a+uの最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています。特集”建築家のオフィス50題”です。ピーター・マークリ、スタジオ・ムンバイ、塚本由晴、ビャルケ・インゲルス、マイケル・マルツァンらのインタビューも収録されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
a+uの最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています。特集”建築家のオフィス50題”です。ピーター・マークリ、スタジオ・ムンバイ、塚本由晴、ビャルケ・インゲルス、マイケル・マルツァンらのインタビューも収録されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
書籍『El Croquis 152-153: Herzog & De Meuron』がamazonで販売されています
ヘルツォーク・アンド・ド・ムーロンの最新作品集『El Croquis 152-153: Herzog & De Meuron』がamazonで販売されています。出版社のサイトには書籍の概要が掲載されています。
書籍『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』がamazonで発売されています
三浦展の新しい書籍『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』がamazonで発売されています。
住まい、クルマ、オフィス、気がつけばさまざまな「シェア」が身近に広がっている。その背景には、日本人の価値観の大きな転換がある。「所有」するのではなく「利用」することに価値を見出す、みんなで「共有」するからこそ価値が生まれる。日本の暮らしやビジネスを変える「シェア」経済のすべて。
書籍『七十二時間、集中しなさい。父・丹下健三から教わったこと』がamazonで発売されています
書籍『七十二時間、集中しなさい。父・丹下健三から教わったこと』がamazonで発売されています。
父・丹下健三をこうやって見送った
名建築家・丹下健三の息子であり、弟子である著者が、偉大なる父、師匠を持った光栄と苦悩を初めて語る。間近に迫った赤坂プリンスホテル解体に合わせて緊急出版
住宅特集の最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています
住宅特集の最新号(2011年3月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要や掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。
書籍『仕上げデザイン 究極ガイド』がamazonで発売されています
書籍『仕上げデザイン 究極ガイド』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
書籍『EUPHRATES BOOK』がamazonで販売されています
慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の卒業生から構成されるクリエイティブ・グループのユーフラテスによる書籍『EUPHRATES BOOK』がamazonで販売されています。
EUPHRATES BOOK
ユーフラテス
中平卓馬の新しい作品集『都市 風景 図鑑』がamazonで発売されています
写真家の中平卓馬の新しい作品集『都市 風景 図鑑』がamazonで発売されています。
1964年から1982年にかけて雑誌に発表した写真を集成。
「プロヴォーク」時代、その総括としての1970年『来るべき言葉のために』から「植物図鑑」へ、1977年の記憶喪失をはさんで、1978年の「写真原点」から翌年の『新たなる凝視』以降、現在まで続くカラー作品へ、という中平卓馬の写真の連続と切断が、この集成には写し出されている。中平にとって極めて重要な「原点」の形成過程のドキュメント。解説=清水穣。
*本書収録の写真は、発表当時の雑誌などから複写したものです。
都市 風景 図鑑
中平 卓馬
ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』がamazonで販売されています
ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』がamazonで販売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
Peter Zumthor
Moritz Holfelder
書籍『柳宗理 エッセイ』がamazonで発売されています。リンク先に書籍の概要が掲載されています。
Brutusの最新号(702号)がamazonで発売されています
Brutusの最新号(702号)がamazonで発売されています。特集”座るブルータス 居住空間学・椅子編”です。出版社のウェブサイトで書籍の概要を見ることができます。
書籍『Footbridges―構造・デザイン・歴史』がamazonで発売されています
書籍『Footbridges―構造・デザイン・歴史』がamazonで発売されています。
歩道橋の美学を完全網羅した世界的決定版。その構造・デザイン・歴史について、欧州の名作90橋をもとに解説。小さいながら変化に富み、都市の魅力を高める存在感に注目する。美しいカラー写真満載の大型本。
Footbridges―構造・デザイン・歴史
ウルズラ バウズ マイク シュライヒ Ursula Baus
花田佳明による書籍『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』がamazonで発売されています
花田佳明による書籍『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』がamazonで発売されています。
東京での下積みを経て、故郷・愛媛県で設計を続けることを選んだ建築家・松村正恒。八幡浜市役所在籍中の1947~60年には日土小学校をはじめとする多くの名作を残した。地方に生きたモダニスト、初の本格評伝。
書籍『新しい住宅デザインの教科書』のamazonで販売されています
書籍『新しい住宅デザインの教科書』のamazonで販売されています。リンク先にプレビュー画像が4枚と概要が掲載されています。
本書は、住宅のつくり方を土地デザインからプランニング・ディテールまでを、質感が伝わる上質な写真と詳細図を使って分かりやすく解説しています。なかでも建築をつくる上で重要になるのが「ことば」であると著者の黒崎氏は言う。デザインの深層を伝えるにはその根底にある「考え」を「ことば」にして相手である建て主や施工者に伝え、お互いに共感し、共有しなければ、満足する建築はできないからです。
そこで本書では計画・設計時のキーワードとなるような「ことば」の数々を本文中にちりばめ、それらを分かりやすい言葉やダイヤグラムで補足説明しています。つまり図面や写真だけではなく、「ことば」でも設計のポイントやヒントを学ぶことができるようになっています。これからの設計実務をサポートする参考書としてぜひご活用ください。
書籍『建築家のための住宅材料計画ノート』がamazonで発売されています
書籍『建築家のための住宅材料計画ノート』がamazonで発売されています。
心と身体を健康にする住まいづくりの原点は、親しみを感じさせる材料の導入にある。本書に示す材料導入により、維持管理費がかからず自立性が高い住まいづくり、良好な社会資産としての住まいづくりが可能になる。
建築家のための住宅材料計画ノート
樫野 紀元
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中