ツバメアーキテクツが設計した、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」です。
美術作家と研究者の為の住宅です。建築家は、周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向しました。そして、作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る事が意図されました。
この家にふたつのテーマを重ねようとしている。
ひとつは町家。辺りには古い町家が残るが伝統的建造物群保存地区には指定されておらず、ゆっくりと町家が消失している。そこで「リノベーションされて生きながらえた町家」というものを想像し建てることで、地域の町家群がこれから辿る未来に新しい世界線を切り開くことから考えた。
もうひとつは公民館。このエリアは、公共の公民館や、住宅を改造した学童などの私設公民館的な建築がたくさんある。建主夫婦の妻の弘子氏はESD(持続可能な開発のための教育)研究者。市民活動が溢れるこの地が引っ越し先として選ばれた。その要望は「コンヴィヴィアルな家」。部屋と機能は一対一対応させず、常に自分達の力で考えて生きていくための器としてほしいという。複数の異なる使い方を同時に実現しつつも部屋としては固定しない、というあり方を実現すべく、町家型の断面シルエットの中にさまざまな質を連続的に配置していった。