
SHARE book『コンセプトのつくりかた』
書籍『コンセプトのつくりかた』がamazonで発売されています
書籍『コンセプトのつくりかた』がamazonで発売されています。
世界販売台数9500万台、世界で3億人が夢中になった任天堂Wii。 メガヒット商品の、もっとも初期のコンセプトワークから携わり、 「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれた著者による 「コンセプトのつくりかた」について解説したのが本書です。
コンセプトとは何か―。 それは、新しい何かを「つくる」すべての人が、最初に考えることです。
ものづくりであれば、商品を通じて。サービスであれば、お客様に提供するものを通じて。起業であれば、これから生み出すビジネスを通じて。NPOや自治体であれば、支援やサポートの仕組みを通じて。「世の中に新しい価値観をつくる」ことが まさにコンセプトをつくること、そのものなのです。
まだ世に知られてない、「新しい価値観」をどう見つけ出すか。そして、皆がその「未知の良さ」を「わかる」ためにはどうすればいいのか。
「何かいいアイデア出して! 」と言われたけれど、思い浮かばない。 起業やNPOの立ち上げを決めたけれど、何をやればいいのか悩んでいる。予算はあるものの、何をすれば皆に喜んでもらえるのか分からない。
そんな人たちに、ぜひおすすめしたい本です。
コンセプトさえ見つかれば、差別化もデザインも不要です。その後、何をすべきか、どうすべきかは、コンセプトに導かれていきます。設計、製造、販促、営業など、 関わる人たちがそれぞれ「自分たちは何をすべきか」について理解し、 一貫してブレない商品やサービスができ上がります。
世の中に良いものを、1人でも多くの人に届けたい。そう思うすべての人にお届けします!
コンセプトのつくりかた
玉樹 真一郎
「中村好文の家具デザイン 1981-2012」展が三重のgallery yamahonで開催されています
「中村好文の家具デザイン 1981-2012」展が三重のgallery yamahonで開催されています。開催期間は、2012年10月28日まで。
「古今東西の名作と言われる住宅には、その住宅にいかにもふさわしい家具が、いかにもその住宅にふさわしく配置されています。住まいと暮らしの両方に興味と関心があれば、そこで使われる家具にもごく自然に視線と意識が向かうものです<中略>私のデザインする家具は普通の住宅で使う実用品に限られています。斬新にも新奇にも縁のない生活のための道具にすぎませんが、できればそこに隠し味のような創意工夫を凝らし、合理的かつ機能的で、しかも充分に美しい家具にしたいと願いつつデザインするのです」 これは、建築家・中村好文が芸術新潮の「中村好文と考える 意中の家具」という特集号に寄せた言葉です。住宅の名手と言われる中村は、独立以来30数年、160軒以上の住宅をはじめ、美術館、記念館、レストランなど幅広く設計活動をしてきましたが、その建築の仕事と併走するかたちで意欲的に取り組んできたのが家具デザインの仕事です。本展ではその中村の1981年から今日に至るまでの家具デザインの代表作と、照明器具をはじめ、食器・雑貨などの小物を一堂に集めてご覧いただきます。眺めて、触って 、座って、試て‥‥。「好文デザイン」の魅力を、存分に味わい、愉しんでいただきたいと思います。
古書『OMA・AMO・ハーバードリサーチ 最前線ドキュメンタリー 建築文化 2003年 4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『OMA・AMO・ハーバードリサーチ 最前線ドキュメンタリー 建築文化 2003年 4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や情報はリンク先でご確認ください。
レム・コールハース率いるOMA・AMOの特集号。コールハースへのインタビューや、論考「ジャンク・スペース」、コールハースとハンス=ウルリッヒ・オブリストによるヴェンチューリ&スコット・ブラウンへのインタビュー、カーサ・ダ・ムジカやプラダのプロジェクトなどの設計プロセスが日本語で解説されています。OMAとヘルツォーグ&ド・ムーロンが協働したニューヨークのホテルのプロジェクトも解説されており、興味深いです。
- 隈研吾と坂村健による「情報学環・Daiwaユビキタス学術研究館(仮称)」が東大に建設へ
- 塚本由晴が京都精華大学で行ったレクチャー「建築の問題」の動画
- デイビッド・チッパーフィールドの古書『david chipperfield 1991-1997 EL croquis 87』
- 永石貴義による千葉の「船橋の住宅」の写真
- テレビ番組の「TOKYO DESIGNERS WEEK.tv」が、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館を特集した動画
- 古書『KIKUTAKE 菊竹清訓作品集1~3揃』
- 青木弘司展「山岸邸」の会場写真
- 写真家の若木信吾の展覧会「Takuji コンタクトプリント展」が浜松のBOOKS AND PRINTS BLUE EASTで開催中