工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐

工藤浩平建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」です。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる事が意図されました。

1970年代に坂倉準三建築研究所がつくった集合住宅の一室のリノベーション計画である。

集合住宅は誰が入居するかわからない。建築のストラクチャーを用意することはできるが、住宅に本来望まれる、個別の解像度の高い生活には対応することが難しい、そういった儚さをもったプログラムである。

建築家によるテキストより

この物件はRC壁構造でもあり、間仕切りさえも編集することが不可能だった。そこで、私たちはクライアントとの対話を重ねていくことで彼らだけの生活の在り方を高解像度で理解し記述することで、時空を越えて現代の生活と室内の空間の関係を考えようとした。

具体には歯を磨いた後の寝室までのシークエンスを大事にしたい、気持ちの良い光の環境で料理をしたい、北側の落ち着いた衣装部屋で服を眺めながら選び、着替えたいといった彼らにしかない暮らしの軌跡があった。私たちはこれを「生活のストラクチャー」と捉え、様々な角度で全体と部分をバランスよく計画した。

建築家によるテキストより

それぞれの場所の光の入り方や量、開口の大きさや位置、部屋のプロポーションを見ながら、生活のストラクチャーを見出し、マテリアルを選び、家具、建具を設計した。隣の部屋の奥にみえる光景や建具の開口部から見える視線の重なりによって、ツヤ感やザラザラ感といった身体性をもった言語とともに、様々なマテリアルが机上に並んでいった。

建築家によるテキストより
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太

藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designが設計した、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」です。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる事が意図されました。

建主は元々都内に住んでいたが、仕事の関係で数年前にこのエリアに移住した。
この地の空気や食を気に入り、家を建てることを決意した。そして、ここに家を建てるのであれば、専用住居ではなく地域との接点を持てる生業の場を設けることを望んでいた。ただし、設計時点では何の店にするか決めておらず、流動的に中身が入れ替わる場を考えていた。

建築家によるテキストより

店舗部分は道に面して設け、住居部分は半屋外の通り土間を挟んで設けている。
ただし、通り土間上部で店と住居は繋がっており、店の音や空気は住居に流れ込んでくる構成となっている。この建築では、このような「離れつつ繋がっている」状態を、いくつかの操作によってつくりだしている。

建築家によるテキストより

本計画はCovid-19が蔓延する前から計画してきたものであるが、奇しくも住宅において重要となる距離の問題に触れた建築となっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中一橋大学空手道場_2012年竣工

キノアーキテクツの京都事務所の、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

キノアーキテクツは、建築家の木下昌大を中心に「京都」と「東京」の2拠点で活動する建築設計事務所です。

2007年に東京でスタートし、2017年に京都にもオフィスを構えました。今回、京都で一緒に働いてくださる方を募集いたします。オフィスは、烏丸御池、二条城からすぐの便利な立地。現在、新オフィスの建設も計画しています。

キノアーキテクツがめざすのは「サスティナブルな社会を、最適化する建築で育む」こと。使う人や住む人に最適な環境を提供するだけでなく、周りまで最適化する建築でありたい。そう願って、保育園、図書館、大学施設、墓所、集合住宅など、暮らしに関わる建築を手がけてきました。

社員の働き方も「最適化」しています。京都で働いてみたい、東京で働いてみたいという社員の声に応えています。勉強したり、趣味を追求したり、家族の時間を大切にしたり。他の職種で当たり前のことを設計事務所でも実現できるよう心がけています。だからこそ、離職率が低く、一級建築士取得率が高い。それが私たちの自慢です。

意欲的でフレッシュな方に仲間になっていただければ幸いです。京都ライフを楽しみたい方、ぜひご応募ください。

竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す北西側外観。 photo©エスエス 島尾望
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す外観夕景。 photo©エスエス 島尾望
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す1階エントランスホール。 photo©エスエス 島尾望

竹中工務店が設計した、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」です。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す。施主企業の公式サイトはこちら

太陽光など自然の力による物性の経年変化を短期間で正確に再現できる促進耐候性試験機等の製作を行う創業100周年を迎えた企業の本社ビルである。そこで創られる試験機は、いわば短縮された「時間の移ろい」を扱っているといえる。

建築家によるテキストより

本計画では、日射・風向風速等の周辺環境の特性に呼応させるよう方位によって外装の設えを切り替えた浮かぶ箱を積層させ、さらに内部では光の反射率・透過率の違う様々なマテリアルをレイアウトした。それにより、どこにいても自然光の微細な変化を心地よく感じることができる空間を生み出した。

建築家によるテキストより

また、共用空間では、旧本社で使用されていた外壁タイルや大理石を種々の仕上げに転活用した。地域と時を共にし、歴史が刻まれたそのマテリアルは事業主のコーポレートアイデンティティを体現し、ささやかにまちへ滲みだす。

企業が積み上げてきた100年の歴史から、今まさに刻々と変わり続ける日の光まで、様々なスケールの「時の移ろい」を空間に落とし込んだ。空間と時間をともに設計し共鳴させることで、このオフィスは空間のミニマリティを超えて、体験的に豊かな奥行きを生み出している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。