拓いた、ギブソンの古典的名著、待望の翻訳。原題 『 The Perception of the Visual World by James J.Gibson 』

視覚ワールドの知覚
ジェームズ J.ギブソン 東山 篤規
478851222X

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。