book archive

book『イタリア修道院の回廊空間』

書籍『イタリア修道院の回廊空間』がamazonで発売されています

書籍『イタリア修道院の回廊空間』がamazonで発売されています。

現代建築・造形デザインの原点としての回廊空間を論じた初の書!1982 年に発見され、世界の建築家を驚かせたドナート・ブラマンテの設計図書(二つの文書)本邦初公開!
建築造形と人間の精神が結びついた霊的空間である修道院の回廊を建築史として追究。貴重な資料をふんだんに使い、修道院の知られざる側面など、数多くの新知見を分かりやすく紹介。建築図面など120 点の図版、150 葉のカラー写真を収載した、建築関係者必携本。

book『建築新人002 + 建築新人戦オフィシャルブック』

書籍『建築新人002 + 建築新人戦オフィシャルブック』がamazonで発売されています

書籍『建築新人002 + 建築新人戦オフィシャルブック』がamazonで発売されています。

大学3年生までの建築系学生が、課題作品を競い合う「建築新人戦」が2010年10月に大阪の梅田スカイタワーで開催されました。2回目を迎えた今大会の応募作品数は454作品と、前大会の171作品から大幅に増加。一次審査、二次審査、ベスト8のプレゼンテーションと審査委員による講評を経て、最優秀新人賞1作品と優秀新人賞3作品が選ばれました。 本作品集では、最優秀新人賞をはじめ、二次審査まで残った17作品を紹介。最優秀新人賞と優秀新人賞のページでは、作品の紹介に加えて受賞者のインタビューや審査員の作品についてのコメントも掲載しています。作品紹介のページ以外では、公開審査のレポートや、実行委員が大会を振り返る座談会など読み応えのある記事を掲載。また、公開講評会の後に行われた原広司(建築家・東京大学名誉教授)の基調講演のレポートや、展覧会の様子なども紹介しています。

建築新人002 + 建築新人戦オフィシャルブック
建築新人戦実行委員会 槻橋修
4864170312

PEN、最新号(2011年4/1号) 特集”世界でいちばん好きな建築”

PENの最新号(2011年4/1号)がamazonで発売されています

PENの最新号(2011年4/1号)がamazonで発売されています。出版社のサイトには、目次が掲載されており、各建築家が選んだ建物の名称も掲載されています。

世の中にはさまざまな建築物がある。その中で、日本を代表する建築家20人に、「この建築が世界でいちばん(好きだ、素晴らしい)」と思うものを紹介してもらいます。

個人&集合住宅、公共施設、商業施設からパルテノン神殿のような歴史的建造物まで、”建築物”であればジャンルも場所も問いません。なぜ、建築家は、その建築をいちばんに選んだのか?その理由を、特筆すべき素晴らしいディテールの詳細説明や写真とともに紹介します。安藤忠雄、伊東豊雄、藤森照信、中村好文、隈研吾、青木淳、小泉誠、手塚貴晴、藤本壮介、鈴野浩一、谷尻誠、中村拓志、石上純也、永山祐子、佐藤オオキ、大西麻貴、内藤廣、五十嵐淳、中村竜治、長谷川豪…

Pen (ペン) 2011年 4/1号 [雑誌]
B004PAFL2I

book『内藤廣と若者たち―人生をめぐる一八の対話』

書籍『内藤廣と若者たち―人生をめぐる一八の対話』がamazonで発売されています

書籍『内藤廣と若者たち―人生をめぐる一八の対話』がamazonで発売されています。

若者を惹きつけてやまない東大教授が、等身大の人生学を語りつくす。才能、旅、死、幸せ……だれもが一度は直面する悩みを真正面からとらえた、濃密な対話を完全再現。生きる勇気がわいてくる言葉で満たされた一冊。

内藤廣と若者たち―人生をめぐる一八の対話
東京大学景観研究室
4306094111

book『倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。』

書籍『倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。』がamazonで発売されています

書籍『倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。』がamazonで発売されています。伊東豊雄、深澤直人、平野啓一郎、小池一子が倉俣史朗について語っている書籍です。

世界第一線で活躍する4人のクリエイターが抱くKURAMATA像をインタビューから浮き彫りにしていく。さらに、そこから倉俣作品のテーマも浮かび上がらせる。

倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。
平野 啓一郎 小池 一子 深澤 直人 鈴木 紀慶 伊東 豊雄
4897376742

