【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中
【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中
【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中

劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」の、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、事務所設立以来30年以上にわたり、文化施設、特に劇場・コンサートホール・多目的ホールなどのホール建築を中心に設計活動を行っております。

最近はサロンコンサートホールや音楽練習室などの個人のホール、音楽家のための住宅なども多く手掛けております。

また、文化施設の基本構想から基本計画、設計、運営計画に至るコンサルテーションをもう一つの柱として、公共団体や民間企業から受注しております。

作品、経歴に関してはホームページをご覧ください。

このところプロジェクトが重なり急遽スタッフを募集することとなりました。
所員として実務経験者を求めておりますが、アルバイトや委託契約なども採用検討いたしますので、ぜひご応募いただければ幸いです。

大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索
大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索 photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索 photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索 photo©大松俊紀

大松俊紀アトリエが設計した「PENG-01」です。
建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環として作られました。建築家は、“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向しました。また、素材の特性を最大限に生かした形状も模索されました。

背板のないスツール以外では、椅子は基本的に、脚、座面、背板という三つの部分が存在することが多い。
この三つの関係が曖昧になればなるほど、椅子は椅子という束縛から離れていく。

建築家によるテキストより

今回最初に思いついたのが、脚と背板が連続し「r」を描いたような断面形状であった。
そしてこの形が三つ集まり、「r」の形の窪みの部分だけで座面を支えることで、脚、座面、背板という三つの形が曖昧に連続し、力の流れがすぐには理解できないような一見した限りでは不安定に見える椅子がデザイン出来ないかと考えた。また同じ形が三つ集まることで、背板であった部分は肘掛けにもなり、柔らかに人を包み込むような形となった。

建築家によるテキストより

アルミニウムの溶接において、厚みを3mm以下にすると歪みの問題が生じることが経験上分かってきたので、薄くしても4mm厚を使用することが多い。今回の形状は前面の座面下が開いており、構造的な不安が残っていた。最初に図面化した際に、側板をとりあえず5mm厚で設定し、試作を作りながら厚みを上げていくことを考えていた。

しかし、色々な製作方法の検討を重ねることで、当初の5mm厚で構造的に全く問題なく出来ることが分かった。
また意外なことに、今までデザインしてきたアルミニウム製の椅子の中で構造的に最も強い形状の一つとなり、100kgの体重が掛かっても全く問題なかったのは驚きであった。

建築家によるテキストより
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える外観(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える園庭2(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える3-5歳児室(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える外観(竣工後) photo©石田篤

秋山隆浩建築設計事務所森山ちはる / サイドバイサイドが設計した、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」です。
鉄道高架下を活用する計画です。建築家は、近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出しました。また、土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与えています。

東京の下町、荒川区町屋の鉄道高架下に設けられた保育園である。
1931年に建設された高架橋の下には商店や住まいが建ち並び、生活が街路に溢れ出す下町的な景観を形づくっていたが、高架橋の耐震補強のために立ち退きとなった。耐震補強後は長らく空地となっていたが、保育園の計画を皮切りに再活用が始まった。

建築家によるテキストより

近年の保育園は街に対して閉鎖的で園児と街の人達が疎遠となっている。我々は街に対して開かれた園舎をつくることで、街の人達が園児の成長を楽しみに見守れるような保育園をつくりたいと考えた。

建築家によるテキストより

街を横断する古い高架橋は高さが低く、桁下で約3.9m、スパンも約6mと小さく重々しい。そこで土木的な高架橋のスケールと保育園のスケールを調和させるために長さ70mの大きな屋根を架けた。水平に伸びる屋根が街に対して保育園の構えをつくる。内側においては高架橋と屋根を重ね合わせる事で、駅近くの喧騒から柔らかく守られた保育の空間を形成した。

保育室及び調理室、事務室は大屋根の下、大小2つの園庭を挟んで3つのまとまりに分散して配置した。各室は街路に沿った半屋外の軒下空間で結ばれている。この長さ39mの軒下を軸として各高架柱の間に洗い場、ネット遊具、滑り台、駐輪場、エントランスポーチが設けられており、保育園の活動は街へ現れる。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。