book archive

book『ブランドのはじめかた』

書籍『ブランドのはじめかた』がamazonで販売されています

中川淳と西澤明洋の書籍『ブランドのはじめかた』がamazonで販売されています。

経営とデザインの融合でブランドは成功する! 赤字ブランドを黒字化し、成長をつづける「中川政七商店」十三代 中川淳と、「COEDO」「nana’s green tea」「生茶」など数々のデザインを手掛けるエイトブランディングデザイン代表 西澤明洋が、経営者、デザイナーそれぞれの視点から「ブランドのはじめかた」を解説します。
両者が手がけた5つのブランディングのケースを参考に、経営とブランドとデザインの関係性をひも解く内容となっています。ブランドを成功させるためのノウハウ、ブランディングの具体的な進め方なども掲載されています。
ブランドやデザインが企業経営にもたらすメリットについて見識を深めたいビジネスパーソンにとって見逃せない一冊です。

ブランドのはじめかた
中川淳 西澤明洋
4822264696

book『住居を断面で考える』

書籍『住居を断面で考える』がamazonで発売されています

書籍『住居を断面で考える』がamazonで発売されています。

建築系学生、若手設計者を対象に、住居の設計に際し、断面をどう構想すべきかについて、さまざまな与条件に対処した著者の住宅設計例を通して、ヴィジュアルに解説

住居を断面で考える―25の住居 3の計画
小野 正弘 小野建築環境計画事務所
4395008143

book『メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い』

書籍『メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い』がamazonで発売されています

書籍『メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い』がamazonで発売されています。

1960年代よりジャーナリストとしてメディア・アートの勃興を紹介し、やがてその教育現場を指揮した坂根厳夫。エッシャーから岩井俊雄まで、境界領域アートの半世紀にわたる歴史をたどる。

メディア・アート創世記ー科学と芸術の出会い
坂根厳夫
4875024320

book『平田晃久|建築とは〈からまりしろ〉をつくることである』

書籍『平田晃久|建築とは〈からまりしろ〉をつくることである』がamazonで発売されています

書籍『平田晃久|建築とは〈からまりしろ〉をつくることである』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

近代社会の際限のない成長志向の正当性が疑問に付されるとき、わたしたちは建築の実現を支えた〈個人─国家─国際社会〉という同心円的な広がりの「外部」を発見しなくてはならない。それは「歴史」や「文化」から建築を考えるだけでなく、「文明」あるいは「生態系」として、生命の営みに寄り添う「建築」を思考することから始まる。
本書ではいま最も注目される若手建築家・平田晃久が、抽象的「空間」を求めるありようを超え、「文明」や「生態系」と「建築」のあるべき関係を考え、それを実態化していく。建築をつくることを条件づけている思考の枠組みを捉え返し、これからの建築が進む方向を示すスリリングな一冊。

平田晃久|建築とは〈からまりしろ〉をつくることである (現代建築家コンセプト・シリーズ)
平田晃久 メディア・デザイン研究所
4872751663

新建築、最新号(2011年2月号) 特集”集合住宅特集” 伊丹潤の新しい作品集『ITAMI JUN―1970‐2011 伊丹潤の軌跡』 藤森照信の新しい書籍『建築とは何かー藤森照信の言葉ー』

藤森照信の新しい書籍『建築とは何かー藤森照信の言葉ー』がamazonで発売されています

藤森照信の新しい書籍『建築とは何かー藤森照信の言葉ー』がamazonで発売されています。リンク先に書籍の概要と目次が掲載されています。

古今東西の名建築の数々を相手に、勝つか負けるか「目玉の勝負」と称し、
“相撲を取るよう”に建築を見てきた建築史家フジモリ。
本書は、著者が練った思索の軌跡をたどり、建築家・建築評論家ら15人と建築問答を繰り広げながら、「建築とは何か」を考えます。
さらに、地上6.5メートルの高さにある建築家フジモリの茶室《高過庵(たかすぎあん)》の構想から完成まで4年超にわたり、その変遷が描かれた全スケッチを収録しました。
これから建築を知ろうとする読者には最高の入門書であり、建築を学んできた読者には刺激と示唆に富んだ良書であり、フジモリ建築のファンにはその魅力がギュッと凝縮された1冊です。

