国と建設業団体が立ち上げた、建設業のPRサイト「建設現場へGO!」が公開
[ap job 更新] APOLLOが設計スタッフ、マネジメントスタッフ、オープンデスクを募集中

job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

APOLLOの設計スタッフ、マネジメントスタッフ、オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

アイレス・マテウスによるポルトガル・アルコバサの住宅「Casa em Alcobaça」の写真

アイレス・マテウスによるポルトガル・アルコバサの住宅「Casa em Alcobaça」の写真がultimasreportagens.comに掲載されています

アイレス・マテウスが設計したポルトガル・アルコバサの住宅「Casa em Alcobaça」の写真がultimasreportagens.comに掲載されています。

書籍『伊東豊雄の建築1 1971-2001』の中身のプレビュー画像と概要

書籍『伊東豊雄の建築1 1971-2001』の中身のプレビュー画像と概要がTOTO出版のウェブサイトに掲載されています

書籍『伊東豊雄の建築1 1971-2001』の中身のプレビュー画像が10枚と概要がTOTO出版のウェブサイトに掲載されています。

世界の建築界を牽引する伊東豊雄氏。1970年に事務所設立以来40数年にわたり150以上のプロジェクトに取り組んでいる氏の全貌を、全2巻で紹介します。単行本による氏の作品集は日本初となります。

1巻目の本書は1971年の処女作「アルミの家」から、国内でのそれまでの作品のピークとなった2001年の「せんだいメディアテーク」までの中から、20作品を選び豊富な写真と図面、スケッチで紹介します。また、巻頭の藤森照信氏との対談録と現所員からのインタビュー録により、時代背景や氏の思考を浮き彫りにします。独特の軽やかさと、時代と共に変化する柔軟さをあわせもちながら、建築をつくり続けてきた氏の軌跡を辿ります。世界のTOYO ITOになる前になにを考え、なにをつくっていたのか。今につながる過去の作品や影響を受けたことなど、現在に至る過程が読み取れます。

とくに伊東氏の初期作品に触れることの少ない、若い世代に読んで欲しい1冊です。

また第2巻では、「せんだいメディアテーク」後の2001年から2013年に進行中のプロジェクトまでを収録し、2014年10月刊行予定です。

伊東豊雄の建築 1 1971-2001
伊東豊雄
4887063377

日本経済新聞がNIGOにディレクションを担当しているユニクロの「UT」について聞いているインタビュー

日本経済新聞のウェブサイトにNIGOにディレクションを担当しているユニクロの「UT」について聞いているインタビューが掲載されています

日本経済新聞のウェブサイトにNIGOにディレクションを担当しているユニクロの「UT」について聞いているインタビューが掲載されています。

国立近現代建築資料館で行われている「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展の会場写真

国立近現代建築資料館で行われている「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展の会場写真が弐代目・青い日記帳に掲載されています

国立近現代建築資料館で行われている「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展の会場写真が7枚、弐代目・青い日記帳に掲載されています。
以下、展覧会の公式概要です。

日本の建築の多くが、この半世紀、木造から鉄筋コンクリート、鉄骨造に変わり、私たちの生活空間はモダンムーブメントの潮流の上につくられてきた。そのデザインの源流をつくったのが、巨匠・ル・コルビュジエ[1887-1965]であり、パリで彼に師事し、その後、日本国内に多くの作品を手がけた建築家が坂倉準三[1901-1969]である。

坂倉準三は、東京帝国大学で美術史を学び渡仏し、ル・コルビュジエのアトリエで5年間働いた後、1937年にパリ万国博覧会日本館[Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937]で建築界に華々しくデビューする。帰国後は、大戦からの復興期の1951年に世界的に知られる鎌倉の神奈川県立近代美術館を生み出した。本展では、同館のデザインへいたる足跡とその後の広範囲にわたる多様な作品群について、原図や当時の写真、建築資料によって紹介し、デザインの中心に人間を据える坂倉準三の考え方とその大胆な発想と調和の感覚へ迫る。 更に、坂倉作品が社会に与えた影響と建築の文化の豊かさについて、シンポジウム等を開催し検証する。
(via http://nama.bunka.go.jp)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。