神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図
神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図 photo©太田拓実
神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図 photo©太田拓実
神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図 photo©太田拓実

神谷修平 / カミヤアーキテクツが設計した、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」です。
商業施設内の和菓子店の旗艦カフェです。建築家は、食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案しました。また、日本の高度な職人芸の表現も意図しました。店舗の公式サイトはこちら

新築の商業施設の1階島区画にあるおはぎ専門店ohagi3初の旗艦店カフェの計画です。
クライアントから求められたのは、「世界に和菓子を発信できる、アイコニックな和菓子店」。ロゴやパッケージのリブランディングにおけるクリエイティブディレクションを含めた空間設計を担当しました。

建築家によるテキストより

ohagi3の商品は無添加・有機食材活用など食での持続可能性を追求しています。
店舗デザインもこれに従い、機能性や意匠性を超えて「これからの食空間は徹底的にサステナブルであるべき」というテーマのもとデザインを検討しました。

建築家によるテキストより

そこで採用したのは、法的に壁が必要な厨房を除き、全て解体・移動可能なユニットにより空間をつくるというアイデアです。おはぎをモチーフとした円形の木製パネルを300枚程度用意し、壁(おはぎWALL)照明(おはぎLIGHT)ガラステーブルなど多用途に展開。

それぞれが接着剤や金物を使用していないため、いつでも再利用できます。環境的な意味だけではなく、島区画の商業施設内において、変わり続ける周辺店舗状況に対応して高さや開口率を変えられる「スキン」としてのパーティションの可変性・フレキシビリティは事業的にも重要です。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、自社サービス“EMARF”の法人向け設計者(兼業も可)を募集中
【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、自社サービス“EMARF”の法人向け設計者(兼業も可)を募集中
【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、自社サービス“EMARF”の法人向け設計者(兼業も可)を募集中

建築系スタートアップ「VUILD」の、自社サービス“EMARF”の法人向け設計者(兼業も可)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

VUILD株式会社は、デジタルテクノロジーによって建築産業の変革を目指す設計支援者集団です。
すべての人を「設計者にする」をミッションに、家具や小物など身近なプロダクトから住居まで自ら作りたい人をサポートする事業を展開しています。

新たにメンバー募集するEMARF事業部では、木製ものづくりのデザインからパーツ加工までをオンライン完結できるクラウドプレカットサービス「EMARF」と、デジタルテクノロジーを用いたデザイン思考・手法を学び、実践できるサブスクリプション型オンラインプラットフォームサービス「EMARF CONNECT」の2つのサービスを運営しています。

■仕事内容
法人企業向けの設計メンバーを募集します。
自社サービス「EMARF」は、デジタルデザインやデジタルファブリケーションを活用した空間デザインを展開したい設計事務所・建設会社等の法人企業へ、プロダクトの制作や施工に落とし込むための設計のサポートや技術研修を提供しております。
今回募集する職種は、社内外と密に連携を取りながら、プロダクトのデザインを考えるところから納品まで、製品づくりのすべての工程に一気通貫して携わっていただきます。その他、ものづくりを支援するための工房でのワークショップの企画運営、ノウハウや情報の発信なども行っていただきます。

ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践 photo©中村絵
ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践 photo©中村絵
ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践 photo©中村絵
ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践 photo©中村絵

ツバメアーキテクツが設計した、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」です。
古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修計画です。建築家は、地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向しました。それは、追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度の実践を意図したものです。本作品は以前掲載した、竹中工務店による「歳吉屋 BYAKU Narai」の別館です。施設の公式サイトはこちら

奈良井宿は重要伝統的建造物群保存地区として圧倒的な成功を見せている。
しかし取り組みは主に街並み保存に対応するもので、個別の改修について構造・断熱補強の指針や用途変更・活用のtipsはない。街並み保存に軸足を置いた考え方が、あまりお金を落とさずに素通りする観光地の姿を定着させてしまったし、町全体で建物の性能の維持がどれほどなされているかには疑問を持たざるを得ない。

建築家によるテキストより

上原屋は、唯一無二の有名な寺社仏閣のようなサラブレッド古建築というよりは、200年の間、場当たり的に増築や改修がなされた構法や内装のスタイルが混在する民衆によるハイブリッド古建築であった。
民衆の町家を相手にするなら、観光地の目玉として成功すればいいのではなく、地域住民が改修時に参照できるようなロールモデルにするのが集落や町家のようなコモンズに関わる時の作法だと考えた。

建築家によるテキストより

既存架構を生かし、必要十分な追加要素が空間の主題に昇華する金継ぎとしての態度である。

トップライトから差し込む光が金色のパンチングメタル耐力壁を照らす、という関係はそれを分かりやすく伝えている。
振り返れば宿泊施設に特化した設計はしていないかもしれない。ただ、この集落における、ある種の未来の日常を予感・体験できるならば、町家を活用した宿泊施設として十分に機能するのではないだろうか。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 小堀哲夫建築設計事務所が、業務拡大のため設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と秘書を募集中
【ap job更新】 小堀哲夫建築設計事務所が、業務拡大のため設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と秘書を募集中
【ap job更新】 小堀哲夫建築設計事務所が、業務拡大のため設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と秘書を募集中大和ハウスグループ みらい価値共創センター ©Shinkenchiku-sha

小堀哲夫建築設計事務所の、業務拡大のため設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と秘書募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、人と自然と建築が融合し、機能的でありながらも心から感動する建築を創り出してきました。

その土地の価値や歴史、人間の営みや感性を最大化することで、時代を超える建築を作りたいと考えています。教育施設、研究所、オフィス、住宅、都市デザインなど、日本のみならず、世界の建築プロジェクトで都市を訪れ、人々を見つめ研究し、学び続けています。

未知なる建築へ挑戦するために、新しい仲間を募集します。

■受賞暦
日本建築学会賞(ROGIC)、日本建築大賞(ROGIC、NIC)、BCS賞(ROGIC、NIC)、建築学会選奨(ROGIC、NIC)、Dedalo Minosse International Prize(Italia)、The Architecture Master Prize(USA) Leaf Award(ABB)

溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める
溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める photo©新建築社写真部
溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める photo©新建築社写真部
溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める photo©新建築社写真部

溝部礼士建築設計事務所が設計した、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」です。
施主宅の隣に計画されました。建築家は、将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向しました。それにより、ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさが求めました。

母屋の庭に小さな貸家を建てた。
この敷地(庭)は90年代にミニ開発で分筆され、隣家と同じ3階建て住宅が建つ予定だったところを、母屋の採光環境を懸念して取得したことから始まる。そこから、家族の集う庭として大事に使われ続けてきたが建築することを決断された。

建築家によるテキストより

当初、建主は共同住宅を希望していたものの、敷地状況や1000万円台の予算、将来は自らが住みたいという要望があったことから一戸建ての貸家を建てることを提案した。

建築家によるテキストより

建主が住むのか、他者が住むのかで、間取りや設えはもちろん、母屋との関係がどうあるべきかが変わる。建主と打合せを重ねていくにつれて、所有すること(専用住宅)と借用されること(賃貸住宅)の意識が見え隠れした。そこを建築に落とし込もうと試みた。一元的につくろうとは考えず、むしろ撞着されていくことをよしとした。部位から室単位においても、ひとつの状態に結実しないことを目指しているともいえる。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。