JA、最新号(81号) 特集:三分一博志 book『マンガ建築考 -もしマンガ・アニメの建物を本当に建てたら―』

書籍『マンガ建築考 -もしマンガ・アニメの建物を本当に建てたら―』がamazonで発売されています

書籍『マンガ建築考 -もしマンガ・アニメの建物を本当に建てたら―』がamazonで発売されています。

マンガやアニメに登場する建物を、森山高至氏が独自の視点のもと分析していく人気ブログの書籍化。『賭博黙示録カイジ』の「鉄骨渡り」のシーンに使われている一本の長い鉄骨、『グラップラー刃牙』の「地下闘技場」など、一見ありえないような建造物は、はたして実現可能なのか。それとともに、マンガやアニメの舞台について建築的考察をすることで浮かび上がる時代背景や歴史的変遷。建築のロマン、奥深さの一端に触れることで、これからのマンガ、建築を見る目が確実に変わる、マンガ・アニメ・建築ファン必見の一冊。

マンガ建築考 -もしマンガ・アニメの建物を本当に建てたら― (ThinkMap)
森山 高至
4774145696

書籍『GA JAPAN 109』 松隈洋の新しい書籍『坂倉準三とはだれか』 槙文彦と三谷徹の書籍『場のデザイン』

槙文彦と三谷徹の書籍『場のデザイン』がamazonで発売されています

槙文彦と三谷徹の書籍『場のデザイン』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の中身数ページのPDFが掲載されています。

人間にとっての第二の自然であるまち・都市における場づくりは、単なる個別のデザインの集積にとどまるものではない。それは、従来の建築、造園、土木、アートの枠組みを越えたものであり、相互の会話を成り立たせる共通のデザイン作法が必要となる。

中谷礼仁の書籍『セヴェラルネス+―事物連鎖と都市・建築・人間』

中谷礼仁の書籍『セヴェラルネス+―事物連鎖と都市・建築・人間』がamazonで発売されています

中谷礼仁の書籍『セヴェラルネス+―事物連鎖と都市・建築・人間』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに概要が掲載されています。

時の移ろいを組入れた建築・都市論の増補版。桂離宮、ローマ都市からメタボリズムまで、古今東西の事物と人間との創造的な連鎖の関係を明らかにし、よりよい環境づくりへの根源を示す。「先行形態論」を新たに追加。

長谷川尭の書籍『村野藤吾の建築―昭和・戦前』

長谷川尭の書籍『村野藤吾の建築―昭和・戦前』がamazonで発売されています

長谷川尭の書籍『村野藤吾の建築―昭和・戦前』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

戦前の代表作を克明に読み解き、追体験する、村野研究の集大成。迫りくるモダニズムと国粋主義のはざまで珠玉の空間を構築する、その静かだが、したたかな決意を明らかにしてゆく。執念のテキスト80万字、図版580点。

book『木造住宅設計大事典』

書籍『木造住宅設計大事典』がamazonで発売されています

書籍『木造住宅設計大事典』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

雑誌「建築知識」の過去の木造特集を取りまとめ再編集した大事典。木造設計の計画、木構造、ディテール、仕上げのノウハウを第一線で活躍するプロが解説。特別付録として、施工者がこっそり教える「安心ディテールCADデータ集」付き!

新建築、最新号(2011年3月号) 特集”広がる木造の可能性” 彦根アンドレアの書籍『最高の建築をつくるデザインのルール300』

彦根アンドレアの書籍『最高の建築をつくるデザインのルール300』がamazonで発売されています

彦根アンドレアの書籍『最高の建築をつくるデザインのルール300』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が4枚と概要が掲載されています。

本書は300ページに渡り建築家彦根アンドレア氏のプランニングから各室設計、ディテール、構造、空間・テクスチュアの表現手法までを多数の図面と写真で分かりやすく解説しています。

デザイン・性能の善し悪しを左右するような特筆すべきところにはポイント解説が付いていますので、よりじっくりと図面や写真を読み込むことができることで、より深く理解できるようになっています。

設計の実務者はもちろんのこと、家づくりを考えている方にも、「美しい建物のつくり方」が学べるような構成になっています。

最高の建築をつくるデザインのルール300 (エクスナレッジムック)
彦根アンドレア
4767809630

book『かたち・機能のデザイン事典』

書籍『かたち・機能のデザイン事典』がamazonで販売されています

書籍『かたち・機能のデザイン事典』がamazonで販売されています。出版社のウェブサイトにはより詳細な書籍の概要と目次が掲載されています。

その「かたち」には必ず意味がある。
本書はものづくり/造形の支援になるアイデアを提供するユニークな事典です。
科学的根拠に基づく機能的なかたちづくり(デザイン)を具体的に解説しています。
例えば「ファッション」(その原義はfactoryと同じ「つくること」)の項では、人間のかたち・動き・意識を考察しながら、衣服デザインには実際にどのような制約があるかを把握しすることが出来ます。
どのようにデザインするのが、最適であるかを図版を交えて解説する今までにない事典です。

かたち・機能のデザイン事典
高木 隆司
4621083341

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。