【ap job更新】 様々なアワードで評価され、“リサーチ”と”デザイン”のサイクルを重視する「平井政俊建築設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 様々なアワードで評価され、“リサーチ”と”デザイン”のサイクルを重視する「平井政俊建築設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 様々なアワードで評価され、“リサーチ”と”デザイン”のサイクルを重視する「平井政俊建築設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中猿楽十方楼 ©Takumi Ota

様々なアワードで評価され、“リサーチ”と”デザイン”のサイクルを重視する「平井政俊建築設計事務所」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

平井政俊建築設計事務所では、業務拡大のため設計スタッフ(スタッフおよびチーフ)の募集を行います。

私たちの事務所は、東日本大震災を期に、2012年に平井政俊によって設立され、家具から個人住宅、公共空間、地域社会までスケールを横断して多角的な設計活動を行っており、これまで東京建築士会住宅建築賞、日本建築学会作品選集、ウッドデザインアワードなどの受賞をしています。

弊所代表の平井政俊が建築設計のキャリアをスタートさせたのは、塚本由晴氏・貝島桃代氏が主催するアトリエ・ワンで、在籍期間に数々の代表的な建築作品を担当しました。また、独立と同時に横浜国立大学大学院Y-GSAで設計助手に着任し、現在は法政大学大学院、武蔵野美術大学での非常勤講師も務め、アカデミックな場で、建築・都市を社会的意義の面からも探究し、研究と設計の相補的な活動を続けて来ました。

現在、私たちの事務所では、
・地域資源を活用し教育を中核とした地域社会デザイン
・廃校を活用した公共の子育て支援拠点
・国際教育を行い地域資源と探究の学びを掛け合わせる学校
・地域へ開かれる都心の職住一体ビル
・地域コミュニティのためのサードプレイス
・都市公共空間をつなぐ展覧会デザイン
・現代アートギャラリーの空間設計
・その他公共施設、個人邸、家具設計など
など、多様なプロジェクトに取り組んでおり、活動の幅や規模が拡大しています。

「社会課題に対して人間と時間と空間をつなぎ合わせる新しいネットワークを創造する建築」をビジョンに掲げ、設立より10年を迎える2022年度からは、「リサーチ」と「デザイン」のサイクルを重視し、これまでの設計事務所に加えシンクタンク部門を新たに立ち上げます。私たちがこれまで培ってきた、場所の特性を読み取り引き上げる顕在化能力と、情報を相手にわかり易く伝えるビジュアルコミュニケーション能力で、一見平準化されてしまった様々な場所において、そこにしかない魅力をすくい上げ、共有可能な新しい価値へと昇華させるシンクタンク部門として、社会に必要とされている要望にクリエイティブに応えながら、同時に収益を得る取組みになります。

河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる photo©繁田諭
河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる photo©繁田諭
河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる photo©繁田諭

河津恭平が設計した、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」です。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる事が意図されました。

築32年になる私の実家の改修である。

私の祖父が施主として建てたもので、私は祖父との思い出はないが、祖父の存在をこの家があることで実感できているし、祖母との思い出もこの家を背景として残っている。今度、兄の家族が母屋で生活することになり改修することとなった。次で三代目に引き継がれることになる。

建築家によるテキストより

断熱材が一般的でなかった新築当時は建具によって細かく部屋を分けることで、冬は部屋を限定して暖を取っていたが、現在は断熱をすることで広い居間空間がつくれること、また私の経験上、夏は南北の気温差で風が抜けることを知っていたので南北に貫くリビング・ダイニングをつくった。

私が地元に戻って生活するなかで、天井を張っていない古民家が夏場涼しいことを体験したことから、リビングの天井を開けて、夏は暖気が上にいくように、冬は断熱材で天井を塞ぎ幕を張って暖気が上に逃げないようにした。

建築家によるテキストより

違和感がなくなるまで時間をかけた今回の設計は、設計の段階で触覚的に受容することであって、これからつくる今は存在しない空間を限りなく日常に近づける作業だったと思う。

今回は施主が家族であったこと、また私の都合もあって、設計に時間をかけることができた。今後も鑑賞よりも使用することに重きを置く場合は、設計に時間をかけたいし、それができる環境整備が必要となる。

竣工したとき、たくさんの人に見に来てもらって思ったが、建築することは祝祭で、それくらい時間をかける価値のあるものだとも思う。

建築家によるテキストより
2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介
2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介Diébédo Francis Kéré photo courtesy of Lars Borges
2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介Gando Primary School photo courtesy of Erik-Jan Ouwerkerk
2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介Centre for Health and Social Welfare photo courtesy of Francis Kéré
2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介Burkina Faso National Assembly rendering courtesy of Kéré Architecture

2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞しました。アフリカのブルキナファソ出身の建築家で、ベルリンで建築を学び、ブルキナファソ・ケニア・モザンビーク等で、学校や医療施設等を手掛けています。リリーステキストに加え、審査講評のコメント、ケレの経歴、その建築を紹介する動画も掲載します。過去の受賞者のリストはこちらのページで閲覧することができます。

