山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす1階、フロントガーデン photo©大木宏之
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす3階、バンクベッドとヘム photo©大木宏之
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす3階、バンクベッド photo©大木宏之

山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiが設計した、ベトナム・ホーチミンの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」です。
若者の“第三の居場所”を目指した施設です。建築家は、ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案しました。そして、文化を継承して“人間的な街”を守り生かす事も意図されました。店舗の公式サイトはこちら

ホーチミン市中心街に建つ典型的な長屋をリノベーションした、ベッドでコーヒーが飲める滞在型カフェ「CHIDORI」の旗艦店である。

建築家によるテキストより

平均給与の上昇を大きく上回って不動産価値が上昇しつつあるベトナムでは、多くの若者にとって、友人同士、恋人同士で過ごす快適な住環境を手に入れることが難しくなっている。彼らが憩い、プライバシーを守れる場所に、そして住居と公共空間に代わる第三の居場所となることを本プロジェクトでは目指している。

建築家によるテキストより

敷地はホーチミン市で最も人気のある大通りの一つ、パスター通りに面している。既存建物は、中心街でよく見られるチューブハウスという長屋形式の建物である。かつて間口税の影響で作られたこれらの建物は、「ヘム」と呼ばれる特徴的な細路地をそこかしこに生み出している。

ヘムの中は驚くほど静かで、大通りに面しているとは思えないような別世界が広がっている。通りから見つけづらいことは欠点とも思われがちだが、その中には多くのバーやカフェ、ショップが潜んでおり、別の空間価値があることで商業的にも成功しているのである。

エリアの特徴であるこの「ヘム」からインスピレーションを得て、それを空間化することを試みた。

建築家によるテキストより
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用外観、夜景 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、寝室からアトリエを見る。 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、開口部 photo©宮畑周平

池内健 / studio colife3が設計した、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」です。
意欲的な若い米農家の為に計画されました。建築家は、現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案しました。また、外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”が採用されました。

農業とは自然環境と社会を束ねる一つのヒトの営みである。
片方で気候や地形を読み、寄り添い、もう片方で地形を改変し水の流れを変え、草木を焼払い灰として循環の流れを変え自らの方へ手繰り寄せる。先人はその知恵を後世に引き継ぎながら地域を守ってきた。

クライアントは旧松山市で唯一の30代の米農家である。
自然農法による地域に寄り添った新しい農業に取り組み、地域の山林から平野、海までの自然環境を整えることが農業活動の大事な基盤になると考え、林業の支援もされている。

建築家によるテキストより

日本の現代農業は機械化され、大家族が支えていた姿は、核家族化した家庭が地域を支える姿へと変わった。敷地も建物も縮小した時代のなかで先人の知恵をいかに引き継ぐかが課題となった。

建築家によるテキストより

まずこの地域の古い農家住宅を調べた。この地域の夏の卓越風(海陸風)を取り込むため東西を庭と広場に挟まれた続き間があることがわかった。

建物全体を東西に大開口をもった大きな風洞と見立て、2階短辺方向の耐力壁で山形屋根のスラストを処理した門型の構造とすることで、中央に大きな風洞を設け、開いた空間を並べ通風経路を確保した。東西の大開口には格子を設けることで、夏の朝日、西日はカットし、外部の視線を和らげ、風を取りいれている。農作業スペースは先人に習い、東側/山側へ配置して冬の北西からの風に備えている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。