伊東豊雄、乾久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉による書籍『ここに、建築は、可能か』

伊東豊雄、乾久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉による書籍『ここに、建築は、可能か』がamazonで発売されています

伊東豊雄、乾久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉による書籍『ここに、建築は、可能か』がamazonで発売されています。

建築は誰のために、そして何のためにつくるのか? 本書は、第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2012年8月29日~11月25日)において金獅子賞を受賞した日本館の展示記録であり、また同時に岩手県陸前高田市で建設が進められた「みんなの家」が完成するまでの記録集です。 ここに、建築は、可能か?――陸前高田に「みんなの家」を建てるというプロジェクトを通して、同展のコミッショナーを務めた伊東豊雄氏より提示されたテーマと向き合った3人の建築家・乾久美子氏、藤本壮介氏、平田晃久氏が導きだしたものは何だったのか。 現地を訪れ、仮設住宅で暮らす人びとと交流することによる発見、伊東氏をはじめとするメンバーとの議論の中から共有されていったことなど、3人による協同設計のプロセスを、その過程でつくられた百数十という模型やスケッチ、そして同市出身の写真家・畠山直哉氏によって撮影された被災後の陸前高田とそこに「みんなの家」が立ち上がっていく様子をとらえた写真で紹介します。また、ヴェネチア・ビエンナーレの前後に行われた2回の座談会でも、その試行錯誤の過程が語られています。

ここに、建築は、可能か
伊東豊雄、乾 久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉
4887063318

河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」 メジロスタジオのレクチャー「これからの建築と社会状況」が大阪の「中之島デザインミュージアム de sign de」で開催[2013/2/23]

メジロスタジオのレクチャー「これからの建築と社会状況」が大阪の「中之島デザインミュージアム de sign de」で開催されます

メジロスタジオのレクチャー「これからの建築と社会状況」が大阪の「中之島デザインミュージアム de sign de」で開催されます。開催日は2013年2月23日。

片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビュー

片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています

片山正通ジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。

隈研吾がフジテレビの番組「オデッサの階段」で特集[2013/2/7]

隈研吾がフジテレビの番組「オデッサの階段」で特集されます

隈研吾がフジテレビの番組「オデッサの階段」で特集されます。放送日は2013年2月7日23:00~。

16回目のゲストは、建築家の隈研吾。
この春、竣工する新しい歌舞伎座の設計も手掛け、今最も注目されている建築家の1人である隈の下には、ヨーロッパやアジアをはじめ世界中からオファーが絶えない。しかし、建築家としての人生は、順風満帆ではなかった。東大大学院卒のアメリカ帰り、ポストモダンの旗手と呼ばれ、脚光を浴びていた隈を襲ったバブル崩壊。建てたビルは”バブル建築の象徴”と批判され、隈は東京での仕事がない空白の10年間を過ごす。この時に地方の小さな仕事から、隈は大切なことを学ぶ。自然環境と向き合い、建築の存在を消す。以来、隈は、伝統、そして自然素材の良さを生かし、その場所や風土に根差した建築に取り組み続けている。人にとって喜びや幸せをもたらす普遍的な建築とは何かを模索しながら。
そんな隈とは、どんな人物なのか。
高校の先輩でもあり親交のある解剖学者・養老孟司、世界的建築家・安藤忠雄、バブル時代を共に過ごした友人の作家・林真理子など、隈を知る人々が様々な角度から隈について語る。すると、どんな建築家にもない”隈研吾”という「個性」が浮かび上がる。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。