book archive

book『藤本壮介|武蔵野美術大学 美術館・図書館』

書籍『藤本壮介|武蔵野美術大学 美術館・図書館』がamazonで予約開始されています

書籍『藤本壮介|武蔵野美術大学 美術館・図書館』がamazonで予約開始されています。

日本国内に留まらず海外からも注目を集める若手建築家、藤本壮介の≪武蔵野美術大学 美術館・図書館≫が今年いよいよ竣工した。地上2階分の大きな書棚が螺旋を描き、連続と断絶、求心と拡散が同居する図書館。この森のような、洞窟のような、原初的な未来の建築は新たな建築の時代のはじまりをつげる。
本書ではこのエポックメイキングな≪武蔵野美術大学 美術館・図書館≫のさまざまな表情や空間のグラデーションを3人の写真家により、あますところなく表現する。
その建築写真には、建築家も予想できない発見があると評される阿野太一、故郷広島という場所の現在を鋭く凝視した写真集『PARK CITY』で2010年日本写真協会新人賞を受賞した笹岡啓子、世界の神話・洞窟・ヴァナキュラーに肉薄する石川直樹の3人を起用。藤本が「すべての<外>を内化し、すべての<内>を外化する渦巻き」と表現した図書館を、個性あふれる3人の写真によって経験する新しい建築写真集。バイリンガル。

藤本壮介|武蔵野美術大学 美術館・図書館 (現代建築家コンセプト・シリーズ別冊)
藤本 壮介 田中 純 メディア・デザイン研究所
4872751647

book『藤森照信読本』 住宅特集、最新号(2010年10月号) 奈良美智の作品集『Ceramic Works』

奈良美智の作品集『Ceramic Works』がamazonで発売されています

アーティストの奈良美智の新しい作品集『Ceramic Works』がamazonで発売されています。

日本を代表する美術家として活躍めざましい奈良美智が新たな作品形態として選んだのが「土=陶芸」。

2007年に滋賀の信楽へ、アーティスト・イン・レジデンスとして訪れ約3年の間に制作された陶芸作品は、
今年の5月に東京の小山登美夫ギャラリーでその姿を現し、鑑賞者たちに大きな驚きと感動を与えました。
3メートルにも及ぶ立体作品、手の平でまるで仏のような表情を見せる女の子、
轆轤を使って作られた壺や皿に絵付けするという昔ながらのスタイルで作られた作品など、現在までにその数161点。

旧知の仲である写真家・森本美絵によるインスタレーション写真を中心とした構成で綴られる 奈良美智の新しい作品世界は、
その意欲的な作家の現在を知るにふさわしい一冊となりました。

300ミリという大判サイズの作品集は、その細部に至るまで見るものを惹きつけます。
また巻末には現在までの全作品リストが掲載されます。

Ceramic Works
奈良美智
4902943573

美術手帖、最新号(2010年10月号) 特集 佐藤雅彦

美術手帖の最新号(2010年10月号) の目次が美術出版社のサイトに掲載されています

美術手帖の最新号(2010年10月号) の目次が美術出版社のウェブサイトに掲載されています。特集”佐藤雅彦“です。

佐藤雅彦は段階ごとに進化する。広告業界での活躍から、教育・研究に軸を据えた活動へ移行して約15年。
今年、「属性」をテーマにした展覧会、「これも自分と認めざるをえない展」を21_21 DESIGN SIGHT で開催した。
「いま転機が訪れている」という佐藤は、本展を通じて何を語ろうとしているのだろうか。
さらに、現在活動を展開する、教育とNHKの新番組の現場から、もっとも新しい佐藤雅彦に迫る。

美術手帖 2010年 10月号 [雑誌]
B0041EEN4U

book『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』

書籍『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』がamazonで発売されています

書籍『ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆』がamazonで発売されています。

日本人にとって「自然」とはなにか。私たちはどのようにして「森羅万象」を感じ取っているのか。吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆。世界で活躍する三人のアーティストが問いかける、日本の「自然知覚力」の未来。

ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える 吉岡徳仁 篠田太郎 栗林隆
吉岡 徳仁 篠田 太郎 栗林 隆 森美術館
4582206638

JA、最新号(79号) 石上純也特集

JAの最新号(79号) の目次がshinkenchiku.netに掲載されています

JAの最新号(79号) の目次がshinkenchiku.netに掲載されています。石上純也の特集号です。ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の作品”空気のような建築”も収録されています。リンク先に小さいプレビュー画像が6枚掲載。

JA (ジェイエー) 2010年 10月号 [雑誌]
B003ZWBFBS

吉岡徳仁の新しい作品集『TOKUJIN YOSHIOKA』 book『ザハ・ハディド最新プロジェクト』 GA JAPAN、最新号(106号) 新 現代建築を考える○と×―ROLEXラーニングセンター/SANAA 新建築、最新号(2010年9月号) 藤本壮介の書籍『建築が生まれるとき』 a+u、最新号(2010年9月号) 藤本壮介の書籍『建築が生まれるとき』 book『起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング』

書籍『起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング』がamazonで発売されています

書籍『起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング』がamazonで発売されています。この書籍の特設サイトで中身を少し見ることができます

美しく魅力的な「起こらなかった世界(アンビルト)」のドローイング。その背後に広がる当時の社会認識や建築家が描いた世界とは? 時として建築史からはこぼれ落ちてしまうドローイングをめぐる豊かな世界をエッセイで綴る。

起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング
三浦 丈典
4395009115

住宅特集、最新号(2010年9月号)

住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています

住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています。特集”オリジナル・メイキング”です。隈研吾による”Bamboo/Fiber”などが掲載。掲載作品のプレビュー写真も掲載されています。

新建築 住宅特集 2010年 09月号 [雑誌]
B003Y4ZOXW

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。