建築とは何かー藤森照信の言葉ー
藤森 照信
476781071X

book『GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011』 a+u、最新号(2011年2月号) book『白井晟一、建築を語る』

書籍『白井晟一、建築を語る』がamazonで発売されています

書籍『白井晟一、建築を語る』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

今また脚光を浴びている建築家・白井晟一。彼の壮年期から晩年までの間に、各界の第一人者と行なった対談と座談14篇を集成した。建築作品や著述だけからでは窺えない白井の思考過程や人生観などが、談論風発するなかに浮かび上がってくる。

book『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』

書籍『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』がamazonで発売されています

書籍『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

痛切に求められている「地域の安定と活性化」を実現するには、成長時代の都市計画を脱皮し、地域による地域のためのまちづくりを切り開かねばならない。何から始めるべきか?この分野の第一級の論者に、福祉・交通分野の専門家も加え、自治体、市民、専門家の連携で、総合的な都市政策と直結する都市・地域計画を提言する。

トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』

トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』がamazonで発売されています

トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー写真と概要が掲載されています。

デザイナーがつくる紙のデザイン雑貨を紹介する付録付き書籍「design × paper」。
シリーズ第一弾は、1枚の紙を広げると器になるプロダクト「空気の器」です。
「空気の器」は、トラフ建築設計事務所がデザインし、ペーパープロダクトのブランド「かみの工作所」の商品として製作されたプロダクト。2010年4月の発売以来、大反響を呼び、テレビ番組でも紹介されています。
本書は、その空気の器ができたきっかけ、製作のプロセス、楽しい使い方、展覧会の様子などをまとめたビジュ
アルブックです。
今回はこの本だけに、人気ファッションブランド「ミナ ペルホネン」のテキスタイル柄と皆川明さんのドローイングを印刷した限定版 空気の器が1枚ついています

空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器 (design × paper 01)
トラフ建築設計事務所 かみの工作所
4568504295

ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』

ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』がamazonで発売されています

アーティストのペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』がamazonで発売されています。

「この森、名前はなんていうの?」「ぼくは魔女の尻に敷かれている?」「この町を仕切ってるのはどこのどいつだ?」「宇宙が泡だと思わないといけないわけ?」など、身の回りの些細な出来事から、哲学的観点、幻想的な情景を思わせるようなものなど、いくつもの質問が真っ黒なページの中に白く浮かび上がります。
2003年、ヴェネチア・ビエンナーレで発表された作品《無題(質問)》は、当初10台以上のスライド・プロジェクターを用いて発表され、その年の金獅子賞を受賞し、大きな話題を呼びました。ドイツで書籍化された本作の日本語版となる本書。ドイツ語版、英語版は、欧米を中心に今なお多くの人に読み継がれているロングセラーです。
すべてのアートワークを作家本人たちがおこない、アーティスト・ブックという以上に、本そのものが彼らの作品のような独特の佇まいを感じる、唯一無二な手のひらサイズの作品集です。

幸福はぼくを見つけてくれるかな?
ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス
490294362X

ジェームス・タレルの新しい書籍『James Turrell: Zug Zuoz』

ジェームス・タレルの新しい書籍『James Turrell: Zug Zuoz』がamazonで販売されています

アーティストのジェームス・タレルの新しい書籍『James Turrell: Zug Zuoz』がamazonで販売されています。リンク先にプレビュー画像が5枚掲載されています。出版社のサイトにはより大きい画像で中身を見ることができます。自然の中に作られたパヴィリオンの作品と、駅舎でのライトインスタレーションの2作品を収録しているようです。

James Turrell: Zug Zuoz
Matthias Haldemann James Turrell
3775726020

内藤廣の新しい書籍『環境デザイン講義』 西澤明洋の書籍『ブランドをデザインする!』

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。