以下にリリーステキストの翻訳と主要作品を掲載します

ディエベド・フランシス・ケレ、2022年プリツカー建築賞を受賞

建築家、教育者、社会活動家であるディエベド・フランシス・ケレ氏が、2022年度のプリツカー建築賞受賞者に選ばれたと、建築界の最高の栄誉とされるこの賞を主催するハイアット財団会長のトム・プリツカーが発表しました。

「私は、パラダイムを変え、人々に夢を与え、リスクを負わせることを望んでいます。金持ちだからといって、材料を無駄にする必要はありません。貧乏だからといって、質の高いものをつくろうとしないのではないのです」とケレは言います。「誰にでも品質があり、誰にでも贅沢があり、誰にでも快適がある。私たちは互いにつながっており、気候や民主主義、欠乏における懸念は、私たち全員にとっての懸念なのです」

ブルキナファソのガンドで生まれ、ドイツのベルリンを拠点に活動する建築家、フランシス・ケレは、建築というプロセスを通じてコミュニティに力を与え、変容させる存在です。社会正義と社会貢献へのコミットメント、そして自然の風土とつながり、それに応えるために地元の素材を賢く使うことを通して、彼は建築やインフラが存在しない、制約と逆境に満ちた限界的な国々で活動しているのです。現代的な学校施設、医療施設、専門家住宅、市民建物、公共スペースなどを、しばしば資源が脆弱で親睦が不可欠な土地に建設し、彼の作品の表現は建物自体の価値を超えています。

「フランシス・ケレは、地球とそこに住む人々にとって持続可能な建築を、極端に乏しい土地で開拓しているのです。彼は建築家であると同時に奉仕者であり、時に忘れ去られがちなこの地域の無数の市民の生活と経験を向上させているのです」とプリツカーはコメントしています。「美しさ、謙虚さ、大胆さ、発明を示す建築物を通して、そして彼の建築と身振りの誠実さによって、ケレはこの賞の使命を静々と守っているのです」

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図北側外観。 photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図階段室。 photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図ダイニング(ROOM-E)。 photo©アド・グラフィック 飯田眞秀

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトが設計する、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」です。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事が意図されました。

自由が丘での設計をスタートする際、街を歩き、丘ではないことを知った。
九品仏川の緑道を底辺とし、奥沢と八雲に挟まれた谷地の街で、坂に沿って街が続く。この街の微地形のように、小さな高低差の連続となるような、共用部や住戸を目指した。

建築家によるテキストより

敷地の四周を住戸で囲い、トップライトのある吹抜けの共用部を設けた。
そこに階段が上下重なることなく、展開していく。階段に沿って、坂の街並みのように住戸が連なる。

建築家によるテキストより

地下のあるメゾネット住戸内の一階の床をスキップさせた。
レベルのズレによって、地下になるべく光を取り入れ、空気を地上と繋げることを目指した。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 建築設計に加え、地域活性化や企画からの提案も手掛ける「株式会社 高池葉子建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
【ap job更新】 建築設計に加え、地域活性化や企画からの提案も手掛ける「株式会社 高池葉子建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
【ap job更新】 建築設計に加え、地域活性化や企画からの提案も手掛ける「株式会社 高池葉子建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中コムレジ赤羽 カフェテリア ©Kai Nakamura

建築設計に加え、地域活性化や企画からの提案も手掛ける「株式会社 高池葉子建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

みなさんこんにちは!

私は2008年に慶應義塾大学大学院(妹島和世研究室)を卒業し、伊東豊雄建築設計事務所で7年間働いた後、自身の建築設計事務所を設立しました。当初の建築コンセプトは、「前進し続ける建築」です。

岩手県釜石市で古民家再生を最初に手がけ、2番目に設計した「目黒八雲の長屋」では、「第46回東京建築賞」新人賞を受賞しました。

最近完成した住宅では、家族が生き生きと暮らせる家を目指し、帯状耐力壁による立体的なワンルームの住宅「床と光の家」をつくりました。

さらに、今後めざすものとしては、
「まち全体を活性化するにはどうしたらいいか?」「この土地をどんな風に活かしたらいいか?」といったご相談を受け、企画から提案するプロジェクトも多くあります。 建築のみならず、まちづくり・地域活性化の生の経験ができます。

事務所見学や不明な点はお気軽にお問い合わせください!  

これまでの作品や進行中の案件、各種受賞歴については、ホームページをご覧下さい。
http://yokotakaike.com
 
■進行中のプロジェクト
新宿御苑中央休憩所ワーキングスペース(東京都)*、公衆浴場(中部地方)、森の書庫(千葉県)、陸前高田市ピーカンナッツ産業振興施設(陸前高田市・2022年夏オープン)*、ぎふメディアコスモス シビックプライドプレイス(岐阜市・2022年3月オープン)*

*のプロジェクトは公共建築です。定期的に公共建築プロポーザルにも挑戦しています。

高池事務所では、現在所属しているメンバーが多種多様な経歴であり、メンバーそれぞれの才能と特色を活かすことを、目指しています。そのため、作品発表時に、担当者と連名にすることがあります。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。