エル・クロッキーのサイトに最新号(150号)の概要が掲載されています
エル・クロッキーのウェブサイトに最新号(150号)の概要が掲載されています。デイビッド・チッパーフィールドの特集号”DAVID CHIPPERFIELD 2006/2009 CONCILIATION OF OPPOSITIES”です。プレビュー画像が21枚掲載されています。
エル・クロッキーのサイトに最新号(150号)の概要が掲載されています
エル・クロッキーのウェブサイトに最新号(150号)の概要が掲載されています。デイビッド・チッパーフィールドの特集号”DAVID CHIPPERFIELD 2006/2009 CONCILIATION OF OPPOSITIES”です。プレビュー画像が21枚掲載されています。
書籍『ARCHITECTURE NOW ! MUSEUMS』がamazonで発売されています
世界中の美術館建築を紹介する書籍『ARCHITECTURE NOW ! MUSEUMS』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が13枚くらい掲載されています。
Architecture Now! Museums: Architektur Heute! Museen/ L’architecture D’aujourd’hui! Musees
Sonja Altmeppen
カーサ・ブルータスの最新号(124号)の概要がmagazineworldに掲載されています
カーサ・ブルータスの最新号(124号)の概要がmagazineworldに掲載されています。特集”リノベVS.小さな家 本気でリアルな家づくり計画!”です。リンク先で中身を少し見ることができます。
JAの最新号(78号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
JAの最新号(78号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”集合のつくり出すかたち”です。プレビュー画像が5枚掲載。
書籍『著書解題 ― 内藤廣対談集2』がamazonで発売されています
書籍『著書解題 ― 内藤廣対談集2』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
建築は時代を画す、本は時代を作る
建築家・内藤廣が、自身の思考や設計活動に大きな影響を与えた建築書の名著11冊に今再び、挑む。
11冊の著者本人にどのような時代背景にどのような意図で名著が生まれたのかに迫り、現在の視点から日本の現代建築史のなかでの位置づけを再考、現在へと繋がるテーマを再発見していく。
INAXの広報誌「INAX REPORT」人気連載の単行本化第2弾。大川三雄との対談総集編と「本と論文にみる 現代建築思潮年表|1960-2004」も掲載。
著書解題 ―― 内藤廣対談集2
内藤 廣
新建築の最新号(2010年6月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています
新建築の最新号(2010年6月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています。特集”環境オフィス”です。掲載作品のプレビュー写真付き。
古谷誠章の書籍『「マド」の思想―名住宅を原図で読む』がamazonで発売されています
古谷誠章の書籍『「マド」の思想―名住宅を原図で読む』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
「マドの奥底に建築の精神がある」。この持論をもとに、古谷誠章が現代の名住宅22作品を訪問し、現代の名住宅22作品のマドに託された思想を鮮やかに読み解くスリリングな本。原図や撮り下ろし写真を多数収録。
a+uの最新号(2010年6月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
a+uの最新号(2010年6月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”内と外をつなぐ家”です。
書籍『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ 1989-2010』がamazonで発売されています
書籍『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ 1989-2010』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要と中身のプレビュー写真が掲載されています。
a+u (エー・アンド・ユー) 5月号臨時増刊 「レンゾ・ピアノビルディング・ワークショップ」 2010年 05月号 [雑誌]
書籍『中村好文 普通の住宅、普通の別荘』がamazonで発売されています
中村好文の作品集『中村好文 普通の住宅、普通の別荘』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
待望の初の作品集。中村氏の手掛けた住宅と別荘15作品を写真とエッセイ、施主のインタビューなどを交えて紹介。「普通」をキーワードに一般の人の身の丈に合った温かく、住み心地のよい家づくりのプロセスが綴られている。中村氏のほのぼのとしたスケッチも多数掲載。
darco magazineの最新号(14号) がissuu.comに掲載されています
ポルトガルの建築雑誌”darco magazine”の最新号(14号) がissuu.comに掲載されています。ヴァレリオ・オルジアティの特集号です。
住宅特集の最新号(2010年6月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
住宅特集の最新号(2010年6月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”環境への視線”と”キッチン・水回り2010″です。古谷誠章+NASCAによる”T博士の家”、藤村龍至建築設計事務所+オーノJAPANによる”東京郊外の家”、アトリエ・ワン+東京工業大学塚本研究室による”ボクテイ”、長岡勉+田中正洋/POINT 横尾真/OUVIによる”ダンダンダニエ”などが掲載されています。掲載作品のプレビュー写真付き。
『建築と日常』の最新号(第1号) の概要が公式サイトに掲載されています
『建築と日常』の最新号(第1号) の概要が公式サイトに掲載されています。作家の保坂和志と塚本由晴の対談や岡﨑乾二郎のインタビューなどが掲載されていて、一部をPDFで読むことができます。発売日は2010年5月17日(予定)だそう。
新建築の最新号(2010年5月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
新建築の最新号(2010年5月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”中国2010年上海万博”です。掲載作品として、妹島和世の”豊田市生涯学習センター逢妻交流館”と”葉山の小屋”、藤本壮介の”Tokyo Apartment”、坂茂の”植物学者の紙の家”などが掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中