
SHARE book『現代デザイン事典 2011年版』
書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています
書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています。
デザイン25分野が通覧できる唯一の年版事典。最前線で活躍中のクリエーター・研究者が、基礎から最新情報までビジュアル展開。項目数800、図版650。巻頭特集は「KOGEI(工芸)」。
現代デザイン事典2011年版
勝井 三雄;田中 一光;向井 周太郎
書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています
書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています。
デザイン25分野が通覧できる唯一の年版事典。最前線で活躍中のクリエーター・研究者が、基礎から最新情報までビジュアル展開。項目数800、図版650。巻頭特集は「KOGEI(工芸)」。
現代デザイン事典2011年版
勝井 三雄;田中 一光;向井 周太郎
ジェームズ J.ギブソンの書籍『視覚ワールドの知覚』がamazonで発売されています
ジェームズ J.ギブソンの書籍『視覚ワールドの知覚』がamazonで発売されています。
なぜ、物は見えるように見えるのか? 伝統的な視空間論に挑戦し、大地と身体運動感覚を基礎とする生態光学を提唱して、心理学の新しい地平を切り拓いた、ギブソンの古典的名著、待望の翻訳。原題 『 The Perception of the Visual World by James J.Gibson 』
視覚ワールドの知覚
ジェームズ J.ギブソン 東山 篤規
書籍『NEW WORKSCAPE―仕事を変えるオフィスのデザイン』がamazonで発売されています
書籍『NEW WORKSCAPE―仕事を変えるオフィスのデザイン』がamazonで発売されています。
人は環境で変わる。働き方はオフィスが変える。現在、職場では正社員に派遣社員、パートタイマーにアルバイトという様々な立場の人が働き、またスマートフォンやモバイルパソコンなどの通信機器の進化にともない、自宅がオフィスを兼ねる人も増えている。 分散型情報処理の仕事が、協働型知識創造の仕事に移行し、働く環境がめまぐるしく変わるいま、オフィスもそのままではいられません。職「場」のRe:デザインが働く気持ちを変えていく、そのヒントとアイデアを事例を交えながら提案する一冊。
新建築の最新号(2011年4月号)がamazonで発売されています
新建築の最新号(2011年4月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要や掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。
書籍『植物を生かしたエクステリアデザインのポイント』がamazonで発売されています
書籍『植物を生かしたエクステリアデザインのポイント』がamazonで発売されています。
住宅計画をするさい、門まわりや主庭にシンボルツリーを植えたり敷地境界に植栽を施すことはエクステリア計画において基本的な植栽手法であるが、植物の知識がとぼしいため、しばしば見た目で植物を決めてしまい、あとで管理が大変になるといったトラブルも少なくない。植栽をエクステリアデザインに取り入れるには、見た目や建材・舗装剤との組み合わせのほかに、植物の種類、植生環境、植物同士の相性、管理などから検討する必要がある。本書は、植物の基礎知識と、植物をエクステリアに取り入れる際のデザインの手法を紹介する。植物の選び方がわかるとともに、植物をより効果的に生かし、住空間を豊かに彩る手法を満載。
植物を生かしたエクステリアデザインのポイント
増田 史男 大原 紀子 水内 真理子
書籍『木造住宅パーフェクトマニュアル』がamazonで発売されています
書籍『木造住宅パーフェクトマニュアル』がamazonで発売されています。
プロのための家づくり究極ガイド!
家づくりマネー・法律・構造から現場管理・設備・植栽まで、あらゆる実務を網羅した完全秘蔵版!
木造住宅の設計・施工に関わる全ての者、必携の1冊です。
書籍『モデルニスモ建築』がamazonで発売されています。
サグラダ・ファミリア、グエイ公園、バトリョ邸、カタルーニャ音楽堂、サン・パブロ病院……。これら観光客に親しまれている「世界遺産」のほかにも、バルセロナ市内には特殊造形の作品が高密度に群生しているが、その多くは19世紀末から20世紀初頭にかけてカタルーニャで花開いた建築運動の果実である。はたしてアントニ・ガウディは孤立した異形の天才だったのか?メンデルゾーンのアインシュタイン塔は「パドレーラ」ミラ邸なくして成立しえたのか?地域の政治経済的、文化芸術的背景を十分にふまえ、またアール・ヌーヴォー、ウィーン分離派など同時代のヨーロッパ建築思潮と比較検証しつつ、両雄ガウディとドゥメナク=イ=ムンタネーを軸にモデルニスモ建築の全体像、その近代的かつ民族的な建築言語の展開を世界建築史のなかの一章として説き明かす。都市再生プロジェクト「バルセロナ・モデル」の立役者による画期的名著。図版181点収録、巻末に関連年表・索引。
モデルニスモ建築
ウリオール・ブイガス 稲川 直樹
アルヴァ・アアルトの新しい作品集『Alvar Aalto Houses 』がamazonで発売されています
アルヴァ・アアルトの新しい作品集『Alvar Aalto Houses 』がamazonで発売されています。リンク先に概要と中身のプレビュー画像が6枚掲載されています。
Alvar Aalto Houses
Sirkkaliisa Jetsonen Jari Jetsonen
a+uの最新号(2011年4月号)がamazonで販売されています
