本記事は学生国際コンペ「AYDA2020」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto」のコラボレーションによる特別連載企画です。4人の建築家・デザイナー・色彩計画家による、「色」についてのエッセイを読者の皆様にお届けします。第4回目は色彩計画家の加藤幸枝氏に色彩設計の意義や役割について綴っていただきました。
色彩を設計するということ
text:加藤幸枝
以下の写真はクリックで拡大します
これまで6回にわたる連載では、中山英之・藤原徹平・原田祐馬3氏による色彩の経験・体験やご自身の作品における色彩の位置づけ等が語られてきました。
それぞれ、特に前編の「深く印象に残った/蘇った色彩」については、瞬間の印象や感動もさることながら、のちにご自身の活動が続けられていく中で色の知覚や配色がもたらす効果などの現象性が「再認識」されていく様子が大変興味深く、そうした「記憶に残る色彩の体験」がいかに創作に欠かせないものであるかを示している、と感じています。
私は長く「色彩設計」という実務に携わっています。日々の仕事の中では、どちらかというと「色に対するさまざまな困りごと」に対し「色彩(を含めた/を切り口とする)のあり方をその状況に応じた手法と精度で紐解き、(関係者間で)共有可能な最適解を提示する」ことが中心となっています。自身の仕事は冒頭に示したような「記憶に残る色彩の体験」とは程遠いものですが、私自身は色彩による切れ味の鋭い・見たこともないような表現や演出よりも、そうした体験が生み出されるための環境の構築や再生に興味を惹かれてきました。
「なぜ、そこにその色を使うのか/必要があるのか」を明らかにすること、が色彩を設計することの意義や役割なのではないか、と考えています。
私たちの身の回りには、改めていうまでもなく実に様々な色があります。特に都市部や公共空間では文字情報をはじめ聴覚・臭覚などへの刺激とも相まって、膨大な情報を瞬時に/ゆるやかに認識し、判断することを強いられます。
色は周囲や背景にあるものとの関係性(対比)により見え方が決まりますので、面積の大小も含め、どんなに強い色でも「その色だけ」を見ていることはまずありません(例えば吹雪によるホワイトアウト等は、単一色に視界を覆われた状態の一例です)。
言い換えれば、対象自体の色が変わらずとも、周囲の色が変化することにより対象の色までもが変化して見えるということであり、私たちの日常の中で「変化する色彩の見え方」にも(意識的かどうかにかかわらず)、かなり柔軟に対応している、と感じることが多々あります。
色で環境を/景色を整える
私は色にこの「相互作用」という機能があることに、やや大げさですが絶大な信頼を置いています。対象物そのもの存在は必要不可欠であり、多くの役割を担っているけれど「その環境においてその色でなければならない」理由が見当たらないもの、は実に多く存在していて、形状や位置等は現状のままでも「色が変わる」だけで周囲の環境の見え方までも大きく変化して見えることがある、という体験を重ねてきました。
例えば、山梨県内で長く続けられている「風景ペイント」。豊かな自然環境の中で突出して目立っていた防護柵等を低明度のブラウンに塗装することで、存在感を残しつつも周囲の景観に融和し、同時に引き立て役にも成り得る、という効果が発揮されることがわかりました。これはもともと地域のまちづくり団体の方々が取り組んでこられた活動でしたが、私は他の市町からやってみたい・何色がよいか、と相談を受ける機会が増え、市役所の方や地域の住民の方々と「その地域や対象にふさわしい色」をともに考えながら、主に住民参加型の「景色のお色直し」に携わってきました。