a+uの最新号(2011年4月号)がamazonで販売されています。特集”アラップ:サステイナブル・デザインの挑戦”です。出版社のウェブサイトに書籍の概要とプレビュー画像が掲載されています。
書籍『愉快な家 西村伊作の建築』がamazonで発売されています
書籍『愉快な家 西村伊作の建築』がamazonで発売されています。
大正から昭和にかけて自由闊達に、鮮烈に生きた人物、西村伊作(1884-1964)。自由な考え方は暮らしそのものにも及び、住宅に対してもいかんなく発揮され、文化的に住まうライフスタイルを伝えようとした。本書では伊作の思いが凝縮した彼の自邸を紹介。当時としては画期的な、居間中心の間取りや自前で工夫した上下水道の設備、実用的でシンプルな家具など、楽しく心地よく暮らすために生活すべてを設計した伊作の試みを、彼の言葉や詳細図、図版などで詳しく分析する。また、現存する貴重な建物を当時の写真やエピソードを交え図版豊富に紹介する。 鼎談では、独学だからこそ成し得た発想や、何事にも囚われない姿勢、育った環境による資質や独特の世界観が明かされる。さらに日本の住宅史の中で果たした役割について時代背景や生活改善運動などを絡めながら再考する。100年も前に生活を芸術として生きた西村伊作。彼の理想の住まい・暮らしのユートピアを記録した貴重な一冊。
愉快な家 西村伊作の建築 (INAX BOOKLET)
黒川 創 藤森 照信 坂倉 竹之助 大竹 誠 田中 修司 住友和子編集室
西村佳哲の新しい書籍『かかわり方のまなび方』がamazonで販売されています
西村佳哲の新しい書籍『かかわり方のまなび方』がamazonで販売されています。
力を引き出すのがうまいとか、あの人といると伸びると言わせる人たちは何が違うんだろう。働き方研究家の著者がワークショップやファシリテーションの世界を訪ね歩いた、「かかわり方」の探険報告書。
かかわり方のまなび方
西村佳哲
書籍『新装版 ル・コルビュジエ 建築・家具・人間・旅の全記録』がamazonで販売されています
書籍『新装版 ル・コルビュジエ 建築・家具・人間・旅の全記録』がamazonで販売されています。
ル・コルビュジエのすべてが、この1冊に凝縮!磯崎新インタビュー「僕の決定的瞬間」、ドイツ・東方への旅のスケッチ手帖、初期の木造建築、書き残した言葉など語られざる素顔、知られざる逸話がぎっしり詰まっています!ル・コルビュジエの51作品を旅するガイドも満載。
書籍『Made in Norway: Norwegian Architecture Today』がamazonで発売されています
近年注目を集めるノルウェーの建築を特集した書籍『Made in Norway: Norwegian Architecture Today』がamazonで発売されています。リンク先に英語での概要が掲載されています。
Made in Norway: Norwegian Architecture Today
Ingerid Helsing Almaas
住宅特集の最新号(2011年4月号)がamazonで発売されています
住宅特集の最新号(2011年4月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー画像などが掲載されています。掲載作品は、五十嵐淳の”house M”など。
美術手帖、最新号(2011年4月号) 特集”ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー”がamazonで発売されています
美術手帖、最新号(2011年4月号) 特集”ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー”がamazonで発売されています。
1990年代より、雑誌や広告などを中心に活動しながら、人々の記憶に残る写真を数多く撮影してきたホンマタカシ。2011年1月、金沢21世紀美術館を皮切りに始まった、美術館での初個展「ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー」でホンマは、新境地を切り開いた。その現場に立ち会うため、展覧会に密着。これまで15年以上、ホンマの仕事をそばで見てきた編集者・林央子の文章とともに送る、「ニュー・ドキュメンタリー」のドキュメント。
美術手帖 2011年 04月号
美術手帖編集部
杉本貴志の新しい書籍『無為のデザイン』がamazonで予約受付中です
杉本貴志の新しい書籍『無為のデザイン』がamazonで予約受付中です。
反骨のインテリアデザイナー、杉本貴志の初エッセイ
日本を代表するインテリアデザイナーである杉本貴志氏は、ハイアット、シャングリラ、ザ・リッツ・カールトンなどの世界的なホテルや無印良品の各店舗の他、バー、レストランなどにおいて、これまでにない新しいコンセプトをもった商業空間のデザインを数多く手掛けてきました。
本書は、40年間にわたってデザイン界の第一線を走り続けてきた杉本氏が、その草創期から現在に至るまでに関わったプロジェクトや出会った人々、触れあったものや土地などを通じて、”デザインすることの意味”を綴った書き下ろしエッセイです。
多くのデザイナーや文化人が訪れ、後に伝説のバーと言われた「バー・ラジオ」のオープンとその後の改装のエピソードに始まり、国内外のホテルを手掛けることになった経緯、また日本を代表するグラフィックデザイナー故・田中一光氏との交流や「無印良品」の店舗づくりにおける思考の過程などがいきいきと語られています。
デザインとは「作り出すのではなく、見出すこと」という氏の作品の裏側にあるさまざまな思想を読み解き、杉本氏の放つ磁場を感じ取っていただける一冊となっています。
無為のデザイン
杉本貴志
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中